このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
発達障害の子育て本「親子で考える障害告知」の電子書籍を作りたい
発達障害の子育て本「親子で考える障害告知」の電子書籍を作りたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

51,000

目標金額 300,000円

支援者
10人
募集終了日
2022年3月7日

    https://readyfor.jp/projects/syougaikokuchi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年02月10日 22:59

大人がやってしまうのは簡単ですが・・・

みなさん、こんばんは。

 

今日は私の子育ての話から一つ。

 

「片づけ」のお話です♪

 

三歳次女は、片づけ上手なのですが、うまく片付けられないと、そのままにしてしまうことがあります。

 

その「そのまま」にしてあるのを、私は絶対に手伝いませんw

 

氷のように冷酷だと思われてしまいそうですね💧

 

でも、私が完璧に片付けてしまったら、私は次女から2つの大きな成長のきっかけを奪ってしまうことになります

 

 

その2つとは・・・

①元通りに片付ける機会

②元通りに片付けられるスキルの獲得

 

 

これは、正直、親として大変罪深いことだって思うのです

(T ^ T)

 

 

それから・・・

発達障害のお子さんの場合は、さらにさらに深刻な状況を生み出してしまいます

( ̄◇ ̄;)

 

①誰かが「やってくれる」、というよりは「片づけはママ(他の誰か)の仕事」だという誤学習。

②自分は片付けなくても良くて、ママ(他の誰か)が片付ける、という誤学習

③大人の行動をコントロールする

 

 

 

大人が「しょうがないなぁ」と思って手を出すことは、結果的に、あなた自身が困ってしまう事態を引き起こしてしまいますし、お子さんにとっては何も学べないまま、成長の機会を逃してしまうことになるのです。

 

 

 

この成長の機会、逃してしまったら二度と戻ってきません。

 

 

それは、障害告知についても同じことが言えます。

障害告知は、タイミングがとても大切ですから・・・。

 

 

 

 

このクラファン。

 

今日で8日目になりました。

 

タイミングをうまく使えるよう、私が本を執筆します。

ですから、あなたは、その本を参考に障害告知を進めてくださいね。

 

 

リターン

1,000


あなたの気持ちを受け取るだけリターン

あなたの気持ちを受け取るだけリターン

お礼のメッセージを受け取りたくない方向けのリターン。
こちらからの直接のアクションはございません。
あなたの応援の気持ちを精一杯受け取ります。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

3,000


「応援ありがとう」メッセージ

「応援ありがとう」メッセージ

いただいたご支援への感謝の思いを、現役のライターが電子メールであなたにお届けします。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

1,000


あなたの気持ちを受け取るだけリターン

あなたの気持ちを受け取るだけリターン

お礼のメッセージを受け取りたくない方向けのリターン。
こちらからの直接のアクションはございません。
あなたの応援の気持ちを精一杯受け取ります。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

3,000


「応援ありがとう」メッセージ

「応援ありがとう」メッセージ

いただいたご支援への感謝の思いを、現役のライターが電子メールであなたにお届けします。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る