
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 131人
- 募集終了日
- 2023年5月1日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,977,000円
- 支援者
- 12,307人
- 残り
- 29日

葛飾の町工場をリノベして、「青写真」専門ギャラリーをつくりたい!
#地域文化
- 現在
- 327,500円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 10日

ノラネコという猫は居ない!マンスリーサポーターを募集しています。
#動物
- 総計
- 12人

一匹でも多くの命を幸せにしたい|ラフィンの家サポーター募集中
#環境保護
- 総計
- 10人

不幸な猫ゼロを目指して! "もりねこサポーター" 募集中!
#まちづくり
- 総計
- 52人

保健所に収容される小さな命一緒に守りませんか?倉敷猫まもり隊!
#地域文化
- 総計
- 50人

ひだまりサポーター募集中〜ふれあい拠点・里親探しのために〜
#動物
- 総計
- 36人
プロジェクト本文
終了報告を読む
目標達成とネクストゴールに向けてのお願い
おかげさまでクラウドファンディングの第一目標、50万円を達成いたしました!
ひとえに『堺かるた』を後世まで繋げていくというこのプロジェクトへの、皆様のご賛同・ご協力のたまものです。本当に本当にありがとうございます!
ご支援と共に、あたたかいメールやお言葉も沢山頂戴いたしました。ホウユウ株式会社/紙カフェスタッフ一同、胸を熱くすると共に、大きな勇気をいただきました。あわせまして心よりお礼申し上げます!
皆様の『堺かるた』への想いやご期待をしっかり受け止め、いよいよ印刷に取りかかって参ります。
ですがクラウドファンディングの終了日までは、しばらく日にちがございます。そして今回の金額は全体で必要な140万円に対して、まだまだ道半ばなのも事実。
今回の第一目標の金額は「かるた本体」の印刷費用および紙代に充てるお金です。そして、次の目標(ネクストゴール)を設定させていただき、そちらのご支援は箱の製造費および、組み立て・箱詰めに充てさせていただきたいと考えております。次の目標額は100万円です。
特に箱の組み立て・箱詰め代金は、地域の障がい者作業所様へ依頼するための大切なお金です。作業所の皆さんも『堺かるた』のお仕事をとても楽しみにしてくださっています!
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からより一層のご支援をいただけますと幸いです。
残り期間の引き続きのご支援、そして拡散・広報のご協力を、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
2023年4月18日
ホウユウ株式会社/紙カフェ
自己紹介
ホウユウ株式会社の田中幸恵と申します。堺のまちの印刷屋さんとして50年近くを数える印刷会社です。
弊社は本業のかたわら、「堺をかたちに――」をモットーに、地元堺への重すぎる愛を前面に押し出した活動を10年以上にわたって行ってきました。
運営している「紙と堺と古墳のお店 紙カフェ」を基点として「印刷屋さんのペーパーフリマ」「堺古墳祭り」「堺かるた大会」「ジャンボ堺かるた大会」など、様々な地域イベント運営の他、地域のお土産物を多数企画しています。
その中でも重要な活動の一つ、郷土かるた『堺かるた』の復刻と普及に関して皆様にご支援を賜りたく、クラウドファンディングに挑戦させていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
当社は、地元堺でながらく親しまれてきた郷土かるた『堺かるた』の復刻に参画し、印刷・販売を行っていました。
|堺かるたとは
昭和51年に誕生し、50年近い歴史を持つ郷土かるた『堺かるた』。
「世界一 広い大きな 大仙陵」「昔から 堺の庖丁 よく切れる」「納屋衆の 利休は茶聖と あおがれる」
堺で小学校時代を過ごした40~50代の人たちにはことのほかなじみ深い郷土かるたです。
読み札の内容は堺の児童文化誌「はとぶえ」連載の「むかしの堺(別所やそじさん著)」を下敷きに、広く堺市民から募集。絵札は当時の中学の美術教師の皆さんが描きあげました。
地元である大阪府堺市は、5世紀ごろに世界遺産『百舌鳥古墳群』『仁徳天皇陵(大仙陵)』が築かれ、中世には海外交易都市、近世は全国有数の商工都市、近代は海浜リゾート都市、戦後は臨海重化学工業に郊外ニュータウン、そして80万人が住む政令指定都市と、いずれの時代にも特徴ある“都市"として1000年以上にもわたって発展してきました。
『堺かるた』は、そんな堺の名所旧跡・神社仏閣・伝統行事・伝統産業・著名な人物を多岐にわたり、5・7・5のわかりやすい読み札ときれいな色彩の絵札で表現しています。
出版当時は堺市内の全小学校に2~3セットずつ配られて副教材として使用されたばかりでなく、休み時間には競って生徒達がかるたに興じたといいます。
自分たちの住む地域のあれこれが出てくるかるたは身近な存在で、当時の小学生なら好きな句の1つ2つはあったのではないでしょうか。『堺かるた』競技大会も昭和51年から毎年開催され、11年間継続しました。
