このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

種子島にゆかりのある歌や校歌を収録したCDやDVDを作りたい

種子島にゆかりのある歌や校歌を収録したCDやDVDを作りたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

190,000

目標金額 1,250,000円

支援者
23人
募集終了日
2020年5月28日

    https://readyfor.jp/projects/tanegashimanouta?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

私が生まれ育った大好きな種子島は、外からの人や文化を拒まない場所ですが、人口は減りつつあり、少子高齢化が問題になっています。

 

はじめまして、古田要です。種子島で生まれ、高校卒業を機に島を出て30年近くになります。大学卒業後、石川県で3年働いたのち鹿児島に戻り、今は鹿児島市内でテレビ局やイベントなどの裏方業務をしています。

 

種子島は時が緩やかに流れる、のんびりとした場所です。南からの海流に乗り、文化や様々なものが入ってきて、それを受け入れてきました。穏やかで優しい島民は、外からの人や文化を受け入れることを拒まない島です。

 


仕事柄、いろんな人に会い、いろんな仕事を見ることができ、いろんな地域に行きます。その度に自分の出身地である種子島と比較したり、島にいる親を思い出します。

 

種子島には民間企業などの就職先が少ないので、高校卒業後は島を出る人がほとんどです。どんどん人口が減り、ここ十年くらいで小、中、高校の統廃合がだいぶ進みました。正月や豊作を祝う伝統芸能の後継者も子供や移住者の協力などで維持されていると聞きます。

 

 

 

母の病気をきっかけに気がついた、寝たきりや自由に移動できない方の娯楽の少なさ。

 

4年ほど前に種子島に住む母が病気でほぼ寝たきりの状態になりました。テレビを見るためにはベットを起こさないといけないし、その状態のままではつらく、1時間も耐えられません。ましてや、お年寄りが見て楽しいテレビ番組があまりなかったため、楽しみといえばラジオを聴くことくらい。

 

童謡等のCDを買ってあげると、嬉しそうに歌い、楽しんでいました。

 

島にも1人暮らしのお年寄り、寝たきりなど病院や施設にいる方々がいます。そういった方々も、地元の懐かし歌がラジカセから聞こえてくると、喜んでいただけるのではないかと考え、種子島にゆかりのある歌を収録したCDとDVDの制作を決意しました。

 

 

 

種子島にゆかりのある校歌や民謡、伝統芸能の歌を収録していきます。

 

このCD、DVDは、島内のお年寄りや体の不自由な人、自由に行き来ができない方、施設や入院されてる方のためにと考えています。島にゆかりのある曲を収録するので、長く島に帰れていない関東、関西の方にも楽しんでいただけるかもしれません。

 

収録する曲は、小中学校の校歌を西之表市、中種子町、南種子町から選び、10曲程度収録します。さらに、民謡や伝統芸能の歌は島の方々や島外の出身者の会の方々の意見を取り上げて選びます。

 

校歌を聴くと、その学校の校舎や体育館、周辺の景色を見たくなると考え、DVDも制作します。校歌には学校の風景、民謡には種子島の現在の実景、伝統芸能の歌は、日程が合えば、伝統芸能自体をビデオ撮影したいと考えています。

 

学校にお願いし、校歌を歌っていただき収録したり、地域の伝統芸能継承者に協力いただき、祝いの歌や舞いの歌を収録する予定です。

 

 

 

皆様から頂いたご支援で、種子島の民謡や校歌など12曲~15曲程度のCD、DVDを製作し、お届けします。

 

今回のプロジェクトでは、種子島に住むお年寄りや、体の不自由な方、また、種子島を離れている方々に楽しんでもらえるCD、DVDを作ります。

 

皆様からご支援いただく125万円のご支援は、録音技術スタッフの人件費、交通費、収録後の編集、パッケージ製作の費用にあてます。

 

