
寄付総額
目標金額 500,000円
- 寄付者
- 85人
- 募集終了日
- 2018年9月10日
二日目ののプログラムです
【9月17日(月・祝)】
9:00~ 受付開始
9:30~11:45 シンポジウム
リカバリー志向サービスを進めるピアサポートの役割と可能性
~現状の共有と、ピア人材の育成・サポートの体制に注目して~
【コーディネーター】
大島巌(日本社会事業大学)&相川章子(聖学院大学)
【コメンテーター】
夏苅郁子(やきつべの径診療所) &相川章子(聖学院大学)
【シンポジスト】
1) ピアスタッフ協会の取り組み、ピアスタッフの可能性
磯田重行(日本ピアスタッフ協会)
2) ピアサポート専門員研修機構の養成研修、人材育成の可能性
飯山和弘(日本メンタルヘルスピアサポート専門員研修機構/NPO法人じりつ)
3) リカバリーカレッジの日本での展開、可能性
佐々木理恵(リカバリーカレッジたちかわ)
4) 共同意思決定(SDM)の日本での展開、可能性
藤田英親(国分寺すずかけ心療クリニック)
5) ピアスタッフを導入・定着する方策~支援者・雇用主の立場から
中田健士(株式会社Mars代表取締役/精神保健福祉士)
13:00~15:30 分科会 & 特別セミナー
分科会11: WRAP – 元気回復行動プラン
「私の元気を私が作る」元気回復行動プラン、《WRAP》。この分科会では、「いい感じの自分~Wellness~」を中心テーマに、お互いの経験から学びあいます。「自分の元気を回復したい」、「WRAP、興味があるんだけれどもなかなか機会がこれまでなくって…」、「WRAP好きだから今年も行きたい!」、「仲間づくりをしたいんだ。」・・・どんな方も大歓迎!!進行は全国のWRAPファシリテーターの皆さん。 “学び” と “出会い” の場に、是非、どうぞ!!
〇出演: 全国のWRAPファシリテーターの皆さん:池本三太、ももねこ♪、寿限無、理~さん、藤田茂治、真央ちゃん、たか、まいける、ともちん、ユウちゃん、つぼっち、ちょろ、いしいちゃん
〇ワークショップ形式
分科会12: どんな人がピアスタッフに向いているのか?
一言にピアスタッフといっても、ひとそれぞれ役割があり、個性の違いを確認しながら、仕事を進めています。職場でのお互いの特性、役割を考えながら、どんな人がピアスタッフとして働いているのか。どんな人がピアスタッフに向いているのかを考える分科会です。
〇出演: 磯田重行(日本ピアスタッフ協会)、佐々木理恵(NPO法人ゆるらリカバリーカレッジたちかわ)、竹内政治(さいたま市精神障がい者当事者会ウィーズ)、相川章子(聖学院大学)
〇シンポジウム形式
分科会13: アンチスティグマとリカバリー〜どうしてこういつまでも変わらないのか?精神科医療の中から変えていこう〜
私たちはいつまでアンチスティグマを叫び続けなければならないのでしょうか。どんな工夫、アプローチが有効なのでしょうか。今回は精神科医療の中からの変化を中心に脱偏見が進み、リカバリーがより身近になる社会実現に向かって、知恵を出し合います。いろいろな人がつながり、明日につながるシンポジウムです。
〇出演: 夏苅郁子(やきつべの径診療所)、飯塚壽美(埼玉県精神障害者家族会連合会)、原田幾世、生井久美子(朝日新聞)、島本禎子(杉並家族会)、宇田川健(認定NPO法人コンボ)、髙橋清久(認定NPO法人コンボアドバイザリーボード)
〇シンポジウム形式
分科会14: 家族のピアサポート ~家族の語り合い~
家族の学びあい・支え合いは家族会の原点といえます。同じ体験をしている家族が、本音で語りあうことにより、家族が元気になり、本人の回復にもよい影響がえられます。この分科会では、地域の保健所などの協力を得ながら一般の孤立した家族に呼び掛け、実績をあげている家族会の活動や、家族会の事業として「家族による家族学習会」に取り組み、家族会が活性化した活動などを紹介します。
〇出演: 千葉県内家族会のみなさん:貫井信夫(NPO法人千葉県精神障害者家族会連合会・みんなねっと家族学習会企画プロジェクト委員)、中村義光(野田市:さくらの友の会)、犬石志保子(船橋市:オアシス家族会)、三上彬(館山市:NPO法人なの花会)、国分栄樹(木更津市:つくし会)&植木チアキ(NAMIサウスベイ日本語サポートグループ)
〇シンポジウム&ワークショップ形式
分科会15: みんなで考える!これからのデイケア~リカバリーのために精神科デイケアができること~
地域の中でリカバリーのための様々な支援が広がりつつある今、「精神科デイケア」だからこそできることはどのようなことなのでしょうか?ピアスタッフを含めた多職種連携、就労支援など、特色あるデイケアの取り組みを紹介したうえで、一人一人のリカバリーを応援していくために、こうあるといいなというデイケアの姿を、ユーザーやご家族、ピアスタッフ、専門職など、様々な立場の参加者の皆さんと考える場にしたいと思います。
〇出演: 種田綾乃(神奈川県立保健福祉大学)、時田陽介(森メンタルクリニック)、柳春海(華蔵寺クリニック)、櫻田みち子(ひだクリニック家族会)
〇シンポジウム&ワークショップ形式
分科会16: 「発達障害」×「働く」×「リカバリー」
2017年の「発達障害と就労」に続く本企画。当事者、雇用者、支援者それぞれの立場から発達障害者の就労を取り巻く今と未来、そして働くこととリカバリーについて、解説書とは一味違う生の声をお聞きします。
〇出演: 柴田泰臣(NPO法人NECST)、 北村尚弘(働くしあわせ JINEN-DO)、阿部潤子(株式会社Connecting Point)、山川ひとみ、佐野綾香、大空美穂子(ユースキャリアセンター フラッグ)
〇シンポジウム形式
分科会17: 摂食障害からの回復~家族と本人のために必要なこと~
摂食障害の理解を深めるために、支援の専門家から情報発信をします。そして、家族、当事者がどのようにして解決の糸口を見つけ実践してきたのか、体験者が発表します。
〇出演: 鈴木高男・佐藤一郎・ひらこ・ヨウコ・ペコ(ポコ・ア・ポコ)
〇シンポジウム形式
分科会18: 精神科診察をリカバリー志向に変えていこう! ~共同意思決定(SDM)支援システム「SHARE」~
体調や症状を確認したらお薬を処方されて終わりという診察から、自分が望む生活や人生の実現のために必要なサポートを受ける診察へ。「SHARE(シェア)」は診察で相談したいことをピアスタッフとともにあらかじめパソコンに入力し、それに添って診察を受けることができる、当事者と精神科医のための共同意思決定支援システムです。この分科会では、「SHARE」の体験をしながら、精神科診察を当事者自身にとって役立つものにするために何ができるかを、ともに考えたいと思います。 (SDM:Shared Decision Making; SHARE: Support for Hope and REcovery)
〇出演: SHARE普及推進委員会:藤田英親・岡本和子(国分寺すずかけ心療クリニック)、市川慎太郎、福井里江(東京学芸大学)、久永文恵(認定NPO法人コンボ)
〇ワークショップ形式
分科会19: LGBTへの理解と支え合い Part 2
近年、LGBT(セクシャル・マイノリティ)に対する社会的な理解と支援の輪が拡大しています。性への多様な価値観について、社会全体(医療・福祉・教育等の現場)における活動を活発にするため、当事者の方や支援者、企業等関係者が一堂に会して気軽に語り合える場を、この分科会から作っていきたいと考えます。
〇出演: 四方田清(日本精神保健福祉士協会/順天堂大学)、松田裕児(暮らしサポート成田)、小山聡子(日本女子大学)、井上道博(株式会社丸井グループ)、針間克己(はりまメンタルクリニック)、南川麻由子(あおぞらの虹法律事務所)、志鎌優希(こころの風元気村)、中西唯公・松山毅(順天堂大学)、藤野英明(横須賀市議会議員)
〇シンポジウム&グループワーク形式
≪特別セミナー≫ 当事者・家族・支援者に優しい統合失調症薬物治療ガイド
当事者・家族・支援者に優しい『統合失調症薬物治療ガイド―患者さん・ご家族・支援者のために―』のガイドラインを、日本神経精神薬理学会の精神科医と、当事者、家族、看護師・薬剤師・作業療法士・精神保健福祉士・研究者・法律家などの支援者に加え、関連団体の精神科医が協力して作成し、平成30年2月に公開しました。本ガイド作成の経緯、内容の紹介のみならず、多様な立場の作成メンバーがいかに協力したかという秘話や、今後の普及への展望について議論いたします。
〇座長: 市橋香代(東京大学医学部附属病院)、堀合研二郎(シャロームの家)
〇出演: 橋本亮太(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)、稲田健(東京女子医科大学)、関村友一・みずめ・相沢隆司 (YPS 横浜ピアスタッフ協会)、加藤玲(東京都新宿区精神障害者家族会「新宿フレンズ」)、野村忠良(全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと))、蔭山正子(大阪大学大学院)、横山惠子(埼玉県立大学)
〇シンポジウム形式
15:50~16:40 クロージング
ギフト
4,000円

