
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 85人
- 募集終了日
- 2021年4月19日
こども版の日本語化に向けて
こんにちは!
SDM-Japan副代表の小杉です。
多くの皆様にご支援をいただき、トーキングマット子ども版フルセット(Children and Young People Bundle)を日本語化し国内で活用できることになりました。心から感謝申し上げます。
開発者の思いを反映した翻訳を心がけて
現在、SDM-Japan翻訳チームは子ども版の日本語化に取り組んでいます。開発の構想を学び、開発者の意図を日本語表現に反映させるよう努めています。例えば、子ども版の正式名称はConsulting Children and Young People(仮訳「子ども・青少年の意見を大切に」)です。「聞く」ことを示す動詞にはListenやHearなどもありますが、開発者はConsultを選択しています。名詞のコンサルタントは「助言・意見を述べる専門家」として、すでに日本語にも馴染んでいると思われますが、この言葉を用いることで子ども・若者の意見を大切にする開発者の姿勢が感じられます。
先日、子ども版開発者のマーゴ・マッケイさんからお話を伺う機会がありました。マーゴさんは、学齢期の子どもをサポートする言語聴覚士として20年以上の経験を持つトーキングマット社ディレクターのお一人です。勉強会に先立ち、翻訳チームからマーゴさんへ幾つかの質問をしました。コミュニケーション支援のニーズがある方のご家族から寄せられた「家庭で子ども版を使うこと」についての質問や、子ども版フルセットの「対象年齢をどのように設定したか」などをお尋ねしたところ、すぐにお返事をいただきました。的確で具体的な回答に触れたことで、翻訳チームでは子ども版への関心が広がり勉強会への熱意が高まりました。

勉強会当日、子ども版開発の構想から、子ども版が活用されたスコットランド政府プロジェクトの実践などを、使用した子どもや専門職の感想を含め説明していただきました。
私たちが注目したのは、子ども版の対象年齢区分は国際生活機能分類・児童版(ICF-CY)に依拠していることや、ICF-CYの発達コードを集約してトーキングマットの絵カードセットが作られたことです。また、個々の子どもの思いを総合的・多面的に捉えられるよう、子どもが理解しやすいやすいイラストや表現が発達段階に応じて工夫されていることでした。

子どもの参加を促進するトーキングマット
言語聴覚士としてコミュニケーションに困難を抱える子どもに関わってきたマーゴさんは、教育現場での児童生徒の取り組み内容や目標設定の場面に子ども自身が参加していないことに心を痛めていたそうです。教師、セラピスト、両親によって目標が決められ、子ども本人の意思・意向がほとんど反映されていない状況から児童生徒が参加して目標を設定できるように転換するために、トーキングマットの活用可能性を調査研究するパイロット事業が10数年前に行われました。マーゴさんはトーキングマットを用いて子どもにインタビューしたところ、面識のあった子どもたちから以前は聞くことのなかった家族のこと、学校の外での生活、周囲の人間関係などについても思いを語ってもらえ大きな手応えを覚えたそうです。それが端緒になり、トーキングマット子ども版の製作に着手したと話してくださいました。
トーキングマット子ども版は、2011年から実施されたスコットランドの「すべての子どもに正しいことを(Getting it right for every child, GIRFEC)」事業において、教育、保健医療、第三セクターで働く専門職により現場で関わっている子どもとのコミュニケーションツールとして活用されました。この事業が目指したことの一つは子ども中心の計画づくりです。子どもが自分にとって重要と捉えていることにもとづいて、支援者とともに個人目標を設定する取り組みが行われました。こちらの表は12名の生徒が目標設定に主体的に参加した結果を示しており、トーキングマットを用いて生徒自身が考えた目標数はPCシートの倍以上となっています。

この事業の報告書にはトーキングマットを使った会話の有効性を示す数多くの事例が紹介されています。英語の報告書になりますが、こちらからご覧いただけます。
https://www.gov.scot/publications/scotland-brave-incorporating-uncrc-article-12-practice/pages/3/
SDM-Japanでは、皆様のご参考になることを祈りつつ、これからも世界各国でトーキングマット子ども版が使われた好事例をご紹介していきます。
一般社団法人日本意思決定支援絵ネットワーク(SDM-Japan)
副代表・社会福祉士・通訳翻訳者 小杉弘子
リターン
5,000円

SDM-Japanからのお礼状(5千円)
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
5,500円

【限定30個】トーキングマット入門パック(日本語版)
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセットのうち、以下の1パックを入門パックとしてお届けいたします!定価よりお求めやすくなっています。
◆簡易解説パンフレット(英語冊子・日本語訳付き)
◆「かんきょう&自由時間のすごしかた」パック(いえのなか、いえのそと、かんきょうの3テーマ)日本語版
※Talking Mats Leisure & Environmentセット(英語版)と日本語版ではカードの枚数・種類、同梱物の内容が異なる場合があります。
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 7
- 発送完了予定月
- 2021年10月
5,000円

SDM-Japanからのお礼状(5千円)
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
5,500円

【限定30個】トーキングマット入門パック(日本語版)
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセットのうち、以下の1パックを入門パックとしてお届けいたします!定価よりお求めやすくなっています。
◆簡易解説パンフレット(英語冊子・日本語訳付き)
◆「かんきょう&自由時間のすごしかた」パック(いえのなか、いえのそと、かんきょうの3テーマ)日本語版
※Talking Mats Leisure & Environmentセット(英語版)と日本語版ではカードの枚数・種類、同梱物の内容が異なる場合があります。
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 7
- 発送完了予定月
- 2021年10月

心からの希望を支える「意思決定支援」を全ての人に届けたい!
- 総計
- 25人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,062,000円
- 支援者
- 329人
- 残り
- 7日

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 42日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 68日

夜の世界で孤立している人たちに、AIの力で「明日の選択肢」を届ける
- 現在
- 4,130,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 30日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 3,870,000円
- 支援者
- 286人
- 残り
- 19日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,794,000円
- 寄付者
- 308人
- 残り
- 30日

10年越しの夢、ルート66自転車の旅を “誰かの命” につなげたい
- 支援総額
- 376,000円
- 支援者
- 48人
- 終了日
- 5/31

全国大会優勝を目指して‼(広島大学体育会サッカー部)
- 支援総額
- 823,000円
- 支援者
- 76人
- 終了日
- 12/29

原爆や戦争を伝える映画・サダコの鶴を日本や海外で上映したい!
- 支援総額
- 2,071,000円
- 支援者
- 50人
- 終了日
- 1/27

平和を願う!宮角孝雄写真集GROUND ZERO Ⅱを刊行したい!
- 支援総額
- 1,136,000円
- 支援者
- 77人
- 終了日
- 10/15











