18年ぶりに「清水まつり」を復活したい

寄付総額

1,089,000

目標金額 1,000,000円

寄付者
95人
募集終了日
2023年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/shimizumatsuri?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 

 

はじめに

 

清水まつり復活プロジェクトをご覧をいただき、誠にありがとうございます。

 

福井市清水地区の「すげ笠」文化や「清水すげ笠音頭」は、地域の誇りであり伝統です。昔から地域の子供たちが踊る姿を見ることで、地域の結束を感じ、楽しいひとときを共有してきました。

 

清水すげ笠音頭

 

しかし、平成17年(2005年)を最後に清水まつりが途絶え、地域の貴重な経験が失われてしまいました。

 

清水まつりが開催されていなかった理由は、平成18年(2006年)に福井市と清水町が編入合併したためです。編入合併により、清水町がなくなり、地域の行政区分が変わったことが影響し、その後18年間にわたって清水まつりは開催されていなかったのです。

 

私たちは清水まつりを再開させるために、地域の人々や団体、OBの方々と協力し、今年10月29日に清水中学校、清水中学校体育館、ふれあいドームで「清水まつり」を開催することを決定しました。

私たちのプログラムは、地域の文化や伝統を継承し、若い世代の参加と関心を高めるための新しい催しと、昔から親しまれていた催しの両方を盛り込んでいます。

 

 

しかし、ゼロから動き出したため財源が不足しています。そのため、福井市のガバメントクラウドファンディングを利用することにしました。

 

クラウドファンディングの成功により、多くの方々に清水地区の魅力やまつり復活への思いを広く知っていただけると考えています。

 

来場者の心に残る清水まつりにするために、皆様の応援が必要です。

 

私たちは、子どもから大人まで、地域の誇りを取り戻し、清水地区を住みたいと思える場所にし、次世代へバトンを渡すまつりを目指しています。

 

ご支援いただいた皆様には、特別なリターンや感謝の気持ちをお届けする予定です。ぜひ清水まつりの復活を支援していただき、地域の一体感と楽しさを共有していただければ幸いです。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

清水まつり実行委員会

実行委員長 竹内康人

 

 

 

 

 

実行委員メンバー紹介

 

【役員】

 

竹内 康人


小澤信

 

田嶋詠士

 

藤田陽子

 

竹内将人

 


【実行委員】

 

北島美世子

 

野尻悠介

 

坂下恭亮

 

三上隆史

 

野村 知加

 

 

プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

こちら福井県福井市清水地区で生産している「すげ笠」です。

 

すげ笠

 

福井市清水地区では、伝統的な「すげ笠」を活用したユニークな取り組みが広く見られます。

 

道路のマンホールや福井市清水のモニュメント、公民館や銀行など、地域のシンボルとしてすげ笠が展示されています。また、お年寄りが農作業ですげ笠をかぶる光景も見られます。

 

 

清水地区には「清水すげ笠音頭」という伝統的な踊りがあります。昔から地域の子供たちが小学校で音頭を踊り、地域の結束を感じながら楽しいひと時を過ごしています。

 

清水すげ笠音頭

 

この音頭は昭和33年(1958年)に作られた「清水町音頭」を基にしており、全国的にも珍しい「笠踊り」を取り入れ、昭和57年(1982年)に「清水すげ笠音頭」として完成しました。

 

※福井西商工会より掲載許諾取得済み

 

そして、昭和58年(1983年)にはこれまで各地で別々に行われていた地域のまつりを一つにまとめ、「第一回清水まつり」が開催されました。

 

メインイベントとして清水すげ笠音頭パレードが行われ、地域の人々が総出で踊る姿が見られました。
 

 

しかし、その後、清水まつりは平成17年(2005年)を最後に途絶えてしまいました。福井市への編入合併後、18年間も開催されなかったため、今18歳までの子供達はその幻のお祭りを経験することができていません。

 

清水まつりの開催がなくなった経緯は、平成18年(2006年)2月に福井市と清水町が編入合併したことにより起きました。編入合併により、清水町がなくなり、地域の行政区分が変わったため、清水まつりも影響を受け、以降の年には開催されなくなってしまいました。

 

