
私が小さい頃には近所のおじさんおばさんたちがそばにいました。
ネットだからこそ、広い地域からの支援が素敵だと思います。
頑張って。

頑張ってください!

いぶきさーーーーーん!!!!
微力ながら応援させてください!^▽^)/

笑顔で過ごしていいんだって、みんなが当たり前に思える日が来るように。
とってもとっても応援してます!!!

人の温かさで救われる人は沢山いると思いますし、一人で悩まない事は大切と感じます。
応援しております。

私自身は難病・身体障害で自分のやりたいことせいいっぱいでもひとりではわずかずつしか進めません。
NPOとして力あわせ前進できますよう、少しですが力添えできること嬉しいです。
一人でも多くのお子さんの未来が開けますように成功祈ります!

応援してます!未来に残る仕組みづくりについて今度色々お話したいです。想いを仕組みに変える仕事、素晴らしいです。 古屋遙

頑張ってください!!また、プログラミングの勉強会しましょう!!

オランダ教育視察ツアーでご一緒した際、「エコシステム」のお話をされていたことが印象に残っています。地域の中に温かな「エコシステム」が広がりますように、応援しています!

頑張ってください!

頑張ってください:)

応援しています。

頑張ってください!

少しですが、お役に立てればと思います。頑張って下さい!

頑張ってください!

小澤さま
浅谷さんを通じてこのプロジェクトを知り、微力ながら、ご協力させていただきます。
志高く、だからこそ困難を極める道のりになるのかもしれません。
どうかご自身のお体にも気をつけて、がんばってください。
今野良介

このような形でしか支援できないのが少しもどかしいですが、陰ながら応援しております。
末永く応援してます!

素晴らしい活動ですね。私にお手伝いできることがあれば教えてください。
佐々木医師のFBで知りました。ささやかで恐縮ですが応援させてください。
湯前

頑張ってください!

いつも何も出来ないでいる自分が悔しくてなりません。
子供たちに安心をあげることに懸命になってくださる方がますます増えますように。
応援しております。

頑張ってください!

とても良い活動されているなぁと思い、本当に微力ながら支援させていただきました。関西でも活動があれば、是非ご協力させていただきたいです!

支援が遅くなってごめんなさいm(_ _)m
活動は前から知っているようで、こうして改めて文章で読み直すと初めて知ることも多く、「ああ、やっぱり偉いなあ」と(笑)
虐待されている子がいることは知っていても支援する術を知らないから、その間にいぶきさんがいることで支援可能にさせてもらったこと、感謝しています。
頑張ってください。

頑張ってください!

このプロジェクトが各地の支流と結びつき、津波で被災した東北のこどもたちの支援にまで届く、大河の本流となりますように。

ギリギリセーフ!先日いぶきさんと一緒にイベントでお話ができて、いぶきさんやPIECESの目指す未来に改めて強く共感しました。金銭的な応援は微々たるもので恐縮ですが、応援しています!(実働の方で何かお役にたてることがあればおっしゃってください!引き続き応援していきたいです。)

頑張ってください!

本当に素敵な活動だと思います!がんばってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

陰ながら応援しています!

素敵です!頑張って下さい!

荒井さん、お誕生日おめでとうございます。
ビッグイシューの夜回りでお会いしてから、継続的にコラボレーションしていきたいと思っております。
商売道場は、まだ、自分自身が道場内で鍛えている真っ最中で、荒井さんとコラボレーションするには、もう少し時間がかかります。これから商売道場の海外展開(先ずはサンフランシスコ)などを先んじて行っていき、どこかのタイミングでご一緒出来れば幸いです!
いつも応援しております!!
新しい案件が獲得できて、なんとか、荒井さんのお誕生日に、間に合って良かったです(汗)

個で子供を育てるのはとても難しいはずです。
でも、いつの間にかそれを強いる社会になってしまいました。
そのため苦しんでいる子供や親が、なかなか目にすることは無いけれど
沢山いるということはとても気になっていました。
個を超えた子育てが当たり前の社会になってくれれば一番ですが
それまでは、色々な形のサポートが必要だと思います。
そのうちのひとつになってくれればと、応援しています。

いぶきさん、初めてお話した時から大好きです。
子どもたちに一生懸命で、代々木公園では言葉通り「ごちゃまぜ」になって遊んで、くったくなく笑って。
もっともっといぶきさんと子どもたちが笑顔になれますように。大人たちも笑顔になれますように。
応援しています!

頑張ってください!

Masako Ikehara に案内もらいました。困難を抱えた子どもへの支援は、以前よりはインフラは広がった感じがあります。だだ、何よりも必要なのは側で寄り添い続ける人だと思います。ひとりひとりの事情に合わせた柔軟な対応をすることは、今の枠組みでは難しかっただけに、大変期待しています。
困難は多いと思います。無理せず長く続けてください。

































