段差もはっきりと
床の形が浮かび上がってまいりました 内陣と外陣の区切りが分かりやすいです 須弥壇正面の少し高くなった区域が内陣になります こうやって画像で見ると結構狭く見えます 大壇・礼盤(らいは…
もっと見る
支援総額
目標金額 5,400,000円
床の形が浮かび上がってまいりました 内陣と外陣の区切りが分かりやすいです 須弥壇正面の少し高くなった区域が内陣になります こうやって画像で見ると結構狭く見えます 大壇・礼盤(らいは…
もっと見る立派な屋根の下 傾きを直していただき、ビシッと真っ直ぐになった『須弥壇』 『須弥壇』以外は天井も、床も、壁もございません 屋根の施工の間に しっかりと乾いた礎石まわりのコンクリート…
もっと見るまだ足場には囲まれておりますが 熨斗瓦の多くのクサビも取り除かれ 瓦の隙間が美しい本堂の大屋根が姿を現しました いよいよ雨漏りの心配が完全になくなりました!! こんなに嬉しいことは…
もっと見るクランプにて大棟の鬼瓦を固定 水平もキッチリと調整されています 熨斗瓦に多くの木のクサビも見えます なだらかな曲線、入り組んだ瓦、キレイな隙間 完成後とはまた違った趣があります 光…
もっと見る凄い数の「木のクサビ」が打ち込まれております 『熨斗瓦』は高く積むほどに防水効果が上がるそうです 手前の鬼瓦は口を大きく開けた『阿形(あぎょう)』 後ろの鬼瓦は口を閉じた『吽形(う…
もっと見るついに登場!! 『鬼瓦』 とても凛々しいお顔をしていらっしゃいます 兵庫県南あわじ市で焼かれた『淡路鬼瓦』になります 屋根の上にあるとそれほど大きくは見えませんが、実際近くで見てみ…
もっと見る向拝との複雑な接合部分の瓦葺きも進みました こういうところの作りが上手くいっていないと雨漏りの心配もありますが これだけ丁寧に葺かれていると安心です よく見てみると雨水の流れる経路…
もっと見る次々に瓦が届き、どんどんと葺かれていきます 一般住宅の様な直線的ではない『縄だるみ曲線』の屋根 上に行くほど急角度になっております 丁寧に丁寧に葺かれています 職人さんの腕の見せど…
もっと見る多くの瓦が搬入されてまいりました それほど大きくはない本堂ですが 約2800枚の瓦が葺かれるそうです 『瓦奉納』の御名前を書かせていただいた際に 2枚セット組になっている瓦を運んで…
もっと見る瓦葺きの前準備の最終段階 『瓦桟(かわらざん)』の施工が始まりました 改修工事の進捗状況をお伝えする中でも次々といろいろ知らない言葉が出てまいります 何でもインターネットですぐに調…
もっと見る本堂の屋根の軒先に 東西南北ぐる〜っと1周 瓦を葺くにあたって『雀口(すずめぐち)』にピッタリとはまる木材の加工が始まりました 『雀口』というのは 軒先部分で、瓦の裏面と軒先の板の…
もっと見る本堂の屋根全面にルーフィング(防水紙・下葺き材)が貼られました しっかりと丁寧に施工することで雨漏りの心配はなくなります 本当に有難いことです 1711年の本堂の再建より314年の…
もっと見る本堂内部より見上げますと 向拝との接合部より光が差しております 屋根全体がブルーシートに覆われているので青が強調された光が神秘的です 天井がないと開放感が凄いですね 普段より何倍も…
もっと見る新旧の柱がしっかりと組まれております 時間とともに馴染んでいきますが、このハッキリとした違いも美しいです 傾いていた柱も水平・垂直をしっかりと調整され 多くの木材によって四方八方よ…
もっと見る本来、雨除けの役割を果たす『向拝』ですが ここの雨漏りが結構酷い状態で 雨が降ると屋根の下でも普通に雨降り… 傘を差して靴を履いたままで『縁』まで上がっていただき、そこで靴を脱ぎ本…
もっと見る本堂正面の『向拝(こうはい)』といわれる部分の改修にはいります 前面の屋根から、更に前面に張り出している向拝 本堂への出入り口上部の屋根にあたり 参拝に来られた方が雨や日差しを避け…
もっと見る横板が順番に剥がされて 使える部位は残しつつ いよいよ屋根上の新しい板張りも佳境です よくよく見てみると細かいところも新しい木材でキレイに細工されており職人さんの技術力とスピードに…
もっと見る横板がどんどんと剥がされていき 屋根裏の内部を覗き見ることが出来ます 新しい横板も順々に丁寧に取り付けられていきます 本堂内部から仰ぎ見ると 古いところ、新しいところがよく分かりま…
もっと見る瓦を下ろしてブルーシートで覆われていた屋根 長い歴史の中での経年劣化、雨漏りによる傷み等々ございます こんなに大穴が空いていたのか…と驚くような箇所もありますが 先ず、古い横板が剥…
