
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 78人
- 募集終了日
- 2020年5月26日
古民家改装報告【10月にできた事】
クラウドファンディングページを見に来て頂きありがとうございます。
11月になりました。今年もあと2ヶ月!
時間が経つのがなんだかとっても早いです。皆様いかがお過ごしでしょうか。
肌寒い日が増え、こたつやストーブが欠かせない時期になりつつあります。
我が家の自宅の方の薪ストーブは少し手直し中でまだ使えず、、、
こたつでもあれば、絶対に動きたくなくなりそうなのでこたつすらありません。
猫ごめんね( ;∀;)
こたつが無くても猫たちは相変わらず元気です。
そして相変わらずチョロチョロしています。猫は実は暑さより寒さの方が強い、、、
らしい??

ワンコも。意外とインドア派?
散歩は好きですがお家でまったりしている時間もリラックスしています。。。
野良だったのに、ここまで慣れて来てくれてよかった(o^―^o)
さて、10月中に行った改装の報告です。今月は結構進んだ、、、気がします(o^―^o)
【一階フロア全体の床塗り】
1階のフロア面の床は9月はじめ頃に張り終わってたのですが、その後すぐに養生をして、
また作業場と化していたので、実はまだ塗装をしていませんでした。
今回なんとかごちゃごちゃしていた作業場を片づけ、養生をはがし、やっと
1階床をすべて塗装しました。
色々迷いましたが色は「ウォルナット」に。
思ったより明るい色ではありませんが、床が落ち着いて古民家らしい?
気がします(o^―^o)(=^・^=)
ちなみに中二階の床もウォルナットなのですが、メーカーが違ったりペンキの素材?も違うのでそっちは赤みがかった色でした。
結構な広範囲でしたが、事前に綺麗に片づけて準備していたおかげで
半日ほどで塗り終えました(片づけの方が時間かかったかも、、、)
オイルステインのにおいが結構するので、猫もこの時ばかりは退散していました。
たまたま居なかっただけかも。。。
塗装前(茅葺部屋から見たところ)

塗装後
塗装前(見晴らし部屋から見たところ)

広いフロアで走り回るアル、走る、、、、
というよりは競歩くらい?( ´∀` )
塗装後
塗装前(茅葺吹き抜け部屋)
塗装後
残念ながら?現在はまた養生を施したので床面はあまり見えません、、、
早く養生をしなくていい日が来ますように✨✨
【薪ストーブ搬入!!】
馴染みのストーブ屋さんに、まだまだ使える中古の薪ストーブをメンテナンスしてもらい、
自宅のものよりも少し大き目な型を用意してもらいました。
中古ですが、もちろんまだまだ使えます。
この薪ストーブ(費用)は実は親戚からのプレゼントです。ありがたいです💦
総重量200キロあまりの薪ストーブを業者さんたち4人がかりで
搬入して下さいました。
薪ストーブの煙突設置や、ストーブ本体と煙突との接続、組み立てはもちろん
ストーブ業者様にお任せなので安心です。さすがにセルフビルドできません。
もちろん薪ストーブだけでは快適という程どの部屋も暖かくなるわけではありませんが、
寒さで張り詰めたような空気が緩やかになるのが、とっても心地よいです。
作業中も寒い日は、改装中に出た木材の廃材などを焚きつけています♪
【ひたすらしっくい塗りの日々】

10月に入り始めた作業の一つに「漆喰塗り」があります。
当初は台所のアーチのところやその続きの洗面所とトイレ前の廊下の壁のみをを漆喰仕様にする予定だったのですが、
塗ってみたら想像以上に感じがよく、石膏ボードの張った場所でペンキ塗りにしようと思ってた所も
続々漆喰仕様になってしまいました(;^_^A
コテではじめ塗ってましたがなんだか上手くいかず、
結局手で壁や天井や柱などにしっくいを塗っています。
漆喰は凹凸も出るし、ペンキで塗るのとまた違った雰囲気になって新鮮です。
そして、いろんな隙間や段差などごまかせますし(ここ重要)いい感じです。
漆喰は粉?から購入。ホームセンターで売ってる、いい感じに練って合って
あとは塗るだけ的なバケツに入ったものはお高いので、無理。
漆喰の粉を自分で水を配合しながら練って作ります。
とても飛び散るので猫も遠巻きに見学(=^・^=)
漆喰で施工した場所
・台所入り口

