
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 204人
- 募集終了日
- 2021年9月11日
【リターン品紹介 #3】三松堂さんの源氏巻
昭和26年に創業されてから地域の皆さんに愛される味の三松堂さん。
源氏巻き一つとってもとってもこだわりの一品です。
こんな焼印の入ったバージョンもあります。

以下、源氏巻きのご説明をHPよりご紹介。
------------------------------------
どんな和菓子?
三松堂の源氏巻は北海道小豆を使いすべて自社製餡ならではの甘さをおさえた「あん巻 き焼き菓子」です。薄くきつ ね色をした皮は昔ながらの製 法そのままです。三松堂の源氏巻は津和野名物として長い 間皆様に御愛顧いただいてお ります。
源氏巻の由来
源氏巻は歴史も長く、その由来は元禄の時代までさかのぼります。 ときの津和野三本松城主・亀井能登守慈親公は公家吉良上野介義央 に辱めを受け、余りの口惜しさに上野介を斬ろうと覚悟します。この事 を知った家老の多胡外記は大事に至らぬようにと、機転を利かせて上 野介に取り入り、事なきを得たといわれています。この時、家老の多胡 が上野介に取り入るために使った進物、「小判包みの形のお菓子」が 源氏巻の原型になったと言うことです。
津和野名物
源氏巻は上記の通り歴史の長いお菓子です。ここ津和野でも作っているお菓子屋は当店を含め十件以上になります。当店では昔ながらのこし餡のみですが、粒餡、抹茶餡、ゆず餡などで作られるところもあります。店によって味や特徴が違うんですね。
北海道小豆
源氏巻の餡に使われている豆は北海道小豆の最高級品です。十勝の芽室農協の『 雅 』小豆を使用しています。米には品種 『 コシヒカリ 』 がありますね。豆にも 『 雅 』 と 『 北の乙女 』 があります。『 雅 』 の方がおいしい豆です。産地も十勝、旭川、小樽等あります。産地で一番おいしい所は『十勝』と言われています。そして農協を指定して一年を通じ、同じ味、美味しい餡であるように努力しています
小麦粉は国内産
餡を包む皮に使っている小麦粉は、福岡で作られています。「筑後・山笠」と言う小麦粉ですが、国内で採れる小麦は、長く輸送する必要がないために、ポストハーベストの農薬や除虫剤を使うことがありません。安心してお召し上がりいただけます。
------------------------------------
それから、日曜日だけ喫茶店をされているのですが、
その日の限定メニューがいつもとても楽しみな私です。
下の写真は先日のパイナップルかき氷にあんこ・・・🤤

甘いものに目がない方はぜひお試しあれ。。。🤤
(津和野に来て5キロ太ったのは内緒です)
リターン
3,000円

感謝の気持ちを込めたお礼のメール1
ご支援ありがとうがざいます。お礼のメールを送らせていただきます。
- 申込数
- 53
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
3,000円

ランチチケット
その日のランチセットをご利用いただけます。
メイン・ドリンク付き
※有効期限は発行から6ヶ月になります
補足事項
・営業日に限ります。
・ご利用は一回のみです。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
3,000円

感謝の気持ちを込めたお礼のメール1
ご支援ありがとうがざいます。お礼のメールを送らせていただきます。
- 申込数
- 53
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
3,000円

ランチチケット
その日のランチセットをご利用いただけます。
メイン・ドリンク付き
※有効期限は発行から6ヶ月になります
補足事項
・営業日に限ります。
・ご利用は一回のみです。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,806,000円
- 支援者
- 12,291人
- 残り
- 29日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
- 現在
- 2,970,000円
- 支援者
- 280人
- 残り
- 1日

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
- 現在
- 4,156,900円
- 寄付者
- 341人
- 残り
- 23時間

【静岡県竜巻】緊急支援を開始!被災地を応援してください
- 現在
- 568,000円
- 寄付者
- 69人
- 残り
- 20日

「人生は、選べる」を共に届けていく、サポートメンバー募集!
- 総計
- 11人

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日











