水車むら動力復活プロジェクト!子ども達に田舎の記憶を残したい
水車むら動力復活プロジェクト!子ども達に田舎の記憶を残したい

支援総額

3,175,000

目標金額 950,000円

支援者
226人
募集終了日
2020年3月19日

    https://readyfor.jp/projects/suishamura?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年02月17日 22:24

むかし田舎体験について(火起こしとかまど炊飯②)

さて今回のお話は前回に引き続き、家族連れに好評の「半日体験プラン」における、火起こしとかまど炊飯について紹介します。

 

前回、火起こしについてお話しました。火起こしには、火の性質をよく理解した上での準備がとても大切、ということでした。

 

さて、今回はいよいよ、かまど炊飯のお話です。

 

「初めちょろちょろ、中ぱっぱ」というのは、聞いたことあるでしょうか?

 

最初は弱火で米の中に吸水させ、その後、強火で沸騰させる、という意味です。

 

火を起こして炎が安定するまでは弱火を維持(この状態でいきなり薪を大量投入せず)し、10~15分程度待つ。その後、薪を投入し一気に強火にする。すると釜の中からこぽこぽと音がし、蒸気が勢いよく上り、沸騰が始まる。次第に音がしなくなり、湯気の量が少なくなる。その後は、蒸らしの段階に入ります。

 

この時、「赤子泣いてもふた取るな」と言われるくらい、ふたが重要な役目を果たします。せっかく充満した蒸気が逃げてしまっては、蒸らしが上手くいかないからです。ちなみに、赤子とは言うまでもなく赤ちゃんのことですよね。

 

釜の中で何が起こっているか、周囲の状況を五感で感じ、想像することがとても重要です。五感とは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚、ですよね。例えば、湯気が出ているのは視覚で、その匂いを嗅覚で、沸騰している時のこぽこぽというのは聴覚で、かまどの火加減を手のひらの触覚で、それぞれ感じつつ、お米の状態を想像します。

 

さて、強火のまま炊き続けたら、当然のようにお米は丸焦げになってしまいます。とはいっても、せっかく釜で炊くのですから、少しお焦げを付けたい。


では、ここでクイズです。「①どのタイミングで弱火にするのか?」昔は時計がありません。さらに上述の通り、ふたを取って中を見ることはできません。ヒントは先ほど説明した五感です。さあ、少し考えてみてください。(答えは一番下にあります。)


また、「②どうやって弱火にするのか?」ヒントは、強火(薪を投入して風を送れば強火になる)の反対です。もうお分かりですね?(答えは一番下にあります。)

このようにして、手間暇かけて、よく観察して、ようやくご飯が炊きあがるのです。自分で火起こしし、かまどで炊いたご飯を食べてみませんか?


今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
次回は、囲炉裏でのお食事と団らん、についてご紹介します。


~クイズの問題と答え~
①どのタイミングで弱火にするのか?答え:お焦げの匂いがした時(嗅覚)
②どうやって弱火にするのか?答え:燃えている薪を釜から取り除く
 

 

リターン

30,000


【茅葺屋根修繕プロジェクト参加コース】

【茅葺屋根修繕プロジェクト参加コース】

・茅葺屋根修繕プロジェクトにご参加いただけます!(茅葺屋根を修繕するために、一緒に水車むらで活動しましょう!)
・心を込めたお礼のお手紙を送付いたします!
・水車むら農園の緑茶と紅茶セットをお送りいたします!
※交通費は誠に恐縮ですがご負担ください。時期は2020年4月〜10月を予定しております。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

100,000


法人・団体様向け古民家体験プラン(約30名様まで一棟貸切)

法人・団体様向け古民家体験プラン(約30名様まで一棟貸切)

・むかし田舎体験へのご参加
・囲炉裏端トーク
水車むらが主催する定番むかし田舎体験を通じて、交流を深めませんか?築250年の茅葺古民家にて、薪割り、かまどでの火起こし、ヤマメの調理、囲炉裏焼きなど、昔ながらの農村での生活を体験します。体験に含まれる食事メニューは、かまど焚きごはん、ヤマメの塩焼き、地元有機野菜の囲炉裏焼きなどです。
体験を通じて、円滑な参加者同士のコミュニケーションが期待され、チームビルディングに最適のプランです。
※誠に恐縮ではございますが、交通費はご負担願います。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月

30,000


【茅葺屋根修繕プロジェクト参加コース】

【茅葺屋根修繕プロジェクト参加コース】

・茅葺屋根修繕プロジェクトにご参加いただけます!(茅葺屋根を修繕するために、一緒に水車むらで活動しましょう!)
・心を込めたお礼のお手紙を送付いたします!
・水車むら農園の緑茶と紅茶セットをお送りいたします!
※交通費は誠に恐縮ですがご負担ください。時期は2020年4月〜10月を予定しております。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

100,000


法人・団体様向け古民家体験プラン(約30名様まで一棟貸切)

法人・団体様向け古民家体験プラン(約30名様まで一棟貸切)

・むかし田舎体験へのご参加
・囲炉裏端トーク
水車むらが主催する定番むかし田舎体験を通じて、交流を深めませんか?築250年の茅葺古民家にて、薪割り、かまどでの火起こし、ヤマメの調理、囲炉裏焼きなど、昔ながらの農村での生活を体験します。体験に含まれる食事メニューは、かまど焚きごはん、ヤマメの塩焼き、地元有機野菜の囲炉裏焼きなどです。
体験を通じて、円滑な参加者同士のコミュニケーションが期待され、チームビルディングに最適のプランです。
※誠に恐縮ではございますが、交通費はご負担願います。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る