スタッフは鹿児島市で普段から一緒に仕事をしている技術スタッフが同行する予定です。学校や伝統芸能が残る集落に行き収録、撮影を行います。協力していただける方々、団体、学校などとスケジュールの調整を行い1泊2日で3か所くらいで録音すると考えて、それを4回、5回行うことになります。

 

また、種子島の地域おこし協力隊にも伝統芸能収録に協力していただきます。

 

【今後のスケジュール】

9月に豊作を祝う伝統芸能を収録、夏休み中に校歌収録の学校を決定。

2学期スタートから冬休み前までに校歌収録を終える。

正月の伝統芸能収録。

1月~2月で編集、パッケージ製作、発送。

 

 

 

懐かし校歌、昔は一緒にみんなで歌っていた地元の民謡をより多くの方に聴いていただきたい。

 

子供が歌う校歌、地元の民謡を聴くと、楽しかった昔を思い出したり、寂し時間が減ったりするのではないでしょうか?

 

病院や施設で校歌や民謡が流れ、それを口ずさむお年寄り。若い介護スタッフとの会話が進み、楽しい午後のひとときになるきっかけになってくれたらと考えています。


最後に日頃から応援してくださる皆様へ。校歌と伝統芸能の歌で、現在の種子島の方々の歌声を届けます。島内在住の方には島の良さを再確認でき、島外の方には、すぐにでも訪れたくなるような音と映像を盛り込みます。
 

どうかご協力をお願い致します。

 


 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/tanegashimanouta?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

種子島出身、高校卒業後、大学4年間を鹿児島で過ごし、石川県でテレビ、ラジオの仕事を3年していました。その後、鹿児島に戻り13年間サラリーマン。現在は鹿児島市で小さな自分の会社をやってます。ここ数年は2ヶ月に一度くらいのペースで種子島に行ってます。 榕城小、榕城中、種子高を出ました。自分の卒業した学校が統廃合などで、なくなるのは寂しことだと感じ、今後は本業と平行して、種子島を盛り上げる活動も行っていこうと思います。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/tanegashimanouta?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000


聞いて応援!「種子島にゆかりのある歌や校歌」CDコース

聞いて応援!「種子島にゆかりのある歌や校歌」CDコース

・お礼のメール
・完成報告書
・完成したCD

申込数
12
在庫数
38
発送完了予定月
2021年3月

10,000


一緒に作る仲間として応援!歌詞カードにお名前掲載コース

一緒に作る仲間として応援!歌詞カードにお名前掲載コース

・お礼のメール
・完成報告書
・完成したCD
・歌詞カードにサポーターとしてお名前を掲載(個人向け)

申込数
5
在庫数
45
発送完了予定月
2021年3月

5,000


聞いて応援!「種子島にゆかりのある歌や校歌」CDコース

聞いて応援!「種子島にゆかりのある歌や校歌」CDコース

・お礼のメール
・完成報告書
・完成したCD

申込数
12
在庫数
38
発送完了予定月
2021年3月

10,000


一緒に作る仲間として応援!歌詞カードにお名前掲載コース

一緒に作る仲間として応援!歌詞カードにお名前掲載コース

・お礼のメール
・完成報告書
・完成したCD
・歌詞カードにサポーターとしてお名前を掲載(個人向け)

申込数
5
在庫数
45
発送完了予定月
2021年3月
1 ~ 1/ 5

プロフィール

種子島出身、高校卒業後、大学4年間を鹿児島で過ごし、石川県でテレビ、ラジオの仕事を3年していました。その後、鹿児島に戻り13年間サラリーマン。現在は鹿児島市で小さな自分の会社をやってます。ここ数年は2ヶ月に一度くらいのペースで種子島に行ってます。 榕城小、榕城中、種子高を出ました。自分の卒業した学校が統廃合などで、なくなるのは寂しことだと感じ、今後は本業と平行して、種子島を盛り上げる活動も行っていこうと思います。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る