地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は12月12日(金)午後11:00までです。

支援総額

3,710,000

目標金額 5,000,000円

74%
支援者
206人
残り
23日

応援コメント
中島千春
中島千春3時間前父が生まれた場所の近くです。 お墓参りに行く度にいつか訪れたいと思っていた場所でもあります。 目標が達成されます様に。父が生まれた場所の近くです。 お墓参りに行く度にいつか訪れたいと思っていた場所でもあります。 目標が達成されます様に。
井本 恵利子
井本 恵利子4時間前ささやかながらご支援させていただきます ご成功を心よりお祈り申し上げますささやかながらご支援させていただきます ご成功を心よりお祈り申し上げます
Caelius Rufus
Caelius Rufus4時間前先人の遺産と人々のよりどころを末永くお伝えください先人の遺産と人々のよりどころを末永くお伝えください
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は12月12日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/tomobuchi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

 

 はじめに 

 

鞆淵八幡神社は、和歌山県紀の川市に800年以上鎮座し、日本最古の神輿をはじめとする貴重な文化財を数多く有しています。平安時代に京都の石清水八幡宮の別宮として創建されて以来、地域の人々の手によって大切に守られてきました。

 

しかし、現在、国指定重要文化財である本殿と大日堂をはじめ、境内の施設の老朽化が進み、総額9000万円以上の大規模な保存修理が必要となっています。国や地方自治体の補助金があっても、所有者負担は2000万円以上となり、140戸ほどに減少した鞆渕地区の住民だけでは維持が困難な状況です。

 

私たちは、この地域の宝、日本の宝を未来へ継承していくために、皆様からの温かいご支援を必要としています。


このクラウドファンディングは、皆様からのご支援を修繕費用とするだけでなく、鞆淵八幡神社の歴史と魅力をより多くの方に知っていただき、未来へと受け継いでいくための大切な挑戦です。

 

皆様のご支援が、国宝や重要文化財を次世代に繋ぎ、地域文化を守る力となります。

 

どうぞ、鞆淵八幡神社へのご支援、ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

 

 

 

宮司よりみなさまへ

 

 

田中宮司

鞆淵八幡神社 宮司の田中照巳です。

 

鞆淵八幡神社が所在する鞆渕地区は周囲を緑にかこまれた自然豊かな場所です。

 

一方で、市の中心からは離れており、元々多くない地区の住民が急速に減少しています。これまでは何とか地区の方々の協力を得ながら、維持、管理を行ってきましたが、大規模な保存修理が難しい状況です。

 

国宝や重要文化財など地域の宝、日本の宝をこれから先、未来永劫受けついでいくには、より多くの方々に当社の歴史や魅力を知っていただき、応援していただくことが必要不可欠であるため、クラウドファンディングに挑戦させていただきました。

 

どうか、温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

鞆淵八幡神社とは

 

鞆淵八幡神社は、和歌山県北部の紀の川市鞆渕地区に位置しています。 その歴史は古く、平安時代に京都の石清水八幡宮の別宮として創建されました。

 

境内前の鳥居
境内前の鳥居

 

緑に囲まれた豊かな自然に囲まれた山間にある鞆渕地区には、八幡神社を中心に数多くの文化財が遺されており、平安時代から現在に至る歴史を具体的に知ることができる貴重な地域です。

 

鞆渕俯瞰

 

石清水八幡宮と鞆淵八幡神社の位置
石清水八幡宮と鞆淵八幡神社の位置

 

鞆淵八幡神社には、日本最古の神輿*「沃懸地螺鈿金銅装神輿(いかけじらでんこんどうそうしんよ)」をはじめとする社宝が遺され、重要文化財の本堂や大日堂などの文化財に指定された建造物も数多く所在しています。

*引用:日本記録認定協会(https://apaneserecords.org/japanese-records/36515/

 

 

日本最古の神輿

 

国宝 沃懸地螺鈿金銅装神輿

 

宝形の屋根を持った神輿で、框座上に四本の柱を立てて屋蓋を支え、下には神輿をかつぐための轅(ながえ)を取り付けています。

 

本体自体の構造は屋根の降り棟を手にする程度で簡素であるものの、神興の周囲に吊り下げられる金銅製金具や組紐は豪華な装いを見せています。桁と框座は金粉を蒔きつめた沃懸地あるいは鹿地とし、螺鈿で宝相華をあらわして、その花薬には白と緑の瑠璃を嵌入しています。

