悠久の琉球舞踊を未来へ!鎮魂の想いと繋ぐ「千年の祈り」にご支援を。

悠久の琉球舞踊を未来へ!鎮魂の想いと繋ぐ「千年の祈り」にご支援を。

支援総額

1,714,000

目標金額 1,500,000円

支援者
162人
募集終了日
2021年6月20日

    https://readyfor.jp/projects/sennennoinori2021?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

琉球舞踊家の技芸継承の場である舞台公演へ、ご支援のお願い

 

 はじめまして、私たちは沖縄県内で活動する琉球舞踊団体「玉城流いずみ会」(たまぐすくりゅういずみかい)と申します。私たちはたくさんの方々に応援をいただきながら、これまで伝統芸能の活動を続けてきました。

 

(English)Bringing eternal Ryukyuan dance to the future!

>>How to Support by Credit Card.

 

 

 しかし、コロナ禍において、様々な公演の中止や延期が続き、多くの舞台の機会を失いました。私たち舞台に立つ者にとって、お客さまに芸を披露することで師から学んだ技芸を磨き、師や先輩が舞台に立つその姿から芸を学ぶことができますが、公演の機会が減り、伝統芸能の継承に不安を感じる日々を過ごしておりました。

 

 

 そのような状況のなかで、私たちの師である家元又吉靜枝が芸道70年を迎えました。私たち門下生一同、すぐにでも記念公演を盛大にという気持ちでいっぱいでしたが、続くコロナ禍で公演の開催をためらっておりました。すると、家元から「コロナには負けられない。後世に大事な伝統芸能を残していくために、がんばって芸能活動を続けたい」と思いのこもった言葉を聞き、今回の公演を行うことを決意しました。

 

 

 「祈り」から生まれた琉球舞踊が悠久の時を経て現在まで継承され、そしてどのような状況下でも私達の「ぬちぬうじねー(命の補い)」であり、これから先の千年先までも平和な世界が続き伝統が継承されますように…そんな「祈り」を込めた公演を行います。

 

 どうか、皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。 

 

公演特設ページ

 

◇「ぬちぬうじねー(命の補い)」…沖縄では心や体が満たされて元気になるという意味で使われる。「ぬちぐすい(命薬)」とも言われる。

 

 

若手舞踊家の育成と沖縄の芸能の発展のために

 

 今回はいずみ会門下生、妹である玉城流てだの会 家元・玉城千枝の門下生や沖縄県立芸術大学のOBなど、今後の活躍が期待される若手舞踊家が出演し、又吉靜枝の指導のもと「古典舞踊」「創作舞踊」「復元作品」を披露いたします。舞台経験の浅い弟子にも場数を踏んでもらおうと若手門下生も多数出演いたします。

 

 

 

「慰霊の日」の鎮魂

『清ら百合』昭和61年 踊り手:又吉靜枝

 

 公演日の6月23日は私たち沖縄県民にとって大切な「慰霊の日」です。この公演では、沖縄だけでなく世界の平和への祈りを込めて、ガムランの演奏も交えた鎮魂の舞から幕を開けます。 

 

◇「慰霊の日」…1945年6月23日が20万人以上が犠牲となった沖縄戦の終結した日として、沖縄県の条例で6月23日を「慰霊の日」と定め、平和祈念公園では毎年戦没者の追悼式も行われています。

平和祈念公園(沖縄県糸満市)

 

 

いつかは首里城で上演を!

 

 2019年10月に起こった首里城火災から1年半が経ちました。琉球芸能にたずさわる全ての人にとって、あの首里城の火災に誰もが言葉を失いました。 

 又吉靜枝は沖縄県立芸大教授だった頃、つねに大学の窓から首里城を眺め、あの御城で上演されていた芸能はどんなものだったのかと想像しながら、長年復元に取り組んできました。又吉靜枝の復元作品はすべて琉球王朝時代に首里城で誕生したもの。首里城の正殿が再建された暁には、ぜひ上演を実現したいという願いも込めた今回の上演です。

 

>>「江戸上りの芸能」とは…

 

「江戸上りの芸能」平成21年

 

 

おもな資金の利用内容について

 この「祈り」を込めた公演実現のために必要な会場使用料、稽古場使用料、大道具・小道具・衣裳の制作や運営に係る費用、演奏や賛助出演してくださる皆さまと照明や音響に係る費用、そして出演者への幾許かの報酬を含む経費をご支援いただきたいと思います。

 

<資金使途>

・会場使用料、稽古場使用料

・出演料、作舞・指導料

・大道具、小道具、衣裳代

・照明・音響など舞台技術料、スタッフ費

・諸経費(リターン発送料、クラウドファンディング手数料)

 

  • 社会情勢等で公演開催が危ぶまれる場合、無観客での開催(動画収録・有料配信等)もしくは日程を調整しての延期開催いたします。延期の場合、ご支援いただきました分を持ち越させていただきます。

 

リターンについて

 ご協力いただく皆さまには、公演をご覧いただきたいのは勿論ですが、遠方の皆さまにもぜひ沖縄の雰囲気や私たちの想いを共有して温かい気持ちになっていただけるようなリターンを心がけております。

