
支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 120人
- 募集終了日
- 2022年8月2日
栗餡団の誕生ストーリー
|栗餡団の誕生ストーリー
私は、22年前に、自然あふれる故郷・岡山県北部地方の鏡野町に、家内と共に出産直後の乳飲み子も含めて4人のちびっ子達を連れて故郷に帰ってきました。
第一に自分が育ったように子供たちも豊かな自然の中で育ってほしいと願ったこと、第二に年寄りが多くなってしまった故郷に活気を取り戻し地域振興に一役買いたいという思いからでした。

そこで、まず生活の手段として、自分であればやれば何でもできると軽い気持ちで商売を始めましたが、そこからが試練&試練の連続となってしまいました。
早速に商売の壁にぶつかり資金も底をついてしまった中で、試行錯誤の末、オリジナル商品として栗を丸ごと2個入れた栗餡団を作り出しました。この田舎だけではやっていけない状況であったので、一旦は多くの人が集まる都会の百貨店に出かけて行って販売することにしました。
実演販売を念頭に置いていましたので、私自身も幼いころからなじみのある栗を商材にして、お客様の視覚にアピールできる商品にしました。そして、実家で作る米を使った玄米粉をくわえることによって非常に滑らかな食感の生地に仕立てることができ、栗も餡も美味しいけど、特に生地が美味しいと言って下さるお客様も多くいらっしゃいました。10年前くらいから始まった米粉ブームの火付け役になったのではと自負しております。
一時的な販売方法として選択した全国の物産展・催事回りも、厳しい運営の中で新しい販売形態に移行することもできず、20年もの間継続することとなりました。その途上で、小さいながらも地元の店舗運営も始めましたが、年商の90%以上は百貨店の売り上げに頼っておりました。
次第に東京・銀座三越などからも毎年依頼を受けて出店するようになり、全国のお客様にもこだわりの美味しい栗餡団を、喜んでいただき楽しみに待っていただけるまでになりました。
しかし一方では、そのための百貨店出展料や移動経費等の様々な経費の負担が大きく、まさに消耗戦の様相を脱することができずにおりました。

そのような中でも、鏡野町商工会の杉山経営指導員をはじめとして、様々な方々のご指導とご支援をいただきながら、今日まで生き長らえてきたというのが正直なところです。その他にも、地元のテレビ局やメディアの方々によって、時々に栗餡団を取り上げていただき、後押しの支援をいただいてきました。
https://jocr.jp/raditopi/2021/11/04/397243/
大きな転機が訪れるようになったのは、2年前のコロナパンデミックの始まりの頃からでした。
それまでにも、少しづつ冷凍栗餡団の出荷なども行うようになっておりましたが、このパンデミックによって百貨店の物産展・催事への出店が一挙に1/5に縮小され、聖萬堂の存続のためにも、店舗の充実と商品改良・新商品開発による営業体制のシフトを余儀なくされる状況に押しやられてしまいました。
私としては、もともと地域に密着し、地域貢献を主眼とした取り組みを始めるつもりで故郷にリターンしたはずでしたが、生活のためとはいえ、全く意に反して毎月のほどんどを全国を渡り歩く生活に陥ってしまっていた現実に大きな矛盾を感じておりました。
国難の中ではありましたが、見方を変えることによって、本来の我が意を得たりという思いで、地元に根差した新しい商品の開発を本格化させました。
また、昨年は、それまでの聖萬堂の指導にかかわっていただいた杉山経営指導員が、岡山県商工会連合会での支援事業発表会で聖萬堂を取り上げた発表を行ってくださり、最優秀の成績を収められ、中国大会も勝ち抜き、全国大会で聖萬堂の栗餡団を発表してくださるということもありました。

プロジェクトを立ち上げたきっかけ
このこだわりの栗餡団を、全国に向けて販売すべく、20年の間、北は北海道から南は九州に至る有名百貨店を含めた全国百貨店の物産展回りを行ってきました。
しかし、還故郷して以来、本来行いたいと常日頃から考えていたところの「いかにして地域貢献をするプロジェクトを立ち上げることができるか」ということを実現する機会が、2年前から始まったコロナパンデミックによって、必要に迫られるかたちではありましたが、到来することとなりました。
それまでは、この20年間、全国を歩きながら学んできたところの消費者が求めている商品イメージと、聖萬堂の栗商品に地元産の岡山栗を使った新商品開発とを重ね合わせながら、百貨店での他社の売れ筋商品などを見て回っておりました。
さらに、この5年ほど毎年、地元の農家の方が、3kgほどの取れ立ての栗をサンプルとして聖萬堂にも届けて下さっておりました。
次のステップは、この栗を使って新商品を作ることに決めておりましたが、環境が整わず、引き伸ばしていた状況でした。
そして、2年半前にコロナパンデミックが始まって、人が集まる百貨店の物産展・催事がこれまでのように行うことができなくなり、更に窮地に立っての立て直しに迫られたかたちではありましたが、出張を取り止めて鏡野の店にとどまることによって、温めてきたところの新商品の開発に専心することができるようになりました。
リターン
3,000円+システム利用料
感謝のメール
*お礼のメール
*報告レポート(PDF)
*HPにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
5,000円+システム利用料

岡山甘栗3袋セット
自然の甘さで美味しい、岡山甘栗3袋入りギフトボックス
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
3,000円+システム利用料
感謝のメール
*お礼のメール
*報告レポート(PDF)
*HPにお名前掲載(希望制)
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
5,000円+システム利用料

岡山甘栗3袋セット
自然の甘さで美味しい、岡山甘栗3袋入りギフトボックス
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月

FRTD RESCUEが八丈島を支援する!
- 現在
- 714,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 35日

工業高校生の力で総合公園に活力を!ソコの環プロジェクト発信!
- 現在
- 383,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 35日

#アントラーズの未来をみんなで 2025
- 現在
- 41,385,000円
- 寄付者
- 821人
- 残り
- 26日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 10日

牛乳や牧場を一緒に学んで盛り上げる!クラフトミルクラボメンバー募集
- 総計
- 14人

藤岡発!やよいひめの魅力を全国へ!第4回いちごフェスプロジェクト
- 現在
- 80,000円
- 支援者
- 6人
- 残り
- 41日

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
- 総計
- 5人

ART OSAKA Expanded|大型作品の発表の場を広げたい
- 支援総額
- 4,670,000円
- 支援者
- 140人
- 終了日
- 4/29

途上国発ブランド「SUSU」で、カンボジアで頑張る農村女性を応援
- 支援総額
- 4,745,000円
- 支援者
- 253人
- 終了日
- 7/11

【100匹の居場所】災害時に小さな命を守るため、防災の発電機購入を
- 支援総額
- 3,237,000円
- 支援者
- 206人
- 終了日
- 6/30
故郷であるブラジルへ帰国チャレンジ
- 支援総額
- 2,291,000円
- 支援者
- 420人
- 終了日
- 12/12

行くぞ、J3!FC今治アウェイ戦を全戦パブリックビューイング
- 支援総額
- 1,234,000円
- 支援者
- 131人
- 終了日
- 5/10













