ロゴで応援!パラアスリートと一緒に戦う個人スポンサー募集
ロゴで応援!パラアスリートと一緒に戦う個人スポンサー募集

支援総額

2,295,000

目標金額 1,000,000円

支援者
126人
募集終了日
2022年11月21日

    https://readyfor.jp/projects/people-sponsored-logo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年11月16日 12:00

11月ご報告|まち歩き勉強会&講演会に参加しました

 

いつも応援ありがとうございます!

 

今月は東銀座での「まち歩き勉強会&講演会」が行われ、ゲストスピーカーとしてお招きいただきました。その様子をご報告します。

 

「聞く・体験する。今まで気づかなかった「まち中のバリア」を知る」ことを目的として開催された今イベント。東銀座まちづくり推進協議会 の会員企業の方々が参加されました。

 

会場となったのは、歌舞伎座タワー内の木挽町ホール。新しさと伝統の融合した和風でモダン、素敵な会場です。立派な舞台に競技の写真パネルを飾らせていただき準備の段階から高揚感と緊張感で胸が高鳴りました。

 

 

パラ・パワーリフティングから、3選手が登壇し、司会の方からご質問をいただきお答えするスタイルで、バリアフリーをテーマとしたお話をさせていただきました。

 

 

●海外遠征を経験されている選手の皆さん、生活環境や大会会場のバリアフリー環境の海外と日本の違いは?

●日本国内のこれまで行ったことがある地域でバリアフリー環境が良かった/よくなかった場所は?

●まちやまちづくりに対して求めることは?

 

とくに、こんな質問についてお話しさせていただいたときに、会場の方が身を乗り出して聞いてくださっていたことが印象的で、嬉しかったです。

 

 

選手の話で共通していたのは、ハード面の整備だけでなく、同時に心のバリアフリーといったソフト面も両方進むからこそ、誰でも暮らしやすくなっていくと思う、というところでした。また、混雑したエレベーターに途中階から乗れないなど日常生活でも困ることがあるというお話もありました。

 

 

 

後半は、【まち歩き勉強会】ということで体験の時間。

3グループに分かれてまずはレクチャーを受け、そのあと東銀座の街へ!

     装具をつけて高齢者の方の体の状態を疑似体験し、まち歩きをするグループ

     目をつぶり白杖とパートナーを頼りにまち歩きをするグループ

     車いすを使ってまち歩きをするグループ

 

ルートは「歌舞伎座」から「築地本願寺」まで、晴海通りをまっすぐ、約500m。

 

 

 

今イベントに登壇した選手のコメントをご紹介します。

 

 

■光瀬智洋(男子59Kg級)

 

イベントに登壇させていただきありがとうございました。

自分が車椅子ユーザーになり10年。今回、国内外問わず様々な場所での体験をお話させていただき、また、他選手の話しも聞けて「バリアフリー」というものを再考できる良い機会となりました。1人のアスリートとしてハード面(設備等)での出来る事は限られていますが、ソフト面(世間の認知度、認識等)で周りを変えていく事は可能なのでこれからも発信を続けていきたいと思います。

 

 

 

■桐生寛子(女子61Kg級)

 

短い時間ではありましたが、東銀座まちづくり推進協議会の皆様に、私たち障害当事者が考えるバリアフリーの環境についてお話することができ、また、パラ・パワーリフティングのことも知ってもらえたので、大変貴重な機会をいただきました。ありがとうございました。東銀座の街が誰にとってもより良い街になることを願っています。私たちにできることがあれば、是非またお手伝いしたいです。参加者の皆さんに車椅子等の体験をしていただき、段差や坂道や道の傾斜などを体感してもらい、障害理解に繋がったことがとても嬉しかったです。皆さんと一緒にまち歩きができたことが大変有意義な時間でした。

 

 

 

■山下貴久雄(男子97Kg級)

 

歌舞伎座の、厳かな舞台ということで、心ウキウキ、晴れやかな気持ちで臨みました。台上にて、眩いばかりのライトを浴び、すっかり嬉しくなって、終始柔かに、緊張もしませんでした。私の拙いトークながら、多くの方がメモを取られ、恐縮の限りでした。こうした機会を通じて、どこにでも、当たり前に、昼でも夜でも、障害のある人が社会活動や生活を普通にしているということが認識され、継続的に理解が深まっていったら良いなと想いました。

 

 

 

「聞いて知る」「体験してリアルに感じる」、この二つを通してより理解が深まったように思いますし、そうすることで、選手が講演会の中で話をしていた「心のバリアフリー」がより進むように思いました。

 

「心のバリアフリー」は一方通行ではなく双方向、通っていることだと思います。相手も自分も居心地の良い社会になるよう、今回の体験を自分事として日常に生かしていきたいなと思いました。

大変貴重な機会をいただきました。

 

ご参加いただいた皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました!

