ろう・難聴中高生の学習塾、継続にご支援を。学び、挑戦の機会を平等に
ろう・難聴中高生の学習塾、継続にご支援を。学び、挑戦の機会を平等に

支援総額

3,770,000

目標金額 3,000,000円

支援者
367人
募集終了日
2024年9月13日

    https://readyfor.jp/projects/rounojuku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年08月25日 12:11

卒業生の声(守屋敬介さん)

活動報告 卒業生 守屋敬介さん

 

毎日たくさんのご協力・ご支援、誠にありがとうございます!

おかげさまで第一目標を達成することができ、ネクストゴールに挑戦中です。

ネクストゴールに向けてもたくさんのご協力・ご支援をありがとうございます。

 

現在、8月25日時点で303人の方からご支援をいただき、107%の3,221,000円を突破いたしました。
ご協力・ご支援誠にありがとうございます!

 

今回は活動報告として、当学習塾の卒業生の守屋敬介さんからいただいたコメントをご紹介します。

守屋さんは卒業生でもあり、現在は当学習塾で講師も担当してくれています。

社会福祉士の資格も持っていて、生徒・保護者の相談対応もお願いしています。

塾での経験、講師経験、そして進学後の海外でのさまざまな経験などまとめてくれました!

充実の内容です。是非、読んでいただきたいです!

____________

 

守屋敬介さん
守屋敬介さん

 

 

 私は生まれた時から耳が聞こえないですが、小学校から高校までずっと一般学校に通っておりました。高校まで情報保障がなく授業の内容も全くわからないまま過ごす学校生活でした。

 

 初めてろう難聴の学習塾に参加したのが2012 年の夏でした。当時の私は高校3年でした。大学受験に向けて勉強をしているタイミングでろう難聴の学習塾があることを知り通い始めました。当時は対面での開催、週に一回金曜日に行われる形でした。この塾に通い、情報保障があり、先生の指導内容が100%理解できる環境で学べる楽しさ嬉しさは今でも覚えております。塾まで私の家から往復2時間ほどかかりましたが、この塾に通う価値があると感じ毎週欠かさずに塾に通いました。長年苦手だった英語も塾に通い始めてから得意科目になり、大学にも合格することができました。

 

 現在はコロナ禍をきっかけに対面ではなくオンラインでの開催になってしまいましたが、ろう難聴の学習塾は勉強する場所だけではなく、ろう、難聴高校生のコミュニティとしての場所でもありました。当時の私はろう・難聴の友達が全くいませんでした。この塾に通い始めてから勉強だけではなく、ろう・難聴の友達も増えて毎週金曜日に塾に行くのが楽しかったのを覚えております。私と同じ環境にいる仲間も多くいるからこそ、お互いの気持ちを理解できたり気楽に話せてとても安心できる場所でした。また当時の私は一般学校に通っていたため手話を使う機会がありませんでしたが、塾に通い始めて手話を使い始めるきっかけにもなりました。塾で出会った友人とは今でも交流があることは財産です。

 

 進学後は大学で4年間社会福祉を学び、その後は大学院に進学しました。大学院在学中に海外で勉強でする機会が二つありました。一つ目はフィリピンにボランティアで1年半ほど行きました。フィリピン現地のろう学校でボランティアを行いました。単独で渡比したため現地ではフィリピン手話と書記英語を使用しながら現地の人たちとやりとりを行いました。二つ目はアメリカの大学に短期留学し、1年間勉強をしました。

 

 私がフィリピンにボランティアに向かったのは、大学院在学時でした。フィリピン現地でフィリピンろう者からフィリピン手話を学び、その後フィリピンの地方のろう学校でボランティアを行いました。フィリピンの田舎の地域のろう学校の教育環境は良い環境とは言えませんでした。手話のできる教師が不足しており、学校によってはろう当事者教師も手話のできる教師もいない学校もあり、生徒の中には手話ができず書記英語さえも困難である言語剥奪の症状が見られる生徒も多くいました。また生徒の中には20代30代になって義務教育を学ぶ者もいました。

 

 こうした中でボランティアでは数学や英語を指導するなど私が貢献できる活動をしました。私はフィリピン当事者ろう者、ネイティブフィリピン手話者ではないですが、滞在した学校の一部にはろう者の教師、手話のできる教師がいませんでした。そのため私がフィリピン手話で授業をい行い、ろう生徒たちと積極的にコミュニケーションを取り、少しでも彼らがフィリピン手話を身につけられるように務めました。

 

 フィリピンのボランティアを通じてもっとフィリピンのろう児のために何かできることがあるか考えるようになりました。帰国した後、ご縁がありアメリカのろう者の大学であるGallaudet大学に短期留学しました。アメリカでは、フィリピンでの経験、フィリピンのろう児の支援につながる可能性のある内容をもとに、言語獲得の理論や国際開発のクラスなどを取りました。一年という短い期間の留学でしたが、Gallaudet大学はアメリカ人ろう者だけではなく、世界のろう者の留学生がいる場なので、勉強だけではなく様々な国のろう者と交流できたことも貴重な経験でした。

 

 高校生の時は英語が苦手で海外で勉強をすることなど夢のまた夢でした。この可能性を広げることができたきっかけは様々ありますが、その原点はろう難聴の学習塾のおかげでもあると感じています。塾で苦手だった英語を学び、英語の楽しさを知ることができたからこそ自信を持つことができ、大学への進学、海外で勉強する挑戦に繋げることができたと思っております。

 

 現在は塾の講師を務めており、手話での英語クラスを担当しています。生徒がしっかり理解できるように視覚教材を用いながら指導しています。英語を教えるだけではなく私も昔は英語が苦手科目だったからこそ、自分がどのように勉強したのかの経験の共有も行なっています。

 

 英語指導の他には、学校や受験について相談のある生徒には個別で相談対応も行なっています。また受験シーズンには受験での面接対策など自身の経験を踏まえてのアドバイスなど行なっています。

____________

 

長年、塾をやってきて、守屋さんのように学習塾で学んで大学に進学し、

講師として戻って来てくれる人も多くなりました。

 

守屋さんは、長く講師も担当してくれていて、自身のさまざまな経験を活かして

中高生の相談対応や受験対策も担当してくれています。

かつては生徒さんでしたが、今は頼れる、塾にいなくてはならないコアメンバーです。

 

これからも学びの機会・出会いの機会を提供し続けられるようにがんばります。

引き続きご協力・ご支援をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

リターン

3,000+システム利用料


alt

3,000円支援コース

・お礼のメッセージ

・団体HPにサポーターとしてお名前掲載(希望制)

・活動報告書

申込数
93
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

3,000+システム利用料


alt

3,000円気軽に応援コース

・お礼のメッセージ

リターンや郵送での活動報告を希望されない方向けのコースです。

※複数口でのご支援も可能です。

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

3,000+システム利用料


alt

3,000円支援コース

・お礼のメッセージ

・団体HPにサポーターとしてお名前掲載(希望制)

・活動報告書

申込数
93
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

3,000+システム利用料


alt

3,000円気軽に応援コース

・お礼のメッセージ

リターンや郵送での活動報告を希望されない方向けのコースです。

※複数口でのご支援も可能です。

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月
1 ~ 1/ 12

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る