 

神興奉送目録によれば、 安貞二(1228)年に石清水八幡宮から送られてきたものですが、12世紀末期と想定されています。

 

国宝神輿

 

国宝の神興に懸装されるのは、金銅製の吊金具と組織製の総角です。また、吊金具は三種類あり、木瓜形鏡板六面をはめた帽額、同じく木瓜形鏡板三面をはめた飾、八葉形鏡板をはめた円形の華盛からなっています。

 

それぞれ内部には棚華唐草文の透かし彫りを満たしており、花弁の反りや峯のカーブには弾力感があって、平安時代後期の彫金技術の精華を見ることができます。

 

組紐製総角は角組の組紐を四つ組んだ四連角紐で、緑量織・紫量繝・茶・金 茶の組み合わせで、茶の糸は脱落していますが現在の神興には復元された組紐が懸装されるなど、当初の様子をうかがえます。

 

●読売テレビニュース 【若一調査隊】で紹介されました。

 

YouTubeの画像2

読売テレビニュース youtubeリンク:https://www.youtube.com/watch?v=7lbcnhHXLaI

(※掲載している画像/リンクは読売テレビより許諾を得ています。)

 

作家の若一光司さんが出演されている番組、かんさい情報ネットten.「Let's Go!若一調査隊」で当神社が紹介されました。定評のある若一さんの軽快なトークが分かりやすく、テンポの良い動画です。ぜひご覧ください。

 

当社には、巻物、絵図、立像、坐像、版木、法具、仏具、鉦、古写真など多岐にわたる、神仏習合の歴史を示す多くのものが保管されています。  

 

絵図

歴史を感じる狛犬の変遷

 

 

また、例年秋ごろに「秋祭り」が催されます。古くから地域に根付くこの伝統的な祭りは、神々しい雰囲気と地域住民の熱気に満ち溢れ、神輿渡御や神楽奉納など、見どころ満載の例祭は、秋の風情を感じながら、日本の伝統文化に触れる貴重な機会となります。

 

秋祭りの餅まき(2024)
令和6年の秋祭り

 

 

- 地元に伝わる「鶴姫伝説 -

 

鞆渕では、神興にまつわる次のような話しが伝えられています。

 

十三世紀初めの鎌倉時代。鞆渕荘園は下司(げし)の次郎が治めていました。次郎には千楠丸(せんぐすまる)と鶴千代(つるちよ)という兄妹の子どもがいました。

 

家を飛び出す鶴千代(ChatGPTで作成)父の次郎は、下司の子どもにふさわしい学問をと兄妹に勉強を教えました。千楠丸はのみこみが早く良く出来るのに、鶴千代は覚えがわるくなかなか勉強が進みませんでした。

 

ある日、勉強中にとうとう父親がかんしゃくを起こし怒鳴りつけ、そばにあった木枕を投げつけました。枕はまっ二つに割れ、 鶴千代は泣く泣くその半分になった枕の片方を持って、家をとび出し、そのまま帰らなかったのです。

 

月日は流れ、何年かたって、京の都では、鶴姫という美人がいることがうわさになっていました。スタイルも良く、気だても優しい鶴姫が、朝廷へ宮仕えに上り、時の龍、後堀河天皇の寵愛を受けているというのです。

 

再会した二人(ChatGPTで作成)このうわさは、ずいぶん遅れて鞆渕へも伝わりました。 もしや。と思った千楠丸は、木枕の片方を持って京都へ旅立ちました。

 

京都で再会した二人は、大切に持っていたそれぞれの枕の半分をとり出しました。

二つはぴったり合わさり、喜びあった二人は、昔話や父の思い出を涙ながら語り合ったと言います。

 

これを聞いた天皇は、千楠丸には下司のあとをつがせ、兄妹で力を合わせて荘園を守るよう命じ、鶴姫も鞆渕へ帰すことにしました。

 

紀州へ帰るに際し、天皇は、石清水八幡宮に命じ、神興を与え、道中の安全を荘園の守り神として、警固の人びとをつけて送り出した故郷へ帰る二人(ChatGPTで作成)のです。

 

行列は長い日数をかけて、紀伊国にたどりつきました。

 