もっと見る屋根裏より 『宝袋(ほうたい)』の絵が描かれた『木槌(きづち)』が出てまいりました!! 『宝袋』とは、財宝の入った巾着袋 金運や財運を高める縁起の良い文様とされています また 叩く…
もっと見る空洞だった梁が補強されました 大きく太く長い柱です 細かいところで、それぞれの柱に合わせて細工されています 足場を登って降りてを繰り返して調整されておりました 多くの柱の中でも大切…
もっと見る床下が落ち着いてまいりましたので 本堂の内部に足場を組んで 屋根裏の手入れにはいります 見た目は立派な太い梁ですが西側の一本が空洞になっておりました 屋根の傾斜に合わせて木々が組ま…
もっと見る本堂の床下に礎石が並べてられて固定されていきます 多くの方がお越しになられても 安心して堂内に入っていたいだけるよう頑丈な本堂 今回の改修工事の大きな目的の1つです 礎石の上に柱を…
もっと見るコンクリートが流し込まれました しばらく乾くまで放置です これで床下へ水が流れ込むこともなくなります 湿気が多いと柱も床も傷むのが早くなりますからね 床下の環境は大切です
もっと見る本堂まわりの柱と礎石が1つ1つ整えられました 高さを調整した際に浮いていた柱は礎石との間に木材がかまされております 礎石のあしもとはコンクリートで固める為の枠組みと鉄骨が組まれてい…
もっと見る水平・垂直と調整が進んだところで 壁の中に筋交い(すじかい)が入り補強されていきます 改修後には見えなくなるところではありますが しっかりと丁寧に組まれていきます 築314年の本堂…
もっと見る本堂の正面・真ん中 普段は本尊の阿弥陀如来さまがいらっしゃる須弥壇(しゅみだん) こちらも手前へお辞儀するように傾き 意外に正面左方向へも傾き、全体に捻れているような状態でした 本…
もっと見る本堂の柱が順番に丁寧に 水平になるようにジャッキアップされていきます よく見ると奥の柱は礎石から完全に浮いてますね 礎石ともに沈んでいた柱もあれば 長年の傾きで力がかかって曲がった…
もっと見るここまでは瓦・天井・縁側・床板・壁と どんどん取り除かれるだけのマイナスの工事でしたが いよいよここからはプラスの工事に移っていきます! 改修工事以前より本堂が北西傾いていることは…
もっと見る本堂の裏堂(本尊の阿弥陀如来さまがいらっしゃる本堂中央の須弥壇のそのまた奥・後ろ)の棚も壁も取り除かれ 風通しがよくなってまいりました 天井裏に組まれた木材も歴史を感じさせる素晴ら…
もっと見るユンボ(ショベルカー)の登場です まさか本堂内部で『はたらくくるま』の活躍を見れるとは思いませんでした 雨漏りしていた場所、低くて雨水が流れ込んでいた場所の緩く湿っている土 逆に乾…
もっと見る大変ご無沙汰しております 長く暑かった毎日、ようやく朝夕と幾分涼しくなって秋の気配を感じられるようになってまいりました 知らない間に溜まった夏の疲れが出てくる時期でもございます お…
もっと見る今年の1月19日に終了したクラウドファンディング 支援者の皆様方には多大なる御支援・御協力をいただき誠にありがとうございました 本日7月26日 READY FORサイトより登録・御…
もっと見るいつも活動報告を見ていただきまして誠にありがとうございます。 本堂正面の扁額と縁(縁側)が取り外されました。 扁額には「山号」が書かれてあります。 当院の山号は『如意山』 西遊記で…
もっと見るいつも活動報告を見ていただきまして誠にありがとうございます。 本堂正面の階段が取り外されました。 ここも雨漏りがひどく 雨が降るとずぶ濡れになっておりました。 濡れると余計に傷みが…
もっと見るいつも活動報告を見ていただきまして誠にありがとうございます。 どんどんと床板が剥がされていきます。 築314年分の埃が舞うなか、外からの明かりがキレイに入っております。 天井も剥が…
もっと見るいつも活動報告を見ていただきまして誠にありがとうございます。 畳に敷きつめられていた毛氈(もうせん)が撤去され 畳があげられ 床板も順番に剥がされていきます。 何か『歴史的お宝』が…
もっと見るいつも活動報告を見ていただきまして誠にありがとうございます。 『瓦寄進』御奉納、本当に多くの方々にご参加、お力添えをいただき大変嬉しく有難く思っております。 SNS等に投稿不可の方…
もっと見る『瓦寄進』御奉納の代筆、書き進めております 日付は基本的に【令和七年】としております 【清原英人】様 ありがとうございます! 【小野亜津美】様 ありがとうございます! 【山田晴久】…
もっと見る『瓦寄進』御奉納の代筆、書き進めております 日付は基本的に【令和七年】としております 【高松佳子】様 ありがとうございます! 【松本尚樹】様 ありがとうございます! 【前田昭博】様…
