里山の空家を改装!子ども達の可能性を広げる寺子屋~Terra'Co

支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 54人
- 募集終了日
- 2021年5月10日

佐渡が島の自然の中で、大人も子どもも共に遊び育つ居場所をつくりたい
#地域文化
- 総計
- 10人

三浦半島から新しい教育文化を創る!
#地域文化
- 現在
- 5,110,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 41日

自然豊かな環境で子供たちがのびのびと成長できる環境づくり
#地域文化
- 総計
- 13人

孤立をなくし、笑顔をつなぐ。“街ごと子ども食堂”プロジェクト
#地域文化
- 総計
- 1人

子どもたちの「安心」と「未来」ある居場所づくりにあなたの想いを共に
#まちづくり
- 総計
- 0人

Ricco bambiサポーター募集|未来の子どもたちのために
#地域文化
- 総計
- 0人

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
#地域文化
- 総計
- 91人
プロジェクト本文
”Terra'Coプロジェクト”
~大人やシニアが子どもや若者の未来をちゃんと考えることから始まる~
『少子高齢化』により若い人達に負担がかかる…そんなフレーズを良く聞きます。そのニュアンスは”若い人達に高齢者を支えてもらおう。”というところでしょうか。
現在社会において、子ども達の現状はヤングケアラー問題や貧困など、決して明るいものではないのに…。
益々進む高齢化に備えて、私達が先ずすべきこと…
それは、『元気な大人やシニア達が子ども達や若者達のために出来ることを考えること』だと思うのです。
私達が特に着目したのは、『教育格差』
”お金持ちしか良い教育は受けられない。”
これはある意味現代社会においては正解なのかもしれません。けれど、『良い教育』ってなんでしょうか。偏差値の高い学校に行けば良い会社に入れて幸せになれる。そういう意味なんでしょうか。そもそも幸せのカタチは他人が決めるモノでは無く本人が決めることなのに…。
私達は受験戦争を否定するわけではありませんし、有名な学校に入ることも努力の結果であり素晴らしいことだと思うのです。でも、それは『数ある中の一つの選択肢』である、と思いたい。
子ども達には沢山の可能性があり、みんな素晴らしい能力の持ち主です。
必要なのは”気付くキッカケ”
「ごく普通のありふれたところから面白い人間を生み出すことができるはず。」
日本の教育制度においては、公立校で十分、基礎教育を学ぶことができます。でも、個々のサポートやカリキュラムに無いことまでは難しい…。それって、経験を積んだ大人達や地域の事業者さん達が得意とするところだと思うのです。
例えば…『算数』の授業
学校で解き方は学ぶけど、”なんで算数を勉強するの?”は学べない。
そんな「なんで?」をちゃんと考えること。それが”気付くキッカケ”になるはず…。知人の芸術家によると「算数は彫刻家にとって必要で大切な能力」なんだそう…そんな角度から話してもらったら、「算数は面白い」って気づく子がいるかもしれませんよね。
私達が考える『教育格差』解消策は、学校と協働して地域で学びのチャンスを広げることです。 寺子屋をたくさん作って、大人やシニア、障害者、事業者さんに『まちの先生』になってもらい、子ども達が”気付くキッカケ”創りをしたいのです。寺子屋でのカリキュラムは”気付き”から広がるので自由自在。また、寺子屋オンラインで全国・世界に居る知人と繋ぎ、みんなに『まちの先生』になってもらえば楽しさも無限大、きっと多世代で楽しむ場にできるでしょう。
『まちの先生』と言えば…忘れてならないのは”子ども達”。
Terra'Coでは子ども達にも先生になってもらい、大人も子ども達から学びます。
私たちがじっくり取り組んでいきたいTerra'Coプロジェクト
”近”未来予想図はこんな感じです…↓
…最初に思いを語りすぎてしまいました…少し自己紹介…
はじめまして、Sasabaseの藤井文です。私は先祖代々、兵庫県川西市笹部の出身なのですが、一時期、故郷を離れて暮らしていました。海外へ出ていたこともありますが、その間、一人息子は私にはついてきてくれませんでした。「僕はここが好きだからここに残る。」「お母さんはお母さんの人生。僕は僕の人生。」と当時9歳の息子は言ったのです。暫く離れて暮らす間、その言葉の意味を考え続けました。そして気付いたのが「故郷の魅力」です。帰国後は企業で働きつつも市内で様々なイベントに関わり地域を盛り上げようとしています。
