
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 494人
- 募集終了日
- 2024年1月8日
【本日最終日】九度山は真田のこころ生きる郷
本日最終日
今日も、真田庵におまいりをしてきました。
さきほど、活動報告を編集して下書き保存をせず、公開設定をしたら・・・エラーが(涙)気をとりなおして、再度頑張ろう(笑)
いま起きている震災についても祈るしかできません。本日の最終日はクラウドファンディングの最後の瞬間を皆さんと共有できればと予定していましたが、気分が乗らないのでやめることにしました。
これまで、ご支援をいただいた皆さま、いまのこの瞬間も発信し続けてくれている仲間に感謝しつつ、私も最後の最後まで諦めることなく発信します!
また、追加でご支援をいただき、、、言葉がありません。
リターンについて
ご支援をいただきました皆さまに、お礼のお手紙を送らせていただきます。長屋門にお名前を掲載(希望制)させていただくとありますが、公開された時点では詳細をお伝えしておらず大変申し訳ございませんでした。
真田屋敷跡は、土地も建物も和歌山県の文化財に指定されていて、案内板であっても県に申請をしなければなりません。そこで、修繕工事が終了しましたら長屋門に固定をせず設置する方向で考えています。できるだけ修繕費用に充てたいので自作となりますこと、ご理解戴けますと幸いです。
一定期間は長屋門に設置し、その後は境内の真田庵宝物資料館に保管していただけるよう検討しています。また金額は記載しません。
九度山は真田のこころ生きる郷
紀州九度山真田まつりは、戦国の波乱に満ちた時代を生き抜いた真田昌幸・幸村父子を偲んで古くから開催されるおまつりです。
戦前からのおまつりで、5月7日の真田幸村の命日に開催されていたそうです。
現在は、5月4日・5日の2日間、開催され真田の市や武者行列などが行われ九度山町のもっとも大きい祭のひとつとなっています。
令和のいまも愛される真田父子が過ごした九度山町へ、そしてこの機会に、真田まつりにもぜひお越しくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和4年紀州九度山真田まつり
https://youtu.be/t1bgY8vDFQc?si=04KYh2VxYxotxVSc
九度山町観光公式サイト
リターン
5,000円+システム利用料

A│全力応援コース【報恩感謝】
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
- 申込数
- 117
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
10,000円+システム利用料

B|全力応援コース【報恩感謝】
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
5,000円+システム利用料

A│全力応援コース【報恩感謝】
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
- 申込数
- 117
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
10,000円+システム利用料

B|全力応援コース【報恩感謝】
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,167,000円
- 支援者
- 12,324人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 36日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,720,000円
- 支援者
- 208人
- 残り
- 22日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,930,000円
- 支援者
- 6,385人
- 残り
- 32日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,483,000円
- 支援者
- 1,873人
- 残り
- 38日

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 677,000円
- 支援者
- 122人
- 残り
- 12時間







