
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 259人
- 募集終了日
- 2019年6月21日
【新しい挑戦のお知らせ】「SHIGETAハウスプロジェクト」を応援いただいた皆様へ
ご無沙汰しています。「SHIGETAハウスプロジェクト」メンバーの平田知弘です。
2019年に実施したクラウドファンディング、『安心して認知症になれるまち』地域にひらけた拠り所を平塚に!にご支援いただき、誠にありがとうございました。
皆様のご支援のおかげで、SHIGETAハウスは多くの認知症とともに生きるみなさんの居場所として、地域に根付いて活動しております。
私は今、日本の介護の質を高めるため、新たな挑戦を始めています。
今日は、この新しいチャレンジのご案内をさせていただきたく、メッセージさせていただきました。
日本で働き、介護士としてキャリアを積むことを目指している、志の高い海外出身の介護士たち。
「日本の介護現場の人手不足を埋める存在」ではなく、「共に未来をつくる仲間」として、彼らと向き合うことができたら――。それはきっと、日本の介護の質と、社会の在り方を変える大きな一歩になるはずだ。
そのためにはまず、彼らが安心してキャリアアップしていけるような「学びの支援」を実現したい。
私自身がこの思いを抱いたきっかけは、日本ではじめて介護士を海外から受け入れることが決まった2004年の、マニラでの取材でした。
「日本で介護士として成功したい」という学生たちの思いに、心うたれたのを覚えています。彼らは大学を卒業し、看護師などの資格を持つ、プロフェッショナルワーカーでした。
今、日本では約4万人の海外出身の卵たちが働いています。彼らの能力が本当に活かされているのか、ただ人手不足を埋める労働力となってはいないか、心配しています。学びの支援を通して、誰もが自己実現できる社会を目指していきたいと思っています。
同じ課題を感じた仲間たちとともに、海外出身の介護士向けの新しい教育プログラムの提供に向け、実現のために、クラウドファンディングに挑戦しています。
どうか新しい挑戦を知っていただき、もしご共感いただけましたら、シェア、あたたかいご支援を賜りますようお願い申し上げます。
【日本の介護の質を高めたい!海外出身介護士の教育を変えるプロジェクト】
URL:https://readyfor.jp/projects/essenceofcare
第一目標金額:250万円
支援募集期間:5月31日23時まで
リターン
3,000円

A: 感謝のメール
●感謝のメール
プロジェクトメンバーより、心からの感謝のメールをお送りします!
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
5,000円

B:一般社団法人「栄樹庵」1年間会員
●一般社団法人「栄樹庵」1年間会員
SHIGETAハウスを運営する一般社団法人・栄樹庵の会員となるための年会費1年分です。会員は、勉強会に優先的に参加していただけます。また、年1回SHIGETAハウスで制作する冊子をお送りします。
●感謝のメール
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
3,000円

A: 感謝のメール
●感謝のメール
プロジェクトメンバーより、心からの感謝のメールをお送りします!
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
5,000円

B:一般社団法人「栄樹庵」1年間会員
●一般社団法人「栄樹庵」1年間会員
SHIGETAハウスを運営する一般社団法人・栄樹庵の会員となるための年会費1年分です。会員は、勉強会に優先的に参加していただけます。また、年1回SHIGETAハウスで制作する冊子をお送りします。
●感謝のメール
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月

インド発大型コスプレ・同人フェスを開催&盛り上げたい!
- 現在
- 1,196,000円
- 支援者
- 91人
- 残り
- 11日

鳥取県江府町発!書籍『奥大山自然共生リアリズム』を皆さんに届けたい
- 現在
- 1,353,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 11日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,484,000円
- 寄付者
- 306人
- 残り
- 30日

この地域で「生きる」を支える。リハビリロードの整備にご支援を
- 現在
- 645,000円
- 寄付者
- 16人
- 残り
- 9日

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

【市販薬の情報を手元へ!】クスリ早見帖プロジェクト
- 総計
- 44人

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 87人