地元の高校生たちとコラボして祭りをテーマに地域活性化。
『えんとつ町のプペル絵本展』開催に際し企業に交渉し
ラッピング電車運行。…”社内吊は全て絵本の1ページ”
<Terra'Coプロジェクトを展開する地域=”笹部”について>
川西市の北部に位置する笹部は大阪の中心部から1時間以内にあります。ここだけポッカリ、ひっそりと存在している集落のようなところですが、駅近の里山で基本インフラも整っている。同じようなところは恐らく日本全国探しても無いでしょう。
能勢電鉄笹部駅を降りた途端に広がる里山の風景
ここがありのままであることで学べることが沢山ある。だから、この景観を維持し後世に繋いでいきたい。けれど、開発の波が直ぐ近くまで押し寄せている…そんな危機感を感じています。
<空家を少しずつ片付け居場所創りを始めたのが3年前>
私達がまちづくり拠点としている空家は3年前に家主不在となった場所。
平日の昼間は会社員、なので、週末をまるまる使ってコツコツと片付け続けました。不要なモノを運び出していると、あらゆるびっくりするモノにも遭遇し小さく悲鳴をあげることもしばしばでしたが…。
数か月後、ようやく人が入っても大丈夫かな?となった”母屋”で『きまぐれご飯会』と題して”音とご飯の会”を開催し始めました。
普段まちづくりイベントでお世話になっている仲間達の協力により、たくさんのミュージシャンが演奏しに来てくれました。ロックにアイリッシュ音楽、ノコギリ奏者やカホン奏者…
何れの会も盛況で、いつも子どもから大人まで自由にゆるり~っと集まってくれる。
そして、みんな揃って言う一言が「あ~。落ち着く…。なんか楽しい。」
”玄関開けたら5秒でみんな親戚!”
初対面の人もたくさんいるのに、田舎のお爺ちゃんとお婆ちゃんの家に帰ってきたような空間で音楽とご飯が人と人を自然に繋いでいくのです。そして、生まれた居場所の名前が”Sasabase”。笹部にある”みんなのベース基地”。
ご飯会の仲間である畑も出来ちゃうギタリストが名付けてくれました
”子ども達も大人も自分の可能性に気付けるような場所創り”
産業や観光資源が無くても地域活性化はできる。むしろ持続可能な地域活性に必要なのは「人」の存在そのものである。だから、Sasabaseでは、学びをベースとした色々な働きかけを行っていこうとしています。
そこで…寺子屋スペースに大改装したいと思っているのが”離れと納屋”なんです。
”離れ”の居住スペースは広いL字型の縁側がついた広間になっていて解放感もいっぱい!ここをメインの寺子屋にしようと、少しずつ片づけて、不要なモノをたくさん排出し、広間のスペース自体は確保出来ました。でも、老朽化しているので改修が必要な箇所が沢山あります。
床や壁などの補強も必要… エアコンや机、ホワイトボードなど教室に
必要な備品も必要…
また、田んぼでは除草剤を使用しない米作りにチャレンジし、出来た米を石臼でひいて米粉にするところから地域のお菓子を企画&製造してみる予定です。今年は試行錯誤になりそうですが、なるべく多くの人々を巻き込み、子どもや若者達が地域経済に興味を持つきっかけにしたいと思っています。
そこで、菓子製造スペースとして利用するのは”納屋”…
こちらからも不要なモノを全て排出し、田植え前には菓子製造できるようにしよう!と日々奮闘しています。
納屋の中には古い農機具やら錆びた釘やらいろんなモノが雑多に放り込まれていました。
改装に際しては技術指導が可能なまちづくり仲間に協力を仰ぎ、可能な限り自分達の手で、とは思っています。
けれど…かかる費用の準備が十分ではありません。
そこで、私達の思いに共感頂ける方にご協力をお願いすることにしました。
<ご協力頂いた資金の使い道…概算見積>
[離れの広間及び玄関…可能な限り中古購入や廃材再利用]
・床及び玄関補修:300,000円
・エアコン、その他寺子屋運営に必要な備品等:200,000円
[納屋改装…可能な限り中古購入や廃材再利用]
・厨房機器及び電気、エアコン設置:500,000円
・備品:41,600円
[クラファン手数料]
・158,400円
※納屋改装に際してのガス設備工事は地域の事業者さんにご協力頂き、水道工事や壁及び天井補修に必要な資材の購入、改装前の廃品撤去費用は自己資金で賄います。
プロジェクトの展望・ビジョン
私達の活動は直ぐに成果の出る事業ではありません。
けれど、少しずつでも何かすることで子ども達の未来は明るく変わるはず。
