
寄付総額
目標金額 4,000,000円
- 寄付者
- 404人
- 募集終了日
- 2022年10月10日
外国人母子にも必要な保健医療サービスが届くように~母子保健通訳の活用状況のご報告~

こんにちは。
シェア=国際保健協力市民の会で在日外国人支援事業を担当している松尾です。
しばらく活動報告ができておらず申し訳ありません!
さて本日は、先日当会のブログでもご紹介しました、シェアが2021年4月から東京都内の4区を中心に、母子保健分野の医療通訳の活用を進めてきた中で、活動を始めてから2年間の母子保健通訳の活用状況等についてご報告いたします。
対象地域を中心に母子保健通訳の活用が増加
まず母子保健通訳の対応件数ですが、事業開始前から、当会とつながりのある自治体の保健師さんや医療機関のソーシャルワーカーさんからの依頼に対応してきましたが、2021年度に事業を開始し、本格的に母子保健通訳に取り組むようになってから、対応件数は約3倍に増え、その後も少しずつ増加してきています。また、母子保健通訳の依頼元も、年々増加してきています。
2年間で13言語、167件の母子保健通訳に対応!その半数がネパール語
次に、母子保健通訳の対応言語ですが、2021年度と2022年度の2年間で、84ケース167件の通訳依頼に対応し、その内半数以上がネパール語となっています。地域性もありますが、外国人妊産婦の中でも、特に日本語も英語も話せないネパール人妊産婦が多い!ことを実感しています。これは、対象地域のネパール人家庭の多くが、夫が先に日本で働き始め、生活が安定した数年後に妻を呼び寄せ、妻は来日間もなく日本語もあまり話せない中で妊娠・出産を迎えることが多いからだと考えています。
ネパール語の次に多いのが英語で、欧米出身の方への依頼もありますが、アジア・アフリカ圏出身の方への依頼が多くなっています。その後は、中国語、フィリピン語、ベトナム語、ミャンマー語と続き、アジア圏を中心に多国籍・多言語の通訳ニーズがあることを実感しています。
母子保健分野の通訳ニーズは多岐にわたることを実感
次に、母子保健通訳の活用場面ですが、医療機関からの依頼も全体の3割程あることから、「子どもの病状・治療の説明、在宅療養支援」の場面での活用が最も多くなっています。外来受診時の通訳依頼もあれば、家庭でのお子さんの医療的ケアについて両親へ説明する際の通訳依頼等もあり、情報が正しく伝わり理解されることの重要性、医療通訳の必要性を改めて感じています。
次に多いのが「発達相談・療育の面談」での活用となっています。言葉の課題に加え、発達障害に関する保護者の認識は文化的背景等により様々である中で、外国籍の子どもへの発達支援は容易ではなく、効果的な支援に向け、医療通訳のニーズが高いことが分かってきています。
その次が「妊婦面談・産後面談」での活用となっており、在留資格や生活面での課題等があり、詳しい状況を確認し養育環境を整えていく必要がある場合や、産後の母親の精神面が心配で、しっかり話を聴き必要な支援へつなげていきたい場面等での依頼が多くなっています。
母子保健通訳を始めた当初は、赤ちゃん訪問や乳幼児健診等の基本的な母子保健場面での活用を想定していましたが、実際はそれ以外にも、医療的ケアが必要なお子さんへの支援、発達支援、病院での保健指導や保育園との調整、児童相談所の関わるケースなど、細やかな状況把握と情報提供が求められる様々な場面で医療通訳ニーズがあることを実感しています。
母子保健通訳を活用した保健医療福祉従事者からの声
実際に母子保健通訳を活用された保健医療福祉従事者からは、
「これまで日本語の話せる夫と話していて聞けなかった、妊産婦さん自身の気持ちや困り事を確認することができ、知りたい情報も伝えられ、必要な支援につなげることができた」
「お母さんが、母国語で話せる環境にとても安心され、たくさん話してくださった。母国語で話せる環境の大切さを実感した」
といった感想が聴かれるとともに、
「最初は、行政職員(保健師等)に相談できるということもわからずとても困っていたご家族が、何度か医療通訳を活用して関わっていく中で、『困った時には相談してよい』ということを理解され、今はお子さんのことで困り事があると早めに相談してくれるようになった」
「医療通訳を活用したことで、両親が入院中のお子さんの状況等を理解され、しばらく遠のいていた面会にまた来てくれるようになった」
という、外国人家族の変化についても話が聴かれています。
医療通訳を活用することで、外国人妊産婦は、自らの状況や思いを理解されること、必要な情報を得られることで安心でき、保健医療福祉従事者も、納得のいく支援につなげていくことができると感じています。そして、そういった関わりの中で、お互いに信頼関係が築け、切れ目のない支援に繋がっていくのではないかと思っています。
言葉の壁により得られる情報や受けられるサービスに差がでることなく、すべての妊産婦や母子が必要な情報やサービス等にアクセスでき、安心・安全に出産や子育てを行っていける社会を目指し、引き続き活動してきたいと思います。

