
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 44人
- 募集終了日
- 2023年3月15日

地域の子供たちへ笑顔を!スポーツ鬼ごっこと子ども食堂の輪を広げよう
#まちづくり
- 現在
- 500円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 17日

夫婦で営む「菜の花コーヒーロースター」を守りたい
#地域文化
- 現在
- 2,420,000円
- 支援者
- 90人
- 残り
- 35日

緊急・フィリピン/ベトナム台風被害|度重なる被災に一刻も早い支援を
#国際協力
- 現在
- 1,000円
- 寄付者
- 1人
- 残り
- 35日

支えてくれた両親への報恩のため、1年分の学費をご支援ください。
#子ども・教育
- 現在
- 1,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 28日

行き場のない子どもをゼロに。半年で定員満員のCampoを太田市に
#まちづくり
- 現在
- 22,000円
- 支援者
- 8人
- 残り
- 44日

火事で全てを失ったけど、高校を卒業したい。学費の支援をお願いします
#子ども・教育
- 現在
- 234,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 43日

【頑張る姉を応援したい!】オーストラリアで日本食レストランの開業
#国際協力
- 現在
- 1,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 39日
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼ご挨拶
たくさんのプロジェクトの中から見つけていただき、誠にありがとうございます。
私は、宮城県塩竈市の松島湾の湾口部に浮かぶ離島「浦戸諸島」の寒風沢(さぶさわ)島で、畑を中心とした農業を行っている寒風沢農園の加藤 信助(カトウ シンスケ)と申します。
島民200人弱の少子高齢化が進むこの離島で、ここでしか作れないお米(寒風沢米/ササニシキ)を作り続けるため、皆様のお力をお借りしたく、本プロジェクトを立ち上げました。
▼浦戸諸島について
↑浦戸諸島での暮らしを、ほんの一部ですが、ご紹介します。(掲載の許諾を得ています)
寒風沢島がある浦戸諸島は、松島湾に浮かぶ4島5地区で構成される離島(有人島)です。
松島湾の景観は、“八百八島”と呼ばれるほど小さな島が点在しており、浦戸諸島にも島と認められているものが230島、暗礁に近いものを含めると300近い数の島が存在します。
私が活動する寒風沢島は、浦戸諸島で一番大きな島で、江戸時代には伊達藩の江戸廻米の港として、多くの人や船、物が行き交う島として繁栄を極めた歴史があります。
下の写真に記されている「津太夫」は自分の先祖にあたり、江戸時代に仙台藩の使いとして米と材木を運搬中に漂流し、ロシア〜デンマーク〜イギリス領〜カムチャッカなどを経由して帰国。
日本人として初めて世界一周し、その後の世界認識の発展に大きく携わったと語り継がれています。
↑寒風沢島に設置されている津太夫の漂流記
しかし、東日本大地震の影響や都市部への人口流出から、現在は島民が200人程(4島合計)、稲作農家は2軒だけ(寒風沢島のみ、どちらも70代)になってしまい、かつては水田だった場所の多くも耕作放棄地となり、景観にも影響を及ぼしてしまっています。
▼寒風沢島でお米を作り続ける理由
加藤家も私の父の代まではこの島で生活を営んでおりましたが、祖父母が高齢になるにつれ、医療面での不安も大きくなり、一度島から離れました。
その後、東日本大震災を経験したことで、「食」の重要性や自分のルーツに対する考え方に大きな変化が出始め、当時、寒風沢で米作りをやろうとしていたNPO法人(浦戸アイランド倶楽部)の求人に惹かれ、寒風沢島へ通うようになり、島と私の接点が復活しました。
間もなくしてNPO法人は解散してしまいましたが、私の島や農業への想いは強まり続け、こうして今も、島に残り、代々受け継いできた加藤家の農地を利用し、伝統的な農法で農業を続けております。
▼寒風沢米の特徴
島には農業用水がなく、雨水や雪解け水などの天水を貴重な水源として利用しているため、一般的な水田とは違い、水を溜め続けなければなりません。
そのため、年中ぬかるんだ状態にあり、大きなコンバインなどの農機具が入ることができず、植え付けから刈り取り、脱穀までの一連の作業の大半を手作業中心で進めざるを得ません。
この作業が本当に大変で、時間・体力ともに非常に浪費しますが、結果として「ふゆみず農法」と呼ばれるササニシキの育成に最も適していると言われている伝統農法での栽培となり、ここでしか作れない美味しいお米作りにつながっています。
お米の味わいとしては、世界的な漁場として有名な松島湾のミネラル豊富な土壌の恩恵を受け、甘みが強いのが特徴です。