私達のビジョンは「Life=生命、生活、人生」がそこに自然にあって、そこで学びが育まれていくことです。
Terra'Coオープン後の活用スケジュール(予定)
・平日午前:大人の学び合いの場
・平日午後:子ども達の学び合いの場
*「なんで?」と思っていることをとことん考える。
*学校で分からなかったことをクリアにする。
*大人や学生・子ども達が「まちの先生」授業
・休日:農作業や交流イベント
*田んぼでお米作り
*お外でご飯
*平日会社員は休日に「まちの先生」授業
*田んぼで採れたお米や地域の廃棄フルーツやお野菜を利用してお菓子作り
※オンライン可能な授業はZoomオンラインも設定します。
<受講料や参加費についての考え方>
「ボランティアは当然無料」という考え方は人が人を育む過程においてふさわしくないと思っています。それを行ってくれる人への敬意として「Give & Take」が当然生じるべきなのです。
だから必要な受講料や参加費は設定します。そして、その対価の在り方についてもきちんと考えます。理想形は大人向け講座を有料としてそこから出る利益を子ども達や若者達の気付きの場にかかる経費に還元でき、Terra'Coが自立できること。
「継続こそ力なり。」
学び場を維持継続し更なる展開もしていきたい…
「学び」は継続してこそ力になります。
きっと成果が出るのは10年、20年先になると思うのです。けれど、共感し関わって頂ける方が増えればきっと進化していける。
皆様のご協力をどうぞよろしくお願い致します。
<お願い>
尚、コロナ禍によりプロジェクト進行やリターンのお届けに遅延が生じる可能性がございます。また、一部中止等の可能性もございますが、その場合は代替案等講じます。状況はお知らせいたしますので、何卒ご理解賜りますようお願い致します。
プロジェクト終了要項
オープン完了予定日 2021年6月5日
建築・改修場所 兵庫県川西市笹部3-5-4
建築・改修後の用途 多世代で学び合う寺子屋/菓子製造OKの厨房を併設し付設の田んぼで稲作から行うミニ6次産業に多世代で挑戦
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
平成17年~20年はミャンマーで生活。JICAで現地職員として勤務しながら、子どもが通う学校の図書館でのボランティア活動なども行い、現地の文化や習慣に触れ日本との違いを実感。また、独学でCFP資格試験及びUS CPA全科目に合格後、単身シンガポールへ渡り現地で就労。平成26年に本帰国。外へ出て分かる郷里の良さを実感し、会社員を続けつつ、地域活性化イベントや市との協働事業に携わっている。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

ニュースレター付きサンクスメールA
Sasabaseでの活動報告付きサンクスメールをお送りします。領収書をご入用の方は宛名をお知らせください。
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年7月
5,000円

ニュースレター付きサンクスメールB
Sasabaseでの活動報告付きサンクスメールをお送りします。領収書をご入用の方は宛名をお知らせください。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年7月
3,000円

ニュースレター付きサンクスメールA
Sasabaseでの活動報告付きサンクスメールをお送りします。領収書をご入用の方は宛名をお知らせください。
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年7月
5,000円

ニュースレター付きサンクスメールB
Sasabaseでの活動報告付きサンクスメールをお送りします。領収書をご入用の方は宛名をお知らせください。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年7月
プロフィール
平成17年~20年はミャンマーで生活。JICAで現地職員として勤務しながら、子どもが通う学校の図書館でのボランティア活動なども行い、現地の文化や習慣に触れ日本との違いを実感。また、独学でCFP資格試験及びUS CPA全科目に合格後、単身シンガポールへ渡り現地で就労。平成26年に本帰国。外へ出て分かる郷里の良さを実感し、会社員を続けつつ、地域活性化イベントや市との協働事業に携わっている。