・トイレの天井、柱一部、窓枠部分
・洗面所、トイレ前通路壁


・トイレ外側壁

・洗面所、外側上部壁、正面壁

・洗面所丸窓周り

・茅葺吹き抜け部屋の壁全体

・玄関ホールからストーブ部屋入り口の壁両面の一部


漆喰なかなかいいので、これからもどこかしらで使えそうです♪
【水回りの完成まであと一息、、、?】
この10月に進んだなあという事の一つに水回り関係があります。と言ってもまだ開通はしていませんが(;^_^A 開通すればもう住めます、、、かな??
設備の業者さんも入り、なかなかいいところまで進んでいますよ~♪
・キッチン
床張り、床と壁の塗装を終え設備の業者様に入って頂き水道やガスの接続部分など施工してもらいました。

ガスコンロやオーブンを置く予定の場所には、耐熱の壁紙(シート)を張っています。

キッチンの色はターコイズとパンサーピンクに。

台所の床板は檜板です。水に強い!
ここでも大工さんの手を借りて、、、、というより私たちがお手伝い状態(;^_^A
大工仕事を見学中?アルは人見知りですがさすがに
しょっちゅう古民家に来てくれる大工さんには、
なんとなく慣れ親しんだ感があります(=^・^=)
台所の床はここもウォルナットです。中二階で使ったものが残っていたので
使用しました。
・トイレ
始めは2つ設置する予定だったので、少し広めの室内です。

その為排水口も残っているので小さな手洗いも設置しました。

狭いながらも、ここはなんだかやたらに手が込んでいます💦
天井は漆喰(段差があるので隙間やなんかをごまかすため、、、)
壁は左右が杉板(オイルステイン塗装)
入って正面がベニヤ(水性ペンキパープル塗装)

トイレ使用中の灯りが外から見えるように入り口上の一部を
クリアのプラバン?的なものを設置しそこに古材を貼り付けました

思ったよりぎっしり貼ってしまったので灯りがちらっと見えるのみですが(;^_^A
トイレのドアは襖をリメイク中。
天井の塗りはなかなかハード。いろいろなとこに垂れるので養生します。
漆喰が施工中に垂れたりすると固まってしまったときに張り付いてしまう心配もありますが、
木材などは灰汁?が出てしまい変色するので特に気を付けました
(それでもついてしまったところはありますが💦)
・洗面所
トイレの隣は洗面スペースがあります。ここもなんだかいつの間にか
こってり?してしまいました(;^_^A


天井凝っているシリーズ再び。

何かと使いたい古材の活用(イメージは森の中、、、?)

灯り取りもかねての丸窓。丸窓と言っても開かないけど。

階段前の通路?の方はこんな感じに見えます。

洗面台は解体するおうちから頂いたものです。
その隣にちょっとしたスペースが欲しかったので古材も使い
テーブルを作ってもらいました。
正面は漆喰とタイルで施工。黒いタイルはこの古民家に眠っていた物です。
ありがたくふんだんに使わせてもらいます。
細かくは洗面台の前とテーブル部分の前にも古材を貼って管などの目隠しをしたいのでもう少しやる事はありますが、電気関係以外はほぼ完成かな??
・浴室
浴室の内装やモルタル施工などは9月にほぼ終えて、10月は天井等に巾木をあてたり、保護剤で天井・壁を塗装しました。設備の業者様にも入ってもらい水道の蛇口等取付も完了しています。

一見変わりありませんが、壁と天井はしっかり2度塗り(場合によっては3度塗り)してあります。
木肌をいかす保護剤で、これを塗らないと浴室はカビだらけになってしまうので必須です。

巾木をして縁もしっかりしました。


蛇口も三か所しっかり取り付けてもらいました。
後は、モルタルの部分を塗装してバスタブを配置して、細かな微調整をして、、、完成?
とにかく、地味にこつこつ作っていた水回り関係は(施工中の写真も撮り忘れていたり)いつの間にかかなり出来上がりが近い状態になっていました。
【リメイクの数々】
リメイクと言ったら、家全体がある意味リメイクなのですが
(だいぶ大掛かりな)
ずっと倉庫に眠っていた蔵の戸を頂いたので、玄関ホールとストーブ部屋の間の戸に
リメイクしました。
詳しくは「してもらいました」(;^_^A

