見て、聞いて、歌って、踊れるCDで、子供の輝く未来を開きたい

支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2018年12月25日

「まぜこぜ」の社会をめざして|Getフレンズ募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 38人

子ども達に体験学習の機会をプレゼントしよう!貧困による体験格差解消
#子ども・教育
- 総計
- 8人

聴覚障がいの方へ伝えたい「目で聴く身体で感じるコンサート」
#子ども・教育
- 現在
- 531,500円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 3日

障がい者アート「表現する仕事」を支えてくださるサポーターを募集!
#音楽
- 総計
- 1人

障がいを持つ方々が参加するバンドの発表の機会を増やしたい
#子ども・教育
- 総計
- 0人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
#子ども・教育
- 現在
- 4,270,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 38日

プラネタリウム再生プロジェクト|星空を未来へつなぐ月光天文台の挑戦
#子ども・教育
- 現在
- 2,410,000円
- 支援者
- 48人
- 残り
- 38日
プロジェクト本文
3.11のあの日、揺れるビルの中で、孫の顔が浮かびました。そして心配になったのが「子どもたちの心のケア」でした。
幼い子どもへのカウンセリングは言葉の理解が難しい。また、すべての子供への専門的継続的な心のケアの人材確保は大災害時には難しい。
触れて心を伝えることを身近にするために、「子供同士で楽しく触れ合う活動につなげるため教育教材」の第3作目を作ります!
はじめまして。来栖裕子です。「自力で生き抜く支援」福祉スタンスとして、介護職員養成や現任研修など、福祉教育の講師を22年務めている社会福祉士です。
子どもの心のケアや、福祉先進国では当たり前の幼児期からの福祉教育をしなければと感じてきました。そこで、小さな子どもでも楽しみながら心のケアができるコミュニケーションツールとして2作品「きゅるきゅるポン」「カラスのカランラ」を自費で制作しユーチューブで公開しました。
※1作目と2作目はユーチューブで作品をご確認ください
現在3作品目を制作中です。2作目までの制作で自己資金はほぼ尽きてしまい、このままでは完成が難しい状況です。この作品を完成させるために、皆様のお力をお貸しいただけないでしょうか?
「あかいはねは あかいくつ。あおいはねは…ぼくは このいろが きらいなんだ!」
それをきいた おうじは、ちきゅうをゆびさすと「カランラ!じぶんいろを さがそうよ」
タッチランゲージ(触れる言葉)協会では、当初、介護・看護職を始め、子供を持つ母親や、子どものピアノ教室の先生、保育の専門職、など大人への自由参加研修で「触れる重要性」を伝える個人的活動を行なっていました。
タッチランゲージとは、触れる言葉と訳す私の造語で、ごく自然に出る仕草とそれに込められた思いのことです。例えば、手を握って「ありがとう」、手や背中をさすりながら「安心してください」など、その時々の状況に相応する言葉を込める触れ方です。
おりていく うちゅうせんから みみをふさぐ ほしのひとたちが みえます。
だいじんは「きゅるきゅるポンを みんな まって いたんです。」
「触れるコミュニケーション」を2人の孫の新生児の時から日々実践し、実体験としても子どもの心身への良効果を実感していた頃に3.11が起こりました。揺れるビルの中で脳裏に浮かんだのが「子どもたちの心のケア」でした。
「親のいない子どもは、こんな時誰が助けてくれるのか、誰が抱きしめてくれるのか」「大人の余裕がない非常時や、親のいない子どもたちが自分たちの力で生き抜く、支え合うための教材が必要だ」と強く感じました。
福祉講師の私は「接触飢餓(触れられない)」の状態が著しい障害をもたらすことや、反対に「触れる効果」が、全ての人の健康や心の安定に役立つ学術知識や実践法を学んでいました。