 玉城流いずみ会オリジナルデザインのチケットホルダーは、いつかチケットを入れて劇場に来ていただきたい!という想いを込めました。マスク入れにもご利用いただけます。

 

蝶型ペーパームエット(香り紙)イメージ

 

 さらに、沖縄を拠点に活動し、全国で注目されている「Paper Jewelry」デザイナー・古堅ちひろさんのオリジナル「蝶型ペーパームエット(香り紙)」。自然豊かな沖縄の象徴である「オオゴマダラ」をモチーフに、羽には『清ら百合』にちなんだ百合の花の形をあしらいました。いつも玉城流いずみ会を応援してくださっているちひろさんが、今回特別にデザインしてくださいました。

 

オオゴマダラ…タテハチョウ科の蝶で、沖縄県の県蝶。白地に黒い斑(まだら)模様でゆっくり優雅に飛ぶのが特徴で、黄金のさなぎとともに沖縄では親しまれている。

 

又吉靜枝 芸道70年の歩み

 

 玉城流いずみ会 家元・又吉靜枝は、1949年に琉球芸能の世界に足を踏み入れ70年師範免許取得、翌年に琉球舞踊道場を開設しました。91年には沖縄県立芸術大学助教授を経たのち、教授として教鞭を取り、後進を育てながらも数多くの独演会・発表会を開催するなど精力的に活動を行なってきました。さらに、県立芸術大学で多くの若手舞踊家の育成、研究作品(復元研究)に取り組み、温故知新で沖縄の伝統芸能を発展に貢献してきました。

 

又吉靜枝(またよし・しずえ)プロフィール

 

 

 

応援メッセージ

 

宮本亞門 さま(演出家)より応援メッセージが届きました!

 

茅原南龍 さま(書家)より応援メッセージが届きました!

 

古堅ちひろ さま(デザイナー)より応援メッセージが届きました!

 

清水寛二さんの新作公演はこちら

 

新潮劇院HPはこちら

 

Twincussion Duo のお二人より 

 

Twincussion Duo HPはこちら

 

 

                        公演概要       

2021年6月23日(水)午後1時開演・午後5時開演

 

会場:琉球新報ホー

〒900-0021 沖縄県那覇市泉崎1-10-3 琉球新報社ビル3F

 

●詳細は公演特設ページをご確認ください。

 

▼プロジェクト終了要項

開催日時    
2021年6月23日(水)午後1時開演/午後5時開演

開催場所    
琉球新報ホール(沖縄県那覇市泉崎1−10−3琉球新報ビル3F)

主催者    
玉城流いずみ会

イベント内容    
悠久のときを越えてきた琉球芸能を未来へつなぎ、さらに琉球舞踊の「祈り」の心とともに沖縄県民にとって大切な日に鎮魂への想いを込めた公演。「江戸上りの芸能」を研究し続けてきた、玉城流いずみ会の家元又吉靜枝の芸道七十周年を記念して開催する。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/sennennoinori2021?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

沖縄県那覇市内に本部道場、おもろまち支部道場を構え、家元 又吉靜枝の技芸を継承している団体。2021年は道場開設50周年を迎える。師範、教師、コンクール受験生をはじめ、現在、小学生~大人まで幅広い年齢の門下生が所属する。市内の小学校でも、琉球舞踊の指導を行っている。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/sennennoinori2021?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


A-1. お気軽応援|にふぇーでーびる①コース

A-1. お気軽応援|にふぇーでーびる①コース

====
ご支援をできるだけ多くプロジェクト実施のために使わせていただきます。
====
●お礼メール(出演者からのメッセージ&写真)

にふぇーでーびる=ありがとう

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

5,000


A-2. 純粋応援|にふぇーでーびる②コース

A-2. 純粋応援|にふぇーでーびる②コース

====
ご支援をできるだけ多くプロジェクト実施のために使わせていただきます。
====
●お礼メール(出演者からのメッセージ&写真)

にふぇーでーびる=ありがとう

申込数
39
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

3,000


A-1. お気軽応援|にふぇーでーびる①コース

A-1. お気軽応援|にふぇーでーびる①コース

====
ご支援をできるだけ多くプロジェクト実施のために使わせていただきます。
====
●お礼メール(出演者からのメッセージ&写真)

にふぇーでーびる=ありがとう

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

5,000


A-2. 純粋応援|にふぇーでーびる②コース

A-2. 純粋応援|にふぇーでーびる②コース

====
ご支援をできるだけ多くプロジェクト実施のために使わせていただきます。
====
●お礼メール(出演者からのメッセージ&写真)

にふぇーでーびる=ありがとう

申込数
39
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月
1 ~ 1/ 11

プロフィール

沖縄県那覇市内に本部道場、おもろまち支部道場を構え、家元 又吉靜枝の技芸を継承している団体。2021年は道場開設50周年を迎える。師範、教師、コンクール受験生をはじめ、現在、小学生~大人まで幅広い年齢の門下生が所属する。市内の小学校でも、琉球舞踊の指導を行っている。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る