松尾 沙織
シェア=国際保健協力市民の会
在日外国人支援事業担当
ギフト
5,000円+システム利用料

感謝を送ります!_Ver.1
〇感謝のメールをお送りします。
〇シェアの年次報告書をメールもしくは郵送にてお送りします。(2023年5⽉頃)
〇シェアのHP上にご支援者様としてお名前を掲載いたします(希望者のみ)。
〇シェアの機関誌『ボン・パルタージュ168号(特集:今考える、在日外国人の”母子保健”)』をお送りします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。(2023年1月送付予定)
- 申込数
- 195
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
10,000円+システム利用料

感謝を送ります!_Ver.2
〇感謝のメールをお送りします。
〇シェアの年次報告書をメールもしくは郵送にてお送りします。(2023年5⽉頃)
〇シェアのHP上にご支援者様としてお名前を掲載いたします(希望者のみ)。
〇シェアの機関誌『ボン・パルタージュ168号(特集:今考える、在日外国人の”母子保健”)』をお送りします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。(2023年1月送付予定)
- 申込数
- 158
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
5,000円+システム利用料

感謝を送ります!_Ver.1
〇感謝のメールをお送りします。
〇シェアの年次報告書をメールもしくは郵送にてお送りします。(2023年5⽉頃)
〇シェアのHP上にご支援者様としてお名前を掲載いたします(希望者のみ)。
〇シェアの機関誌『ボン・パルタージュ168号(特集:今考える、在日外国人の”母子保健”)』をお送りします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。(2023年1月送付予定)
- 申込数
- 195
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
10,000円+システム利用料

感謝を送ります!_Ver.2
〇感謝のメールをお送りします。
〇シェアの年次報告書をメールもしくは郵送にてお送りします。(2023年5⽉頃)
〇シェアのHP上にご支援者様としてお名前を掲載いたします(希望者のみ)。
〇シェアの機関誌『ボン・パルタージュ168号(特集:今考える、在日外国人の”母子保健”)』をお送りします。
〇寄附金受領証明書をお送りします。(2023年1月送付予定)
- 申込数
- 158
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月

親から子へ、国から国へ。命をつなぐ「リレー募金」にご参加ください!
- 総計
- 4人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

子宮体がん再発後も、妊娠の可能性を守るための挑戦。臨床研究の継続へ
- 現在
- 9,642,000円
- 支援者
- 324人
- 残り
- 24日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,483,000円
- 支援者
- 1,873人
- 残り
- 38日

小さく生まれた赤ちゃんのご家族を応援!マンスリーサポーター募集
- 総計
- 12人
映画の街で障がい者をヒーローに家族従業員が微笑みで活動出来る場を!
- 支援総額
- 35,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 4/30

瀬戸内海の塩飽広島に誰もが集えるコミュニティハウスを作りたい
- 支援総額
- 307,000円
- 支援者
- 30人
- 終了日
- 11/9

内戦や天災の被害を受けたミャンマーに小学校校舎を建て直したい
- 支援総額
- 903,000円
- 支援者
- 66人
- 終了日
- 11/30

タイに住むアカ族の子供たちへ本を届けたい
- 支援総額
- 450,000円
- 支援者
- 28人
- 終了日
- 12/31

香川県テニス振興イベント「アドスクフェスタ」を開催します!!
- 支援総額
- 500,000円
- 支援者
- 22人
- 終了日
- 12/27
野良猫ちゃんを助けたい
- 支援総額
- 488,000円
- 支援者
- 64人
- 終了日
- 7/31
おうち時間を利用して、父の日にこまもりを。WEB受注会開催!
- 支援総額
- 29,370円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 5/31