合併

編入合併後の地域の行政組織が変わることで、お祭りの運営体制や予算の確保、主催者などに変化が生じることが一般的に起こります。そのため、編入合併による変化が清水まつりの継続に影響を及ぼし、一時的に開催が途絶える結果となったのです。

 

清水まつりの歴史

 

まつりは地域の文化や伝統を継承し、人々が交流し、楽しむ貴重な場です。清水まつりが途絶えてしまったことは、地域の人々にとっても大きな損失といえます。

 

18年振りに「清水まつり」を復活させるきっかけは、私や地域の熱心な関係者たちの情熱と取り組みによるものです。私は旧清水町の出身者であり、清水まつりが自身の子供時代にとって特別であり、地域の誇りだったことから、再開の願いを抱いていました。

 

そして、福井市と清水町の編入合併後、長らく清水まつりが開催されなかったことに対して、地域の人々と共に何とか復活させたいという思いが生まれたのです。

 

私は地域の人々や自治体、各公民館、行政、福井西商工会を訪れ、清水まつりの再開の意思を伝えました。

祭りの再開に向けて

 

そして、地域の団体やOBの方々も協力してくれました。彼らの協力により、清水まつりのプログラムの立案や準備が進められ、地域の関心も高まっていきました。

 

また、クラウドファンディングを利用することで、地域の外にも清水まつりの魅力や再開の思いを広く伝えるチャンスが生まれました。多くの人々が応援し、資金を提供してくれることで、清水まつりの再開が実現できる可能性が高まっています。

 

そのような経緯から、地域の熱い想いと多くの協力者の支援により、清水まつりが18年振りに復活することが計画され、令和5年(2023年)10月29日に「清水まつり復活」を開催します。これにより、地域の伝統や文化を継承し、地域住民の結束を深める大切なイベントが再び実現することとなります。

 

 

 

プロジェクトの内容

 

皆様からいただいた寄付金は以下のように使用させていただきます。

 

▼資金使途詳細

・報償費に20万円(すげ笠音頭の民謡歌手)
・消耗品費に15万円(返礼品調達費)
・印刷製本費に15万円(チラシ・パンフレット印刷費)
・委託料に40万円(会場設営費)
・郵便料に3万円(返礼品郵送料)
・広告料に7万円(広告掲載料)
合計100万円

 

開催は2023年10月29日(日曜日)

 

場所は清水中学校、清水中学校体育館、ふれあいドームを使用します。(現在の配置図案ですので変更となる場合があります)

 

会場地図

 

このまつりは若い世代の参加や関心を高めるための新しい催しと、かつての元祖清水まつりで人々の高い関心を集めていた催しをミックスさせたプログラムが予定されています。

 

しかしなにぶんゼロで動き出した清水まつりなので、財源がありません。

 

-- 大きな問題はここです --

 

必要な資金は、企業なども一件一件訪問しお願いする覚悟でいましたが、福井市のガバメントクラウドファンディングのことを知り、これはチャンスだと思いました。

 

そしてさらに清水地区のことや清水まつりのことを広く知ってもらう良い機会になるとも思いました。

 

ガバメントクラウドファンディングが成功すれば、自分達だけでは届けられないところにも、清水地区の魅力やまつり復活に込めた想いを知ってもらえるはずです。

 

多くの応援の気持ちを集めて、来場者の心に残る清水まつりにしたいんです。

 

これらのプログラムを実現させるためには私達だけでは不可能でした。ただ私達には心強いパートナーがいてくれます。

 

パートナー

 

清水きらら会、清水中学校ボランティアSKP、越前菅笠を守る会、当時の清水まつりを開催されてきたOBの方々などの皆さんがいてくれます。

 

この方々の協力もあり実現できそうなところまできています。

 

 

 

プロジェクトの展望・ビジョン

 

「子供と大人も、自分達の住む街に誇りを持ち、ここで育ってよかった、この街に帰ってきたい、ここで自分の子供達を育てたい、と感じれるような本来の清水地区を取り戻します!!」

 

この目標を実現するためには、地域の住民や自治体との協力が不可欠です。地域と連携して、清水まつりをより魅力的なイベントに育て上げることを目指します。

 

