
支援総額
目標金額 3,400,000円
- 支援者
- 131人
- 募集終了日
- 2021年3月31日
岩王寺と3人の偉人
クラウドファンディングが始まり6日目になりました。皆様の心温まるご支援により目標金額へ一歩一歩近づいており、本当に感謝しております。誠に有難うございます。引き続き皆様のご支援お待ちしております。
さて、岩王寺は小さなお寺ですが実は学校の教科書にも載っているような歴史的に有名な人物と深い関わりがあります。今回は岩王寺に関わる歴史に残っている偉人を紹介しようと思います。
〇一人目:渡辺玄対(1749-1822)
公余探勝図(重要文化財、東京国立博物館蔵)など多くの有名作品で名を馳せた「谷文晁」。その谷文晁が18歳から師事したのが渡辺玄対です。
その渡辺玄対の作品「龍虎の襖絵」が岩王寺に残っています。
玄対の作品は現在確認できるものは少なく、貴重な作品です。年に一度9月に行われる筆供養の際に一般公開されます。
〇二人目:嵯峨天皇(786-842)
嵯峨天皇は桓武天皇の第二皇子で後の第52代天皇であり、弘法大師、橘逸勢とともに日本三筆の一人に数えられています。嵯峨天皇は岩王寺の硯を大変好まれ、御愛用されておりました。岩王寺と書いて「シャクオウジ」と読みますが、元々は石王子と書いて「シャクオウジ」と読みました。この石王子と名付けたのも嵯峨天皇です。
〇三人目:足利尊氏(1305-1358)
室町幕府の初代将軍である足利尊氏は1305年に現在の綾部市で生まれました。後醍醐天皇の建武政権と足利尊氏との間で起きた建武の乱に置いて戦勝祈願を行ったのが岩王寺であり、その功により田地二町歩が寄進されました。
以上が岩王寺と縁の深い歴史的偉人の三人です。お寺の歴史の中にはここに紹介した偉人以外にも本当にたくさんの人々の思い、支えがあって今日まで法灯を護ってきました。本堂の葺き替えが完了してお参りされた際には紹介した三人の偉人や、お寺を支えてこられた人たちを思い出してご一緒に手を合わせていただければと思います。
合掌
追記
先日の天皇陛下の誕生日記者会見にて嵯峨天皇の名前が出ました。
また新着情報にて嵯峨天皇と岩王寺について深堀した内容をお届けします。
リターン
10,000円

A|御芳名録に記帳・戦勝札
●お礼のメール
●感謝状
●葺き替えご報告書
●御芳名録に記帳・本尊下に安置(希望制)
●戦勝札(カード型お守り)
- 申込数
- 102
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
15,000円

B|特別御朱印
●お礼のメール
●感謝状
●葺き替えご報告書
●御芳名録に記帳・本尊下に安置(希望制)
●戦勝札(カード型お守り)
●特別御朱印(郵送)
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
10,000円

A|御芳名録に記帳・戦勝札
●お礼のメール
●感謝状
●葺き替えご報告書
●御芳名録に記帳・本尊下に安置(希望制)
●戦勝札(カード型お守り)
- 申込数
- 102
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
15,000円

B|特別御朱印
●お礼のメール
●感謝状
●葺き替えご報告書
●御芳名録に記帳・本尊下に安置(希望制)
●戦勝札(カード型お守り)
●特別御朱印(郵送)
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

病院一丸となって、災害から静岡の未来を守る!DMATカー買い換えへ
- 現在
- 13,224,000円
- 寄付者
- 152人
- 残り
- 8日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,452,000円
- 寄付者
- 297人
- 残り
- 28日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,274,000円
- 支援者
- 12,335人
- 残り
- 29日

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 677,000円
- 支援者
- 122人
- 残り
- 11時間

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,205,000円
- 支援者
- 336人
- 残り
- 6日










