
頑張ってください!

切手完成おめでとうございます。諸事情で最低額しか支援出来ませんでしたが、これからも大麻普及を応援します。
日本の文化を、古くから生活に馴染んできたこの文様を、わかりやすく解説した本をお待ちしています。頑張ってください。

期待してます!
楽しみにしております

ギリギリになってしまいましたが
わずかですが支援させていただきます。麻の葉模様は何故か惹かれる模様で自分の作品の柄にも使用する事があります。麻の葉模様の事をもっと勉強したいので今回の書籍を楽しみしています。よろしくお願いします。
なかなか住まいが遠いので、年に何度もお店まで足を運べませんが、毎年野州麻の刈り取り時期に合わせ大麻畑を見学させて頂く度に必ずお店に寄らせていただいています
書籍完成を楽しみにしています

楽しみにしています!組紐ありがとうございました😊
頑張ってください!

頑張ってください!
大麻が普通にある暮らしが、普通になるよう応援します。

西表島いやしろちの杉本です。
いつも大変お世話になっております。
支援させていただき、ありがとうございます✨
楽しみにしています。
頑張ってください!
頑張ってください(^○^)出来上がるのを楽しみにしています

ちょうどこちらでも麻の葉模様に関係する企画を立案しているタイミングで、強く興味を持ちました。
楽しみにしています!!

応援しております!

後世のためにも
必要な人の手に届くよう
よろしくお願いします。
書籍、楽しみにしております。少しでもお力になれれば幸いです。
麻古布とともに、全国各地の一之宮で奉納演奏巡拝を行なっています。

頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!

前回のプロジェクトの本も欲し買ったです!
面白い企画ですね。
今後の一層のご発展とご活躍をお祈り致します。

楽しみにしております。
応援しています。
nextgoal達成がんばってください。

頑張ってください!

ささやかながら協力させていただきます。
日本の伝統文化の麻の事
私も学びたいし、私の周りの人たちにも伝えたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

古代からの知恵 恩恵を 正しく理解し伝承出来るためにも ご本の出版は有り難いです。学校図書にも寄贈したいです。頑張って下さい。葛城先生のFacebookから 知りました。遅ればせながら 応援しております。

日本の伝統文化である大麻草、その有用性・多様性が正当かつ公正に理解され、そして広く活かされますように。
頑張ってください!

いずれは大麻博物館に絶対行こうと思います。

頑張ってください!
いつも大変お世話になっております!
引き続きご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます😊😊
頑張ってください!

刊行を楽しみにしております。
いつも有難うございます。ご活躍、これからも楽しみに致しております!
いつも応援しております!

前回の出版の時も賛同させて頂きました。今回の出版も楽しみにしております。私もバリ島服飾文化図鑑を出版致しました。

外国に住んでいると日本の模様はなんて素晴らしいんだろうと思えます。今年はフランスと日本交流の160周年記念。これを機にもっと日本の良さが色々な面から注目されるといいなと思っています。

頑張ってください!

「麻の葉模様」に関することで、書籍になるような奥深いことを探求されたことに感心しています。さすが館長! 紐解かれる歴史や謎に興味津々です。前作より、更に楽しみです。
公開直後の5日間にうっかり乗り遅れてしまい、目標金額に達していたのでとまどっていたところ、ネクストゴールができたので安心して参加することができました。
嬉しいプロジェクトの挑戦、ありがとうございます。

頑張ってください!

「海幸山幸の詩」で、大麻がこんなにも日本人にとって大切なのかを初めて知りました。日本の自然とご先祖様の知恵を継承していただきたく、微力ながら支援させていただきます。本を楽しみにしております。

忍者が飛び越えて訓練した(笑)とも伝わる麻の葉、室町初期に木綿が到来するまで庶民の衣服の代表繊維とは知っていましたが、なんとなく亜麻(リネン)のことかと思っていました。驚きです。
本を楽しみにしております。

完成を楽しみにしています!
頑張ってください!

応援します!

書籍、楽しみにしております

頑張ってください!

遅くなりましたが、FBでも告知させていただきました。
実は、5日に『海幸山幸の詩』のスタジオ収録があり、そこでも呼びかけをさせていただいたのですが、番組のアップにはまだ10日ほどかかりそうです…。間が悪く、恐縮です。
私も、今度、伊勢麻さんに取材に行きます!
今回のご本も、楽しみにしております♪
頑張ってください!

頑張ってください!

子どものころは、大麻はもっと生活のなかに自然とあったものでした。
生活用品、ハレの日、忌み事の細々としたもののなかにも。
いつの間にか、気づかないうちに見当たらなくなってしまっている・・。
それに気づかなかったことを悲しく思います。
加門七海さんの著書で、博物館のことを知りました。
遠いけど、いつか伺いたいと思っています。

頑張ってください!

ひとに喜ばれ、世の中に必要とされる、善き本となりますように!

頑張ってください!

大麻の誤った認識の払拭と農業としての可能性のためにご尽力される姿に感銘を受け、僅かながらですが支援させていただきました
応援しております!