リカバリー全国フォーラム非公開Facebookページへのご招待
リカバリー全国フォーラムの非公開Facebookページへご招待いたします。
楽しく交流をして、つながりを深めましょう。
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
5,000円

第10回リカバリー全国フォーラムの報告書をお送りします。
リカバリー全国フォーラムでは、毎年報告書を発行しています。印刷した報告書を発送いたします。
ちなみにこの写真は昨年のものです。
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月
4,000円

リカバリー全国フォーラム非公開Facebookページへのご招待
リカバリー全国フォーラムの非公開Facebookページへご招待いたします。
楽しく交流をして、つながりを深めましょう。
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
5,000円

第10回リカバリー全国フォーラムの報告書をお送りします。
リカバリー全国フォーラムでは、毎年報告書を発行しています。印刷した報告書を発送いたします。
ちなみにこの写真は昨年のものです。
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 16日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

障害のある子どもたちの笑顔のために。久美学園修繕プロジェクト
- 現在
- 2,608,000円
- 寄付者
- 95人
- 残り
- 8日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

多世代・多地域ごちゃまぜ地域サロン ~マンスリーサポーター募集~
- 総計
- 2人

子どもの心と学び支援を展開したい!AISES子ども支援サポーター
- 総計
- 1人

福祉・入院患者のための訪問・自宅ネイルサロン開業支援プロジェクト
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 40日











