このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

やっと掴んだチャンスだから。最高の条件でリコーダーを学びたい!

やっと掴んだチャンスだから。最高の条件でリコーダーを学びたい!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

66,000

目標金額 500,000円

支援者
4人
募集終了日
2018年11月30日

    https://readyfor.jp/projects/recorder0917?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文


とうとう念願のヨーロッパ留学へ。
     今、チャンスが目の前に。

 

はじめまして、都築朝吉と申します!

 

私は、中高時代部活でクラリネットを演奏していましたが、友人に勧められたリコーダーを習い始めて以来、たちまちリコーダーにのめりこみ、リコーダー演奏家を志すようになりました。

 

現在は、リコーダーの演奏家を目指し、2018年10月からポーランドのクラクフにあるクラクフ音楽アカデミー(Akademia Muzyczna w Krakowie)へ通っています。

 

クラクフ音楽アカデミーは1888年設立の伝統ある大学で、リコーダー専攻ができたのは比較的最近と聞きましたが、リコーダーコンソートの新しいセットがあり、世界で指折りのリコーダーの名演奏家と言われている「エリック・ボスグラーフ」、および「カタルジーナ・クズベク」の両氏に従事できるなど、指導体制が整っている環境の中学ばせていただいております。

 

中央が師事している「カタルジーナ先生」

 

今回のプロジェクトでは、皆さまからご支援をいただき、私の師事するエリック・ボスグラーフ先生と同じマイヤー社製のアルトリコーダーを購入したいと考えております。

 

リコーダーは製作された年代や地域によって設計やピッチ、音域が異るため、リコーダーを本格的に学んだり、リコーダー奏者として活動したりするためには複数の楽器が必要となります。

 

自己資金で購入が可能な限り楽器を揃えましたが、学費や渡航費なども用意しなければならず、高額なマイヤーのアルトリコーダーを買う余裕がありませんでした。

 

しかし、ヨーロッパに留学が叶った今、実力のある先生から直接レッスンを受けられるチャンスを逃したくないと思い、師事する先生と同じマイヤーのアルトリコーダーを購入するためにクラウドファンディングに挑戦する決意をしました。

 

この楽器で奏でる音色を日本へお届けするためにも、応援のほど何卒よろしくお願いいたします。


マイヤー社製リコーダーとの衝撃的な出会い

 

今回、マイヤーのアルトリコーダーを選択したきっかけは、エリック先生のレッスンを初めて受講した際に聴いた先生の演奏でした。表現力、テクニック、音色、音量など驚くべきものだったのです。

 

リコーダーカルテットで良く用いられる楽器。
左からソプラノ(デスカント)・アルト(トレブル)・テナー・バス

 

このマイヤーというリコーダーは、バロックリコーダーの理想を保ちながらも大きなホールや、大編成のアンサンブルもしくはオーケストラのための強力なサウンドを出すことが可能です。

 

私が試奏したときに感じたのは、これまで演奏してきたリコーダーとは音色などが全く別物だということでした。

 

それ以来、この楽器を使っている演奏家にレッスンを受け、同じレベルの演奏ができるようになるには、まず同じ楽器を使わなければ難しいと考えるようになりました。​​​​


新たな楽器を手に、ヨーロッパで本格的な演奏を学ぶ!

 

今回皆さまからのご支援は、「A=415Hz」、マイヤー社製アルトリコーダーの購入費用に充てさせていただきます。

 

このリコーダーは、息が通常より多く入れられることで、豊かな音量とダイナミクス、暖かみのある音色を表現でき、そのおかげで表現力が豊かな演奏が可能になります!