やっと紀の川まで来たところ、川が増水して渡れません。鞆渕を目の前にして、やむなく麓で仮の宿をとり、やがて無事に鞆渕へ帰りつきました。 その後、鞆渕八幡宮も新しく造営し直し、神興をおさめたといいます。

 

【解説】

荘園:朝廷や寺社に寄進された私有地のこと。鞆淵荘は石清水八幡宮の御荘のひとつ。

後堀河天皇(1212〜1234)第86代天皇(在位:1221年〜 1232年)。

石清水八幡宮:京都府八幡市に鎮座する八幡神の総本社。平安時代から皇室や武家の信仰を集め、源氏の氏神ともされた。 

 

この伝説は裏付ける資料はないので真偽はわかりません。

 

ですが近隣には「下司塚」や「下司神社」が今もありますし、また紀の川の増水で仮宿をとった場所の「馬宿」という地名が残っているなど、単なる伝説とは思えないのも事実です。 国宝や重要文化財と共に、この伝説が未来へ継承していけば素晴らしいと思います。

 

 

本殿・大日堂について

 

本殿について

 

境内地の上段中央に立つ現在の本殿は、寛正三(1462)年に再建されました。和歌山県内において類例のないいわゆる「前室付き」の三間社流造です。

 

蟇股や手挟等の絵様は、室町時代中期の京都系の意匠をもち、石清水八幡宮の別宮として創建された経緯から、京都や近江に関係のある大工が携わっていると考えられています。

 

大日堂について

 

八幡神社の神宮寺である大日堂は、様式からみて室町時代前期の建立とされています。

 

五間堂の大規模な仏堂で、内部には大規模な厨子が造られています。虹梁の形式や中備の絵様双斗・手挟等は新和様の様式で、大和の大工の影響を強く受けています。

 

本殿と大日堂

 

 

今、鞆淵八幡神社が直面している課題

 

和歌山県の北部、紀の川市の山間部に800年以上鎮座し、その長い歴史を現在に伝える鞆淵八幡神社。現存する日本最古の神輿をはじめ、数々の社宝が遺されています。

 

現在の姿は、地域の方々の協力による日常管理や修理、そして定期的に行われる大規模保存修理によって守られてきました。

 

そうした文化財のなかで、現在、国指定重要文化財である「鞆淵八幡神社本殿」及び「大日堂」の保存修理の必要性に迫られております。また、神楽殿や拝殿など、境内に所在するその他の施設の修理も必要となっており、総額9000万円以上の費用がかかります。

 

< 総工費 >

補助金負担・・・・・・・・・・・・・・・・90,000,000円

所有者負担・・・・・・・・・・・・・・・・20,000,000円  

 

国や地方自治体の補助金をいただく事業もありますが、それでも所有者の負担は2000万円以上であり、140戸ほどとなった鞆渕地区の住民だけでは維持が困難となっています。

 

< 資金使途 >

⚫︎第一目標:500万円

 

重要文化財の本殿及び大日堂の補修費:

本殿の檜皮葺き屋根を葺き替え、箱棟や軒先の補修を行います。大日堂の屋根瓦の一部や縁、そして木製階段の補修を行います。

 

第一目標_01本殿
本殿
第一目標_02大日堂
大日堂

 

令和8〜9年度に行う予定の上記事業にかかる事業費7300万円のうち、所有者負担を少しでも補填するため500万円を「第一目標」とし、達成した暁には、鞆淵八幡神社をより良い状態で維持管理していくため、第二目標・第三目標の設定も考えています。

 

⚫︎第二目標:800万円

・拝殿の漆喰塗り

・神楽殿の屋根瓦の修理

・鳥居の補修、塗り替え

 

⚫︎第三目標:1200万円

・摂社、瑞垣の修理

・庫裡(社務所)の屋根改修

・手水舎、貯水槽の美装

 

第一目標_03拝殿
拝殿
第一目標_04拝殿漆喰
拝殿漆喰
第一目標_06神楽殿2
神楽殿
第一目標_07鳥居
鳥居
第二目標_11摂社1
摂社
第二目標_12摂社2
摂社
第二目標_13瑞垣
瑞垣
第二目標_14社務所
社務所
第二目標_15手水舎と貯水槽
手水舎と貯水槽

 

我々にとってはもちろんですが、多くの方々に愛されて、支えられ、守られてきた鞆淵八幡神社を、これから先の未来へ継承するために。

 

皆様の温かいご支援を、どうかよろしくお願いいたします。

 

