
支援総額
目標金額 3,400,000円
- 支援者
- 131人
- 募集終了日
- 2021年3月31日
嵯峨天皇と岩王寺
岩王寺(シャクオウジ)の茅葺きの本堂葺き替えプロジェクトも10日が過ぎました。
日に日に増える皆様からのご支援に、驚きとともに感謝の念に絶えません。
今回は前回もお話しさせていただきました嵯峨天皇と岩王寺について寺伝に残る限り詳しく語らせていただこうと思います。
◯今上天皇と嵯峨天皇
先月の天皇陛下の誕生日の際に開かれた会見にて、コロナウイルスにより国民全員が大変な思いをしていることを憂いて、平安時代に流行った疫病が早く鎮まるよう般若心経を写経し奉納された当時の嵯峨天皇を例に挙げ、ご紹介されておりました。嵯峨天皇に注目が集まる今、嵯峨天皇と岩王寺についても深い関わりがありますのでご紹介いたします。

◯日本三筆
嵯峨天皇は前回もご紹介いたしましたが空海、橘逸勢と同じく日本書道史の能書においてもっとも優れた3人のひとりに数えられており、818年に大内裏の門額を書き換えることを考え、自らは東の三門、空海は南の三門、橘逸勢に北の三門を任せました。この門額を書いた3人を平安時代初期第一の能書としてあがめるようになり、江戸時代中期ごろから日本三筆として尊称されるようになりました。
◯岩王寺と嵯峨天皇
習字や書道で字を書くときに、みなさん必要になるのが硯石ですが、日本三筆と呼ばれる程書に精通していた嵯峨天皇が非常に好まれ、御愛用されていた硯石が岩王寺(シャクオウジ)の裏手にある山より取れました。嵯峨天皇はこの硯石のことをこんな風に呼ばれています。
“丹波の国石王子山に硯石あり、黒色にして白筋あり、その筋陽樹の如く、すすきの如く、或いは竹の画に似たり、甚だ上品の硯なり。本朝硯石諸州に出づと言えども、文字ヶ関・石王子に及ぶものなし。
伝え言う嵯峨天皇の勅に石の王子なるべしとて石王子(シャクオウジ)と名付け給うと。今の世当山に入ることを禁ず。甚だ得難く稀にあり、価貴し“ (雲右根志「玉石調査研究書」より)
このように伝えられ、往時には硯に作る石王子(シャクオウジ)石を岩王寺(シャクオウジ)の奥より産し、その名は天下に広く知られ、この石で作った硯を愛用している書家も多かったそうです。現在この石を掘ることはできない為、大変貴重なものとなっています。
※本堂正面の寺号額の代わりに使われている石王子石(御本尊が薬師瑠璃光如来であることから、瑠璃殿と書かれている)
◯リターン品
今回の岩王寺(シャクオウジ)の茅葺きの本堂の葺き替えプロジェクトのリターンの中にございます特別御朱印は、先ほどご紹介いたしました嵯峨天皇御愛用の硯石をイメージした黒色の台紙に石王子(シャクオウジ)石の特徴であるススキのような、或いは竹のような白色の筋が入った、硯を模した御朱印に茅葺きの山寺の印を押した特別限定のものとなっております。
また、今では取ることのできない石王子(シャクオウジ)石を親玉にした木の腕輪念珠と、石王子石を4つも使った水晶のブレスレットもご用意しております。この石王子石は、現在手に入れることは非常に困難であり手に入れることができない非常に貴重なものです。
リターン品のイメージを公開いたしましたので、ご支援いただきました皆様も、まだされていなく迷われている皆様も、どうぞそちらも是非ご確認ください。



長くなりましたが、以上が嵯峨天皇と岩王寺の歴史です。
岩王寺はご紹介した嵯峨天皇はもちろん、日本三筆のひとりである弘法大師空海が開祖の真言宗に属しており、書で有名な2人と深い関わりがあることから、毎年9月には筆供養の法要も厳修しております。ぜひお時間合いましたらそちらもご参拝ください。
引き続き、皆様のご支援お待ちしております。
追伸
現在、苔を取る作業が終り、いよいよ葺き替えがはじまりますので、その前に写真を撮りました。よく見てみると苔の下からどんぐりが根を張っていたようです。苔を取らなければすくすくと育ち、来年には芽が出ていたかもしれません。

リターン
10,000円

A|御芳名録に記帳・戦勝札
●お礼のメール
●感謝状
●葺き替えご報告書
●御芳名録に記帳・本尊下に安置(希望制)
●戦勝札(カード型お守り)
- 申込数
- 102
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
15,000円

B|特別御朱印
●お礼のメール
●感謝状
●葺き替えご報告書
●御芳名録に記帳・本尊下に安置(希望制)
●戦勝札(カード型お守り)
●特別御朱印(郵送)
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
10,000円

A|御芳名録に記帳・戦勝札
●お礼のメール
●感謝状
●葺き替えご報告書
●御芳名録に記帳・本尊下に安置(希望制)
●戦勝札(カード型お守り)
- 申込数
- 102
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
15,000円

B|特別御朱印
●お礼のメール
●感謝状
●葺き替えご報告書
●御芳名録に記帳・本尊下に安置(希望制)
●戦勝札(カード型お守り)
●特別御朱印(郵送)
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

病院一丸となって、災害から静岡の未来を守る!DMATカー買い換えへ
- 現在
- 13,224,000円
- 寄付者
- 152人
- 残り
- 8日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,452,000円
- 寄付者
- 297人
- 残り
- 28日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,274,000円
- 支援者
- 12,335人
- 残り
- 29日

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 677,000円
- 支援者
- 122人
- 残り
- 11時間

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,205,000円
- 支援者
- 336人
- 残り
- 6日