 

また、一般的に演奏される音楽では、A=440〜442Hzのモダンピッチといわれるピッチが一般的ですが、今回マイヤーの「A=415Hz」のリコーダーを購入すると、バロック時代など古い時代の音楽(古楽)の演奏で使われる、「A=415Hz」での演奏が可能になり演奏の幅を広げることができます。

 

このリコーダーは、現在のヨーロッパでは多くの演奏家に使われており、それを使うことは現在のヨーロッパで多くの演奏家によって演奏されているスタイルを本格的に学ぶためには重要な要素です。

 

留学してより本格的にリコーダーや古楽を学ぶチャンスが目の前にある今、皆様にご支援という形でお力添えをいただき、新たな本格派リコーダーを手に、本場の音楽をしっかり学んで日本に持って帰りたいと考えています。

 

▲2018年6月に開催された新潟県でのコンサートの様子

 


日本の多くの人をリコーダーで魅了したい。

 

日本にはリコーダーを演奏したり愛好する人たちがたくさんいらっしゃいますが、他の音楽分野と比較するとまだ一般的ではないと考えています。

 

まずはこの挑戦を成功させ、ポーランドやヨーロッパでも演奏活動を積極的に行っていきます。

 

そして、日本で行ってきたリサイタルで、あたたかい言葉をかけてくれた方々のためにも、帰国後も積極的に演奏活動を続けることで、より多くの日本人、特に若い人たちに向け、リコーダーの良さを伝え、音楽の輪を広げていきたいです。

 

<私の演奏を聞いてくださった方からの感想>

・演奏に優しい人柄がよくにじみ出ていました。

・清潔感のある素敵な演奏でした。

・ぜひ帰国してからリサイタルをやるときには教えてください!

 

また、リコーダー界には若手の演奏家が少ないことが課題だと考えています。

 

そこで、微力ながらも自身が若い世代の先駆けとして、演奏活動を続け、若者を取り込んでいきたいと思っています。

 

この挑戦は、その最初の一歩になります。

どうか、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/recorder0917?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

中学在学中、入部していた吹奏楽部の顧問の影響でリコーダー演奏を始める。これまでにリコーダーを長瀬正典、本村睦幸、中村栄宏、リコーダーおよび音楽理論を田村義一、守安功の各氏に師事。加えて、ケース・ブッケ、金子健治の各氏に指導を受けるとともに、ミカラ・ペトリ、フランス・ブリュッヘン、ハンス=マルティン・リンデなど様々なミュージシャンから影響を受ける。 静岡文化芸術大学を卒業後、リサイタルを行うほか、各地の演奏会に出演する。また、アイルランドの伝統音楽にも関心を持ち、リコーダーとともに演奏活動を行う。アイルランドの伝統音楽ではこれまでに須貝知世、守安功の各氏に師事し、豊田耕三氏に指導を受ける。 今年の10月からポーランドのクラクフ音楽大学(Akademia Muzyczna w Krakowie)に在学しエリック・ボスグラーフ、カタルジーナ・クズベクの各氏のもとでリコーダーを専攻している。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/recorder0917?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

50,000


alt

【お世話になった先生向け】全力応援コース

◎感謝の思いを全力で伝える御礼のメール

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年12月

3,000


alt

お礼のメール

ご支援いただいた皆様に感謝のメールをお送りいたします。

申込数
2
在庫数
48
発送完了予定月
2018年12月

50,000


alt

【お世話になった先生向け】全力応援コース

◎感謝の思いを全力で伝える御礼のメール

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年12月

3,000


alt

お礼のメール

ご支援いただいた皆様に感謝のメールをお送りいたします。

申込数
2
在庫数
48
発送完了予定月
2018年12月
1 ~ 1/ 7

プロフィール

中学在学中、入部していた吹奏楽部の顧問の影響でリコーダー演奏を始める。これまでにリコーダーを長瀬正典、本村睦幸、中村栄宏、リコーダーおよび音楽理論を田村義一、守安功の各氏に師事。加えて、ケース・ブッケ、金子健治の各氏に指導を受けるとともに、ミカラ・ペトリ、フランス・ブリュッヘン、ハンス=マルティン・リンデなど様々なミュージシャンから影響を受ける。 静岡文化芸術大学を卒業後、リサイタルを行うほか、各地の演奏会に出演する。また、アイルランドの伝統音楽にも関心を持ち、リコーダーとともに演奏活動を行う。アイルランドの伝統音楽ではこれまでに須貝知世、守安功の各氏に師事し、豊田耕三氏に指導を受ける。 今年の10月からポーランドのクラクフ音楽大学(Akademia Muzyczna w Krakowie)に在学しエリック・ボスグラーフ、カタルジーナ・クズベクの各氏のもとでリコーダーを専攻している。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る