もっと見る『瓦寄進』御奉納の代筆、書き進めております 日付は基本的に【令和七年】としております 【ふれ藍工房 綿元 西井康元】様 【ふれ藍工房 綿元 西井元洋】様 ありがとうございます!…
もっと見る『瓦寄進』御奉納の代筆、書き進めております 日付は基本的に【令和七年】としております 【長濱賢】様 ありがとうございます! 【森川祐美】様 ありがとうございます! 【渡辺宏次】様 …
もっと見る『瓦寄進』御奉納の代筆、書き進めております 日付は基本的に【令和七年】としております 【山本博晶】様 ありがとうございます! 【吉田育司】様 ありがとうございます! 【村田靖典】様…
もっと見る『瓦寄進』御奉納の代筆、書き進めております 日付は基本的に【令和七年】としております 【上西芳一】様 ありがとうございます! 【上西計子】様 ありがとうございます! 【上西康太】様…
もっと見る『瓦寄進』御奉納の代筆、書き進めております 日付は基本的に【令和七年】としております 【石川照美】様 ありがとうございます! 【蔭山工士郎】様 ありがとうございます! 【中村浩美】…
もっと見る『瓦寄進』御奉納の代筆、書き進めております 日付は基本的に【令和七年】としております 【福本洋二】様 ありがとうございます! 【金魚かふえ】様 ありがとうございます! 【高崎利々子…
もっと見る『瓦寄進』御奉納の代筆、書き進めております 日付は基本的に【令和七年】としております 【大屋博久】様 ありがとうございます! 【藤堂佐渡守高虎】様 ありがとうございます! 【伊藤信…
もっと見る『瓦寄進』御奉納の代筆、書き進めております 願い事の文言に間違いがございました。 誠に申し訳ございません。 今後より一層気をつけて書かせていただきたいと思います。 それでは改めまし…
もっと見る『瓦寄進』御奉納の代筆、書き進めております 日付は基本的に【令和七年】としております 【浜野真作】様 ありがとうございます! 【松本行弘】様 ありがとうございます! 【小池しのぶ】…
もっと見る『瓦寄進』御奉納の代筆、書き進めております 日付は基本的に【令和七年】としております 【新森幸枝】様 ありがとうございます! 【戸谷友理子】様 ありがとうございます! 【入矢文雄】…
もっと見る15,000円+システム利用料
新たに葺き替える本堂屋根の瓦をご奉納いただきます。瓦裏面にご希望のお名前と「一願成就」を春岳院が書き入れさせていただきます。
●お礼メール
●支援者限定クリアファイル
●瓦奉納(お名前と一願成就を瓦裏面に掲載)
30,000円+システム利用料
新たに葺き替える本堂屋根の瓦をご奉納いただきます。瓦裏面にご希望のお名前と9つの心願からご希望の心願を書き入れます。春岳院の代筆もしくはご自身での書き入れをお選びいただけます。
●お礼メール
●支援者限定クリアファイル
●瓦奉納(お名前とご希望の心願を瓦裏面に掲載)
【瓦奉納について】
・心願について:一願成就/心願成就/家内安全/学業成就/病気平癒/商売繁盛/良縁成就/先祖供養/水子供養からお選びください。
・ご自身で書き入れる場合:会場はJR郡山駅東口駅前・市民交流館「きんぎょの駅」を予定しております。2025年2月16日(日)・3月5日(水)・4月19日(土)・5月4日(日)の日程のうち、それぞれ9〜12時か13〜16時からお選びください。急用・急病等で当日お越しいただけなかった方は、個別に日程を調整させていただきます。交通費・宿泊費はご負担ください。
15,000円+システム利用料
新たに葺き替える本堂屋根の瓦をご奉納いただきます。瓦裏面にご希望のお名前と「一願成就」を春岳院が書き入れさせていただきます。
●お礼メール
●支援者限定クリアファイル
●瓦奉納(お名前と一願成就を瓦裏面に掲載)
30,000円+システム利用料
新たに葺き替える本堂屋根の瓦をご奉納いただきます。瓦裏面にご希望のお名前と9つの心願からご希望の心願を書き入れます。春岳院の代筆もしくはご自身での書き入れをお選びいただけます。
●お礼メール
●支援者限定クリアファイル
●瓦奉納(お名前とご希望の心願を瓦裏面に掲載)
【瓦奉納について】
・心願について:一願成就/心願成就/家内安全/学業成就/病気平癒/商売繁盛/良縁成就/先祖供養/水子供養からお選びください。
・ご自身で書き入れる場合:会場はJR郡山駅東口駅前・市民交流館「きんぎょの駅」を予定しております。2025年2月16日(日)・3月5日(水)・4月19日(土)・5月4日(日)の日程のうち、それぞれ9〜12時か13〜16時からお選びください。急用・急病等で当日お越しいただけなかった方は、個別に日程を調整させていただきます。交通費・宿泊費はご負担ください。


#伝統文化