戸の下の車輪がとても大きく鉄製の為、あまり世に出回っていないそうで、
普通のドア用の車輪だと重さを支えきれないらしく、上から吊るす方式にしました。
戸の取っ手は、もう何年もうちに置いてあった叔父が手作りした
さんしょうの木のすりこぎを使いました。
なんかぴったりな気がしたので。

長い間、飾ってあっただけ、閉まってあっただけのものが
毎日触れる場所、毎日目に留まる場所に再利用です。
中二階の手すりは、かつて藁部屋だった場所の下に引かれていた木と、
裏に生えていた木を切ったものを再利用。
可愛い手すりを作ってもらいました♪
「こんなので作ったことないからうまくいかないぞ~」と言っていた大工さん。
でもきっちり素敵に仕上げて下さいました。感謝です💦

10月に入り、少しずつですが細かなところまで作りこむ作業に移行してきました。
他にも、、、
実はまだあったコンクリート施工しなきゃいけない場所に(屋外、屋内共に)
ガラや砂利などを敷き詰めたり

色々な場所のペンキ塗りをしたり、、、
見晴らし部屋の天井柱やその周りの木材の塗装(実はまだしてなかった)
巾木用の板。先に塗っておくといろいろあとから養生しなくていいので便利。
玄関入ってすぐのベニヤ板。カラフルですがこの上にまたしても古材を貼って、色がちらちら見える仕様にする予定。まだ完成してません。
なんだかやることがいっぱいあって夢中でバタバタしていたので、作業中の写真が少なめです。
毎日、大した事していないようでもコツコツコツコツ、、、少しずつ確実に進んでるなあと、この月は特に感じました。片づけや解体で2年費やしましたが、その時もなんだかちっとも進まない「停滞期」と「いつの間にか結構片付いていた期」があった気がします。
日々のコツコツが大切ですね。
何より、周りの方々のご協力が本当にありがたいです。
いつもいつも助けてもらいながら、なんとかやってきています

皆様に感謝。
Facebookページやインスタグラム「古民家 山のホムサ」にて新着随時更新中です♪よかったら見てみてくださいね(o^―^o)
リターン
3,000円

【リターンが不要な方向け】 お気持ち支援プラン
・サンクスメール
・室内ボードにご支援者の名前を刻みます(希望する方のみ、ニックネームも可)
プロジェクトに共感、興味のある方がお気軽に参加いただけるプランです。リターン品が無いため、頂いたご支援金をプロジェクトに有効に使わせていただきます。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
5,000円

高尾の建具屋さんが作った木べらお届けプラン
・サンクスレター
・木べら(1本)
☆高尾の建具屋「仲(屋号)」さんがコツコツ手作りしている木ベラをお届けします。木ベラはイチョウの木で作られています。軽くて使い勝手抜群です。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 18
- 発送完了予定月
- 2020年6月
3,000円

【リターンが不要な方向け】 お気持ち支援プラン
・サンクスメール
・室内ボードにご支援者の名前を刻みます(希望する方のみ、ニックネームも可)
プロジェクトに共感、興味のある方がお気軽に参加いただけるプランです。リターン品が無いため、頂いたご支援金をプロジェクトに有効に使わせていただきます。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
5,000円

高尾の建具屋さんが作った木べらお届けプラン
・サンクスレター
・木べら(1本)
☆高尾の建具屋「仲(屋号)」さんがコツコツ手作りしている木ベラをお届けします。木ベラはイチョウの木で作られています。軽くて使い勝手抜群です。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 18
- 発送完了予定月
- 2020年6月

季節の特産品で「行き場の無い猫達」のための活動費をご支援下さい。
- 現在
- 564,000円
- 支援者
- 41人
- 残り
- 7日

アルパカ・タックの膝の健康を守る!ときわ動物園の挑戦
- 現在
- 2,145,000円
- 支援者
- 160人
- 残り
- 21日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,194,000円
- 支援者
- 301人
- 残り
- 22時間

野生に帰れない猛禽類のために|猛禽類医学研究所マンスリーサポーター
- 総計
- 523人

殺処分寸前の犬猫の命も諦めたくない!マンスリーサポーター募集中
- 総計
- 11人

【つむぎのおうちサポーター募集中】みんなでつくる病児保育を!
- 総計
- 13人

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
- 総計
- 253人









