カンボジアの栄養不足の子どもたちに、健やかな成長と未来を

寄付総額

5,251,000

目標金額 4,000,000円

寄付者
390人
募集終了日
2021年10月15日

    https://readyfor.jp/projects/share_cb_sukoyakamirai?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年10月18日 20:30

【特別企画イベント】福島発のメッセージ:本田徹と共に見つめるいのちの格差と世界の課題 (東京開催)

皆さま、こんにちは。シェアの特別企画イベントをご紹介いたします。

 

シェア=国際保健協力市民の会は、2024年11月23日(土)前シェア代表理事の本田徹による対面イベント「福島発のメッセージ:本田徹と共に見つめるいのちの格差と世界の課題」を東京にて開催いたします!

 

今回のスピーカー本田徹は、1983年のシェア=国際保健協力市民の会設立当初からのメンバーで、41年間に渡りシェアの活動に携わっており、昨年代表理事を退任いたしました。現在は福島県相馬郡飯舘村のいいたてクリニックで村唯一の常勤医として勤務しています。

半世紀にわたり日本そして海外で活動してきた本田は、3年前福島第一原発事故後に全村避難を余儀なくされた飯舘村に移住しました。高齢化率6割超の飯舘村の患者ひとりひとりを尊重し,寄り添いながら、地域医療に取り組んでいます。医療人材の不足や資源の限りがあるなか、医療者だけでなくさまざまな職業の人たちと協力し、その地域の人々の暮らしと健康を守っていくこと、これは日本でも海外でも共通しています。

 

世界ではコロナ禍で社会の格差がさらに拡がり、戦争や病気・飢餓により多くのいのちが失われています。また気候変動により災害に見舞われた国や地域が増えています。そこにはいまだに基本的な保健医療サービスが受けられない人たちが、取り残されている現実があります。SDGsで目指している「誰一人取り残さない」社会の実現は可能なのでしょうか。

震災から13年を迎えた福島、そしてシェア=国際保健協力市民の会の「いのちを守る人」を育てる保健活動。人々に寄り添い、声を聴くことで見えてくる、いのちの格差と世界の課題についてお話をいたします。

 

日本そして世界の現状を知り、誰一人取り残さない世界の実現のために、市民社会に生きる一員として、私たちがどのように関わっていくべきなのかを一緒に考えてみましょう。ぜひご参加ください。

 

【概要】
■日時:2024年11月23日(土)14:00-16:00(13:45より受付)

■場所:入谷区民館 4階 多目的ホール(東京都台東区入谷1丁目15番6号)

■定員:80名 (先着順)

■スピーカー:本田 徹(ほんだ とおる)シェア=国際保健協力市民の会 理事/いいたてクリニック医師

■参加費:一般 1,000円 / ※学生無料

■お申込:https://hukushimahonda.peatix.com/
Peatixを通してお申込み・お支払いをお願いいたします。

 

\\
可能でしたら、応援チケットと一緒にご購入いただき、シェアへのご支援をお願い致します。
//
 ★☆★☆★ 応援チケット★☆★☆★
 ・シェア応援チケットA  1口 1,000円寄付
 ・シェア応援チケットB  1口 3,000円寄付
 ・シェア応援チケットC  1口 5,000円寄付

※ 応援チケットをご購入の方は参加費+応援チケットをお選びください。
※ シェアは東京都より認定NPO法人の認定を受けています。2,000 円以上のご寄付は税制優遇の対象となります。なお、寄付金控除をご希望の方はお申込みの際にご住所の記載は必須になります。詳

 

■詳細はこちらへ:https://share.or.jp/event/hukushimahonda.html

■主催:特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会

■問い合わせ:info@share.or.jp

 

【本田 徹】
〇1947年生まれ。内科医。北海道大学医学部卒業。
〇1977年に青年海外協力隊の医師隊員として、チュニジアに派遣される。帰国後は長野県佐久総合病院で農村医学を学び、日産厚生会玉川病院、堀切中央病院、浅草病院山谷地区などで地域医療に従事。1991年タイ国に留学、プライマリ・ヘルス・ケアを学ぶ。2019年より福島県双葉郡広野町の高野病院にて勤務後、2022年飯館村いいたてクリニックにて村在住の唯一の常勤医として着任。
〇1983年シェア設立当初からのメンバー。昨年共同代表理事を退任し、現在は理事として関わる。1984年からは東京都台東区山谷地区にて医療ボランティアとして生活困難者への無料診療を行っている。
〇著書「世界の医療の現場からープライマリ・ヘルス・ケアとSDGsの社会をー」(連合出版)、「人は必ず老いる。その時誰がケアをするのか。」(角川学芸出版)、「文明の十字路からー一医師のアラブ=チュニジア記」(連合出版)、デビッド・ワーナー著 、 「医者のいないところで」(共同編訳。シェア刊)等。

 

【注意事項】
このイベントにお申込みいただいた方を、イベント・ボランティア情報・最新活動情報をお知らせするメールマガジン「うさぎクラブ」へ登録させていただきます。配信停止を希望される方は、恐れ入りますが当会事務局にご連絡をお願いいたします。

 

【個人情報の取扱いについて】
お申込みの際にご入力いただく個人情報は、事前承諾なしに、第三者へ開示されることはございません。個人情報の利用目的については、シェアウェブサイトの「プライバシーポリシー」をご覧下さい。

ギフト

3,000


感謝のメール・年次報告書を送ります!【3千円】

感謝のメール・年次報告書を送ります!【3千円】

・感謝のメール
・年次報告書
・寄付領収書

申込数
102
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

5,000


感謝のメール・年次報告書を送ります!【5千円】

感謝のメール・年次報告書を送ります!【5千円】

・感謝のメール
・年次報告書
・寄付領収書

申込数
89
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

3,000


感謝のメール・年次報告書を送ります!【3千円】

感謝のメール・年次報告書を送ります!【3千円】

・感謝のメール
・年次報告書
・寄付領収書

申込数
102
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

5,000


感謝のメール・年次報告書を送ります!【5千円】

感謝のメール・年次報告書を送ります!【5千円】

・感謝のメール
・年次報告書
・寄付領収書

申込数
89
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月
1 ~ 1/ 8

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る