具体的には、地域の伝統や文化を大切にしつつ、新しいアイデアやイノベーションを取り入れ、多様な世代が楽しめるプログラムを創出します。

 

また、地域の住民たちが清水まつりに参加し、共に盛り上げるための体制を整えることも重要です。地域の団体やボランティアの協力を得て、イベントの企画や運営に参加していただきます。

 

地域の人々が主体となって、自分たちの街に誇りを持ち、子どもたちや未来の世代に伝える素晴らしい清水まつりを取り戻します。

 

 

|皆様にご支援のお願いです。

 

清水まつりは地域の絆を深め、文化と伝統を守り続ける大切なイベントです。

 

私たちは地域の魅力を再び蘇らせるために奮闘していますが、その実現には皆様のご支援が欠かせません。クラウドファンディングを通じて、清水まつりの復活にご協力いただけると幸いです。

 

清水地区を舞台にした素晴らしい思い出と感動を共有しましょう。

 

皆様の温かいご支援に心より感謝いたします。

 

一緒に清水まつりの輝かしい未来を築いていきましょう。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

集合写真

 

 

寄付金の税制控除について

 

<本プロジェクトにおける寄附の流れ>

 

本プロジェクトは福井市が「クラウドファンディング型ふるさと納税」の対象事業として認定しています(“地域の夢を叶える”ガバメントクラウドファンディング事業補助金)

 

そのため、このプロジェクトに対する個人による寄付はふるさと納税の対象となり、ご寄附頂いた額に応じて、個人住民税等から一部が控除されます(企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人による寄付はふるさと納税の対象となりません)。 

 

寄附の方法は通常のクラウドファンディングと同じですが、実質負担2千円で寄附できるメリットがあります(ただし、上限があります。詳細は福井市のHPをご覧ください)。

 

 寄付金は福井市がふるさと納税として領収し、(寄付金額が300万円を超えた場合は、当該額から300万円を超えた部分の額に係る寄附代行手数料を除いた額を)補助金として事業者に支給します。

 

 ※確定申告が不要なワンストップ特例制度の申請をご希望の方は、以下に留意事項を記載しておりますので、必ずご確認ください。 (ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ)

 

ふるさと納税制度の適用において、確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合、令和6年1月10日(水)(必着)までに、福井市に申請書をご提出いただく必要があります(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります)。 

 

プロジェクトが成立して寄付金額が確定した後に、市から領収書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りいたしますが、概ね14日以内でお手続きいただくことになりますので、予め福井市HPより申請書様式をダウンロードし、ご準備いただけましたら幸いです。 

 

また、申請にあたり、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただく必要がありますので、ご遺漏の無きようお願いいたします。 

 

 

<個人情報の取り扱いについて>

 

本プロジェクトは福井市の「”地域の夢を叶える”ガバメントクラウドファンディング事業補助金」に認定されたプロジェクトであり、ご寄附者様の個人情報は、福井市に提供されるほか、福井市を通じて本事業の実行者にも提供されます。

この点をご了解いただいたうえで、ご寄附をお願いいたします。

 


 

|イベントの開催について

 

クラウドファンディング終了後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナによる影響を含む)によりイベントが開催出来なかった場合は、次年度に延期させていただきます。

 

いただきました寄付金は、次年度の開催に使用させていただきます。

 

|お酒が含まれるギフトについて

 

20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。

 

酒類販売管理者標識

・販売場の名称及び所在地:河村酒店 福井市甑谷町1-1

・酒類販売管理者の氏名:西岡有理子

・酒類販売管理研修受講年月日:2021年9月9日

・次回研修の受講期限:2024年9月8日

・研修実施団体名:福井小売酒販組合

プロジェクト実行責任者:
竹内 康人(清水まつり実行委員会)
プロジェクト実施完了日:
2023年10月29日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

「清水まつり実行員会」が「清水中学校」にて18年ぶりに「清水まつり」を開催します。 集まった資金は報償費に20万円(すげ笠音頭の民謡歌手) 消耗品費に15万円(返礼品調達費) 印刷製本費に15万円(チラシ・パンフレット印刷費) 委託料に40万円(会場設営費) 郵便料に3万円(返礼品郵送料) 広告料に7万円(広告掲載料) の合計100万円になります。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は企業協賛金にて補充いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/shimizumatsuri?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