しかし、長年使用されたことから、かるたが傷んだり欠損したりして遊ぶことも難しくなったうえに競技大会も終了し、いつしか『堺かるた』も下火になってしまいました。
そんな中、地域の宝ともいえる『堺かるた』があまり活用されていないことを惜しむ声や「堺学」の学びとしても有意義であるとの考えを取り入れ、地元ロータリークラブが20周年記念事業として、『堺かるた』を復刻・復刊しました。平成24年のことです。
翌年平成25年2月には「堺かるた大会」を堺市こども会育成協議会を中心に開催し、大成功をおさめました。当時の復刻かるたは瞬く間に完売。再版が待ち望まれていました。
その次に手を挙げたのは地元の小学校元校長をはじめとする有志たち。『堺かるたの会』を発足して再復刻に着手。残念ながら、当時のオリジナルの版下や原画が全て無くなっているため、復刻が難しい箱のデザインを一新しながら、平成27年についに完成・頒布の運びとなりました。
これに伴い「堺かるた大会」も正式に復活。昔と同じように年に一度、堺市内の子どもたちが夢中になってかるたの腕を競い合っています。(新型コロナ蔓延の影響により令和3年より中断)
現在では市内各施設での『堺かるた』大会や、『堺かるた』をA3版に引き延ばしたジャンボ堺かるた大会、イベント等で行われるミニかるた大会等、各地で『堺かるた』が遊びや学びに取り上げられるようになり、市民の『堺かるた』熱は、一層熱くなっています。
しかしながら、再復刻した『堺かるた』の部数は約2,000冊。残数が本当にわずかとなり、さらなる再版が求められています。
プロジェクトの内容
この度、『堺かるた』の在庫が底をついたので再版を行いたいのですが、復刻版を作成した任意団体『堺かるたの会』にその為の原資が残っておらず、やむを得ず当社のみで再版を行うことにしたのです。
しかしながら、去年からの紙・インク・印刷代の高騰も手伝いまして、前回よりも金額が大幅にかかることになり、金銭的に厳しい状況です。
大切な地域資源であり、地域の書店やお土産店からの追加注文や、公的施設や堺かるたで遊びたい児童の父兄からの問い合わせなど、再版を強く求められている上、組み立てやセッティング等は地域の障がい者作業所にお願いしており、そちらの方面でも地域貢献の一助となっております。ごく最近にもマスコミからの取材依頼や、かるたにちなんだまち歩き企画があるなど、まだまだ『堺かるた』への関心の高さも感じています。
何とか地域の宝物を次世代にも繋げられるよう、皆様からの助力をお願いしたいと考えました。
|集めた資金の使途
堺かるた 印刷費用 ¥1,100,000
箱組立/セッティング/札丁合 ¥300,000
クラウドファンディング集めた支援金は、印刷費用に充てます。
|今後のスケジュール
3月中・・・印刷(札及び箱)
4月から札の丁合(かるた札を50音順に並べる作業)
5月から箱組み立て・セッティングを行い、順次発送いたします。
『堺かるたの会』の会長 南さんの信念により、前回復刻版は昭和51年初版当時のままの価格、1冊1,000円での頒布をしておりました。この価格はほぼ原価ギリギリの金額で、再版の原資を作ることができておりません。
円安や世界的な資源不足の影響で、紙・インク・印刷代全てが高騰している中、当社一社だけではとても全ての資金をまかなうことができないと考え、今回のプロジェクトでご支援いただいたお金を少しでも資金の足しにしたいと考えております。
プロジェクトの展望・ビジョン
再版することで、地域の書店や土産物販売店に安定供給すると共に、地域の人たちが安心していつでも購入できるようにします。
『堺かるた』大会を始めとした大小様々なイベントにかるたを提供し、さらに広い範囲の人たちに知ってもらいます。そうすることで、地域の歴史や文化を伝え、地域に誇りが持てる大事な地域資源として『堺かるた』を次世代に伝えていきたいと思っています。
かつて堺市民が力を合わせて作りあげた『堺かるた』。
これからも出版を重ね、いつか堺の全てのご家庭にこのかるたがあることが当たり前になるくらいに発行を続けられるように、是非皆様のお力をお貸しください!
どうぞよろしくお願いいたします!
- プロジェクト実行責任者:
- 田中 幸恵(ホウユウ株式会社)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年5月10日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
『堺かるた』を再版するための印刷資金に充当します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
大阪・堺市で半世紀近く続く町の印刷屋さん「ホウユウ株式会社」です。 地域情報サイト「つーる・ど・堺」や新設した本社兼複合文化施設『邦(ほう)悠(ゆう)』での「紙と堺と古墳のお店 紙カフェ」「堺の和体験 知輪-chirin-」の運営。それらを基点とした「印刷屋さんのペーパーフリマ」「妖怪イベント」「印刷あそび」など、様々な地域イベント運営の他、「堺古墳祭り」「ジャンボ堺かるた大会」などの出張企画をご提供。堺の人やコトのポテンシャルを強く信じたスタッフが、堺を明るく、楽しく盛り上げています。 会社はチンチン電車「綾ノ町駅」から徒歩2分、中世の商人中心の自治都市の名残、「環濠(かんごう)」と呼ばれる昔の堀で囲まれた地域にあります。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