区切り

 

 

今後の展望について

 

今回のクラウドファンディングは、皆様からご支援をいただき保存や修理の資金とするだけではなく、この取組を通して、鞆淵八幡神社の歴史、その素晴らしさを知っていただき、神社のファンになっていただくことも大きな私たちの願いです。

 

鞆淵八幡神社は、平安時代に京都・石清水八幡宮の別宮として創建されて以降、地域の方々の心の拠り所となり、地域が一丸となって守り続けてきました。その間、日常の維持管理だけではなく、大規模な保存修理を重ね、そうした皆様の協力を得て国宝の神輿をはじめとした数多くの社宝が遺され、長い歴史を今に伝えています。

 

この度、この歴史を次代へ継承すべく、皆様には、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

応援メッセージ

 

大河内智之様

大河内 智之様

奈良大学文学部文化財学科准教授

 

このたびのクラウドファンディングの挑戦。おめでとうございます。

 

石清水八幡宮領鞆淵荘の故地、紀の川市鞆淵地区に鎮座する鞆淵八幡神社には、日本最古の国宝神輿や平安時代の八幡三神像、神仏習合の様相を今につたえる大規模な大日堂や仏像群など多数の文化財が伝来しています。これまで宮司と氏子の努力でその維持継承が図られてきましたが、このたび寛正3年(1462)建立の本殿修理にあたって、広くご支援を呼びかけられることとなりました。

 

山里の山中に広がる荘厳な信仰の空間を未来へと引き継ぐため、文化財をみんなで守るこのよき機会に多くの方が賛同されますよう、心から応援いたします。 


奈良大学文学部文化財学科教授。専門は日本美術史、日本彫刻史。博士(文学)。高野山や熊野三山、紀の川流域、有田川流域など多数の仏像調査を通じて、仏像から地域史を読み解く研究を進める。全国の仏像公開や展覧会の情報を提供するウェブサイト「観仏三昧」(http://www.kanbutuzanmai.com/)を主催。

 

楠富晴様

楠 富晴様

和歌山県神社総代会那賀支部会長

 

幼少の頃より、「私の住む粉河町には、国宝が二つもあるのだ」と耳にして育ってまいりました。一つは「粉河寺縁起絵巻」、そしてもう一つは申すまでもなく、鞆淵八幡神社所蔵の「沃懸地螺鈿金銅装神輿」でございます。

 

鞆淵八幡神社は、私の住まう地より山をひとつ隔てた場所に鎮座し、日常的に参拝する機会は多くはございません。されど、地域の歴史と信仰を語るうえで、誠に欠くことのできぬ尊き社であります。このたび正遷宮を執り行うにあたり、時代に即した新たな試みとしてクラウドファンディングに挑まれることに、深甚なる敬意と感銘を覚えております。

 

氏子の減少が進む中、このように広く奉賛を仰がれるお姿は、まことに意義深き営みと存じます。また、鞆淵の地は蛍の名所としても名高く、四季折々に豊かな自然とともに、平安の昔より受け継がれてきた由緒を誇る神社でございます。願わくは、この佳き機会に鞆淵八幡神社の御神威と歴史を広く知っていただき、氏神を敬い慕う皆々様より真心こもるご浄財、さらには玉串料を賜り、正遷宮が滞りなく成就いたしますことを、衷心より祈念申し上げます。

 

 

プロジェクトに関するご留意事項


※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。

※本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別に調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。

※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

 

プロジェクト実行責任者:
田中照巳(宗教法人鞆淵八幡神社)
プロジェクト実施完了日:
2027年12月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

集まった資金は、重要文化財の鞆淵八幡神社本殿および大日堂の保存修理ほか、御神灯など神具の追加や参道修理に活用させていただきます。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
差額は自己資金にて補填いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/tomobuchi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/tomobuchi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


鞆淵八幡神社 特別御朱印

鞆淵八幡神社 特別御朱印

クラウドファンディング実施にあわせた特別な御朱印です。
令和8年8月8日に宮司自らが書き入れ、8月中に発送します。
・御朱印は通常書き置きのみとなります。
・画像はサンプルです。実際のものとは異なる場合があります。