清水まつり復活から伝承へ。 私たちの子供時代に笑顔と喜びに包まれたあの素晴らしい清水地区の伝統、清水まつり。しかし、その後18年もの間、まつりが開催されていないなんて信じられません。私たちは昨年復活を果たしました。 私たち大人は、次世代にまつりの魅力を伝え、子供たちにも同じ素晴らしい経験を提供する責任を感じています。清水まつりは私たちの誇りであり、子供たちの心に深く刻まれる素晴らしいイベントです。 今年も私たちはさらに強い決意を持って、清水まつりを開催します! 地域の協力と愛情を集め、古き良き伝統を新たな息吹でよみがえらせ、地域の誇りを胸に刻みます。清水まつりは、地域の絆を深め、子供たちに地域の素晴らしさを伝える場として、再び輝きを取り戻します。 皆さんのご支援とご協力を心からお願い申し上げます。共に清水まつりを伝承させ、次世代に素晴らしい思い出を残しましょう。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/shimizumatsuri?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

ギフト

3,000


心からの感謝メール

心からの感謝メール

・心からの感謝メール
・寄附金領収書

※寄附金領収書は、「寄附金者情報」としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します
(寄附金領収書は別途、福井市より送付します)

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

10,000


【福井市外の方向け】清水地区の地酒と豆菓子セット

【福井市外の方向け】清水地区の地酒と豆菓子セット

・清水地区の地酒300ml(清酒or梅酒)
【清酒】:天津神力 生酒を数量限定ですが、年に一度だけのできたてのフレッシュな味わいが楽しめます

【梅酒】:紅映(べにさし)をふんだんに使い、贅沢に日本酒に漬け込んだ梅酒です

・清水地区のお菓子
きなこ豆、揚げ豆、しょうが豆が1袋ずつ入ったセット

・心からの感謝メール
・寄附金領収書

※寄附金領収書は、「寄附金者情報」としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します
(寄附金領収書は別途、福井市より送付します)
※こちらのリターンは20歳未満の方はご支援いただけません。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

3,000


心からの感謝メール

心からの感謝メール

・心からの感謝メール
・寄附金領収書

※寄附金領収書は、「寄附金者情報」としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します
(寄附金領収書は別途、福井市より送付します)

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月

10,000


【福井市外の方向け】清水地区の地酒と豆菓子セット

【福井市外の方向け】清水地区の地酒と豆菓子セット

・清水地区の地酒300ml(清酒or梅酒)
【清酒】:天津神力 生酒を数量限定ですが、年に一度だけのできたてのフレッシュな味わいが楽しめます

【梅酒】:紅映(べにさし)をふんだんに使い、贅沢に日本酒に漬け込んだ梅酒です

・清水地区のお菓子
きなこ豆、揚げ豆、しょうが豆が1袋ずつ入ったセット

・心からの感謝メール
・寄附金領収書

※寄附金領収書は、「寄附金者情報」としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します
(寄附金領収書は別途、福井市より送付します)
※こちらのリターンは20歳未満の方はご支援いただけません。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年10月
1 ~ 1/ 16

プロフィール

清水まつり復活から伝承へ。 私たちの子供時代に笑顔と喜びに包まれたあの素晴らしい清水地区の伝統、清水まつり。しかし、その後18年もの間、まつりが開催されていないなんて信じられません。私たちは昨年復活を果たしました。 私たち大人は、次世代にまつりの魅力を伝え、子供たちにも同じ素晴らしい経験を提供する責任を感じています。清水まつりは私たちの誇りであり、子供たちの心に深く刻まれる素晴らしいイベントです。 今年も私たちはさらに強い決意を持って、清水まつりを開催します! 地域の協力と愛情を集め、古き良き伝統を新たな息吹でよみがえらせ、地域の誇りを胸に刻みます。清水まつりは、地域の絆を深め、子供たちに地域の素晴らしさを伝える場として、再び輝きを取り戻します。 皆さんのご支援とご協力を心からお願い申し上げます。共に清水まつりを伝承させ、次世代に素晴らしい思い出を残しましょう。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る