 

 

築地本願寺さんの前で記念写真!

まち歩きのゴールとなった築地本願寺さんは、来月、12/910に開催する「第24回全日本パラ・パワーリフティング選手権大会」の会場です。ただいま大会チケット発売中!チケット購入こちらから

 

 

 

 

おまけ

事務局メンバーの一人は、装具をつけて高齢者の方の体の状態を疑似体験してのまち歩きをしました。500メートルの距離がとても長く感じたそうです。

 

 

装具を外した時に、見えること、聞こえること、まっすぐに立つ筋力を持っていること、当たり前ではなく、ありがたいことだと思いました。パラ・パワーリフティング的には、筋トレを健康のために取り入れることをご提案していきたいと思いました。

 

 

 

リターン

5,000+システム利用料


パラ・パワーリフティング連盟HPへロゴ掲載

パラ・パワーリフティング連盟HPへロゴ掲載

●パラ・パワーリフティング連盟HPと進捗情報ページへオリジナルロゴ掲載
---
●サンクスメッセージ
●1年間にわたる月一回のアスリートからの活動報告
---

★1万円以上のご支援者さまへ「全日本選手権」無料ご招待!

※すでにご支援いただいている方もご招待させていただきます。
※5,000円コースのご支援者様、2口のご支援でご招待させていただきます。
※詳細はプロジェクト概要をご確認ください。

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年2月

10,000+システム利用料


自分だけのスポンサーロゴ制作&ロゴをユニフォームに掲載

自分だけのスポンサーロゴ制作&ロゴをユニフォームに掲載

●サポーターとして自分だけのオリジナルロゴで応援
名前やニックネームを入力し自分だけのロゴを作ることができます。ロゴは選手のユニフォームに掲載されます。ユニフォームの入稿データと選手の着用写真を送ります。

----
●サンクスメッセージ
●1年間にわたる月一回のアスリートからの活動報告
●パラ・パワーリフティング連盟HPと進捗情報ページへオリジナルロゴ掲載
---

★1万円以上のご支援者さまへ「全日本選手権」無料ご招待!

※すでにご支援いただいている方もご招待させていただきます。
※詳細はプロジェクト概要をご確認ください。

申込数
86
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年2月

5,000+システム利用料


パラ・パワーリフティング連盟HPへロゴ掲載

パラ・パワーリフティング連盟HPへロゴ掲載

●パラ・パワーリフティング連盟HPと進捗情報ページへオリジナルロゴ掲載
---
●サンクスメッセージ
●1年間にわたる月一回のアスリートからの活動報告
---

★1万円以上のご支援者さまへ「全日本選手権」無料ご招待!

※すでにご支援いただいている方もご招待させていただきます。
※5,000円コースのご支援者様、2口のご支援でご招待させていただきます。
※詳細はプロジェクト概要をご確認ください。

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年2月

10,000+システム利用料


自分だけのスポンサーロゴ制作&ロゴをユニフォームに掲載

自分だけのスポンサーロゴ制作&ロゴをユニフォームに掲載

●サポーターとして自分だけのオリジナルロゴで応援
名前やニックネームを入力し自分だけのロゴを作ることができます。ロゴは選手のユニフォームに掲載されます。ユニフォームの入稿データと選手の着用写真を送ります。

----
●サンクスメッセージ
●1年間にわたる月一回のアスリートからの活動報告
●パラ・パワーリフティング連盟HPと進捗情報ページへオリジナルロゴ掲載
---

★1万円以上のご支援者さまへ「全日本選手権」無料ご招待!

※すでにご支援いただいている方もご招待させていただきます。
※詳細はプロジェクト概要をご確認ください。

申込数
86
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年2月
1 ~ 1/ 10

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る