スタンダードコース
・感謝のメール
・『堺かるた』
再版した『堺かるた』を1冊お送りします。
※1度の支援で1~30口まで選択可能です。
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
3,000円+システム利用料

お気持ちコース あ
・感謝のメール
・『堺かるた』公式SNSへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
※1度の支援で1~30口まで選択可能です。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
3,000円+システム利用料

スタンダードコース
・感謝のメール
・『堺かるた』
再版した『堺かるた』を1冊お送りします。
※1度の支援で1~30口まで選択可能です。
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
3,000円+システム利用料

お気持ちコース あ
・感謝のメール
・『堺かるた』公式SNSへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
※1度の支援で1~30口まで選択可能です。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
プロフィール
大阪・堺市で半世紀近く続く町の印刷屋さん「ホウユウ株式会社」です。 地域情報サイト「つーる・ど・堺」や新設した本社兼複合文化施設『邦(ほう)悠(ゆう)』での「紙と堺と古墳のお店 紙カフェ」「堺の和体験 知輪-chirin-」の運営。それらを基点とした「印刷屋さんのペーパーフリマ」「妖怪イベント」「印刷あそび」など、様々な地域イベント運営の他、「堺古墳祭り」「ジャンボ堺かるた大会」などの出張企画をご提供。堺の人やコトのポテンシャルを強く信じたスタッフが、堺を明るく、楽しく盛り上げています。 会社はチンチン電車「綾ノ町駅」から徒歩2分、中世の商人中心の自治都市の名残、「環濠(かんごう)」と呼ばれる昔の堀で囲まれた地域にあります。