また、浦霞で有名な佐浦酒造で「純米吟醸 寒風沢」というお酒にも酒米として使用されています。
▼プロジェクトについて
農機具が壊れては修理することを繰り返し、騙し騙しやってきましたが、ついに限界が近づいており、修理代もままならぬ状況になってきたため、農機具の購入を決意しました。
しかし、自己資金ですべてを賄うことが難しいため、本プロジェクトを通して私の想いを知ってもらい、共感をしてくださる方がいると信じて、新たな挑戦としてクラウドファンディングをさせていただくことを決めました。
↑現在使用している1999年製の農機具
寒風沢島は、塩竈市唯一の米の生産地でもあります。生産量も少なく、市場にも出回ることが少ない希少なお米として「幻の寒風沢米」とも言われています。
この、伝統的な農法と希少なお米を途絶えさせないためにも、これからも挑戦し続けたいと思います。
▼資金の使い道
目標金額:100万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
①中古・小型トラクター購入費用 / 70万円
理想はクボタ GT-26(以前使っていたものと同じもの)または26馬力相当のものを検討中。
②苗や肥料の購入費用/ 30万円
一反あたり約78,000円の苗代や農薬代、別途運搬費ともみすり委託費に使用します。
③返礼品・送料・諸経費 / 50万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※本プロジェクトの実行に必要な金額のうち、クラウドファンディングの目標額との差額分につきましては自己資金や借り入れで賄う予定です。
▼プロジェクト終了後のスケジュール
3月〜4月 :苗の購入と田んぼの準備をスタート
5月前半〜 :田植え作業
10月前半〜:稲刈り・天日干し・脱穀作業
10月後半〜:新米出荷(リターン送付)
▼最後に
私は、これまで本当に多くの皆様から応援をいただき、またご縁に支えられてきました。
離島での生活や担い手不足、農業の衰退など嘆くばかりでなく、自ら夢を描いて、新しい挑戦し、まずは「美味しいお米」というカタチからお返ししていきますので、皆さまからのあたたかなご支援、何卒よろしくお願いいたします。
※寒風沢米で作ったお酒や寒風沢で採れた海藻などのリターンもご用しております。
- プロジェクト実行責任者:
- 加藤信助
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年3月15日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
購入する農機具を探しながら、田んぼの準備を進めます。 ①中古・小型トラクター購入費用 / 約70万円:理想はクボタ GT-26(以前使っていたものと同じもの)または26馬力相当のものを検討中。 ②苗や肥料の購入費用/ 約30万円:一反あたり51,750円の苗代や農薬代、別途運搬費ともみすり委託費に使用します。 ③返礼品・送料・諸経費 / 約50万円
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 本プロジェクトの実行に必要な金額のうち、クラウドファンディングの目標額との差額分につきましては自己資金や借り入れで賄う予定です。 万が一自己資金でも確保できなかった場合は、プロジェクトが大きく変わらない範囲で規模を縮小するなどして対応し、返金はいたしかねます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
塩竈市出身 / 2017年1月より宮城県塩竈市浦戸諸島へ移住。 寒風沢にて新規就農をスタートさせ、伝統農法による米作りや野菜づくりを行なっています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

お礼のポストカード①
ご支援ありがとうございます!
★お礼のポストカードをお送りします。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
10,000円+システム利用料

お礼のポストカード②
ご支援ありがとうございます!
★お礼のポストカードをお送りします。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

お礼のポストカード①
ご支援ありがとうございます!
★お礼のポストカードをお送りします。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
10,000円+システム利用料

お礼のポストカード②
ご支援ありがとうございます!
★お礼のポストカードをお送りします。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
プロフィール
塩竈市出身 / 2017年1月より宮城県塩竈市浦戸諸島へ移住。 寒風沢にて新規就農をスタートさせ、伝統農法による米作りや野菜づくりを行なっています。