~こちらもお送りします~
●お礼のメール

申込数
76
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年8月

10,000+システム利用料


鞆淵八幡神社 限定御朱印帳

鞆淵八幡神社 限定御朱印帳

国宝・沃懸地螺鈿金銅装神輿の装飾部分に刺繍をあしらった限定御朱印帳です。
・画像はサンプルです。実際のものとは異なる場合があります。

~こちらもお送りします~
●お礼のメール

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年8月

20,000+システム利用料


トートバッグ

トートバッグ

A4サイズが横向きに入る大きさのトートバッグです。
持ち手が長いので女性なら肩掛けもできるマチありタイプ。メインバッグとしてはもちろん、お買い物用のエコバッグにもおすすめです。

・サイズ:約W320xH320xD140mm
・容量:約14L

~こちらもお送りします~
●お礼のメール

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年8月

30,000+システム利用料


オリジナル特注木枕

オリジナル特注木枕

このプロジェクトの為に特別に製作する、国宝神輿の伝承に因んだ特注木枕です。
肌触りの良い紀州材の杉を使用します。枕としてだけではなく、腰のストレッチなどにもご使用いただけます。鞆淵八幡神社の焼印を入れてお渡しします。

~こちらもお送りします~
●お礼のメール

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年8月

50,000+システム利用料


御神灯奉納

御神灯奉納

御神灯を奉納いただきます。
・裏面にお名前を記載します。

~こちらもお送りします~
●お礼のメール

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年8月

50,000+システム利用料


幟奉納

幟奉納

境内に設置する幟の奉納をお願いします。
・デザインはサンプルです。
・お名前などを記載します。

~こちらもお送りします~
●お礼のメール

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年7月

150,000+システム利用料


鞆淵八幡神社の社宝一覧鑑賞券(御朱印・御朱印帳・トートバッグ付)

鞆淵八幡神社の社宝一覧鑑賞券(御朱印・御朱印帳・トートバッグ付)

鞆淵八幡神社の神輿を特別に間近で見ることができる鑑賞券です。宮司が直接ご案内します。

●鑑賞は1組2名までとさせていただきます。
●実施日は個別に打ち合わせをさせていただきます。
※2026年2月までに詳細のご連絡をいたします。詳細については鑑賞券に同封のうえ発送いたします。
※鑑賞時期は、2026年3月〜2026年11月の間となります。
※神事や祭礼など、ご希望の日時により対応できない場合があります。
※2026年10月15日は対応できません。
※神社までの旅費・宿泊費などはご負担ください。

なお、正遷宮の期間につき、外観については足場や保護シートなどで覆われている場合がございます。あらかじめご了承ください。

~こちらもお送りします~
●お礼のメール

申込数
0
在庫数
15
発送完了予定月
2026年11月

5,000+システム利用料


お気持ち応援|5千円

お気持ち応援|5千円

特別な返礼品がない代わりに、いただいたご支援をより多く神社の修復へ充てさせていただきます。

●お礼のメール

申込数
54
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

10,000+システム利用料


お気持ち応援|1万円

お気持ち応援|1万円

特別な返礼品がない代わりに、いただいたご支援をより多く神社の修復へ充てさせていただきます。

●お礼のメール

申込数
44
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

30,000+システム利用料


お気持ち応援|3万円

お気持ち応援|3万円

特別な返礼品がない代わりに、いただいたご支援をより多く神社の修復へ充てさせていただきます。

●お礼のメール

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

50,000+システム利用料


お気持ち応援|5万円

お気持ち応援|5万円

特別な返礼品がない代わりに、いただいたご支援をより多く神社の修復へ充てさせていただきます。

●お礼のメール

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

100,000+システム利用料


お気持ち応援|10万円

お気持ち応援|10万円

特別な返礼品がない代わりに、いただいたご支援をより多く神社の修復へ充てさせていただきます。

●お礼のメール

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

300,000+システム利用料


お気持ち応援|30万円

お気持ち応援|30万円

特別な返礼品がない代わりに、いただいたご支援をより多く神社の修復へ充てさせていただきます。

●お礼のメール

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

500,000+システム利用料


お気持ち応援|50万円

お気持ち応援|50万円

特別な返礼品がない代わりに、いただいたご支援をより多く神社の修復へ充てさせていただきます。

●お礼のメール

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

1,000,000+システム利用料


お気持ち応援|100万円

お気持ち応援|100万円

特別な返礼品がない代わりに、いただいたご支援をより多く神社の修復へ充てさせていただきます。

●お礼のメール

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る