この知識で、孫にとどまらず全ての子どもに「触れる知識と方法」を伝えようと、以来、見て聞いて歌って踊れる教材として最初の「きゅるきゅるポン」の作詩・作曲・お話しを自費制作。その教材で保育園の子どもたちへの活動を行ってきました。
そのゆびに“きゅるきゅるポン”すると「キャ、キャ、キャッ」100ねんぶりの なんとかわいい わらいごえ。
ステッキは みみをピンと たてました。
孫がとった「きゅるきゅるポン」の行動がとても印象に残っています。私は2人の孫が生まれた時から「撫ぜ育て」をしてきました。子供は眠くても疲れてもよくぐずります。そんな時は手や身体をさすると子どもの力が抜け、気持ちよさそうな表情で眠りについたり、穏やかになったりします。
あるとき3歳のお姉ちゃんが駄々をこねてママに叱られ、大きな声で泣きわめいていた時、まだ歩けない1歳前の妹が急に這い出してお姉ちゃんの所まで来ると「ポン、ポン」と言いながらお姉ちゃんの指をつまんでは離し、つまんでは離すのです。小さな妹の必死の姿に、お姉ちゃんも泣き止み周囲の大人も目を見張りました。
「こんなに小さな子でも人を癒す行動をするのだ」と、その時私は子どもの癒す力を発見し、子どもの力を確信しました。
「よかったね らんちゃん。でもまだ いっぱいあるね はいいろぼし」
「それじゃあ、きょうのおはなし どの ほしにする?」ちいさなゆびは よぞらに…
1作目は、子どもの鬱やいじめ、引きこもり、特に3.11の被災地の子の心身の問題への即時的な実践をテーマに制作しました。
しかし、うつやいじめや引きこもりなどで命を絶つ子どものニュースに、子どもの内面に語りかける必要性を強く感じ、子どもたちが自分の価値を見つめて自信を持ち、他者の違いを認め合う福祉的な視点を学ぶきっかけにしてほしいとの願いを込めて、2作目の「カラスのカラン」を完成させました。
しかし辛いニュースは子どもだけではなく、大人社会の過労による鬱や自殺のニュースも同じです。「子どもたちをこんな世界に羽ばたかせてはいけない」との思いが膨らみ、子どもたちに心豊かで誇りある人生を歩んでほしい、それぞれ異なる力や能力を活かしあい助け合いを学ぶきっかけにほしいとの願いを込めて、3作目の制作に取り掛かりました。
…いました、いました カランラが。ひろばでおどる まっかなパンプスや にじいろスニーカー、
こんどは かわいいブーツに みとれています。と、きゅうに カランラは…
そして自己資金も尽きる中、この活動を継続し世に発信したいと、過労死が日常化する社会の中で生きる子どもたちに、自分や仲間を守るためにはどうすればよいかを考えてほしいとの思いで、3作品目を制作します。
3作目の「○○アイ(タイトルはまだ未公開です)」は、過労死のない社会に子どもを送り出したいとの願いで「体や命を大切にする」ことを学ぶ作品です。
それぞれが自分の体力や特性を知って活かす努力と他者と協力し合うことの重要性や、背負いきれない重労働・過労で命をなくす人がいないように多様な人との協働を学んでほしいという思いを込めています。
さらに、作品は出来るだけ目や耳、皮膚の刺激を利用してメッセージを伝えたいとの意図を持っています。
目や耳の障がい、知的障がいや重度の障害のある子、年齢・性別・国籍を越えて、全ての人に通じるようにしたいと考えているためです。
今回のプロジェクトでは「きゅるきゅるポンシリーズ」として制作中の3作品目の絵と歌の完成及び、他の2作品を合わせて1枚のCD(紙ジャケットポケットタイプ)を1,000枚制作します。
そこへ カラスおうが まいおりて「はばたけ カランラ!!ちからが あろうと なかろうと、
はばたいてこそ カラスだ~!!」…はねをふきぬける ちきゅうの かぜが…
大人の過労死・自殺はの問題とともに、一方で介護問題も未来の子どもの重大なテーマです。この作品が届いたお子さまには、自分と周囲を大切にできる豊かな人、誇りある人に育ってほしいと願っています。
そして、災害時のような大人の配慮が行き届かない環境にある子の心のケアを、子ども同士の力で癒す子ども力を使った子どもの主体的な行動を醸成させたい。そして自身が親になったとき撫ぜ育ての恵みを子に伝えて幸せな家庭を築いてほしいと願っています。
「豊かな共生」に向けたメッセージを発信する4作品目を完成させ、いずれは、世界の心のケアのアイテムを探して、世界の子どもに届けたいと考えています。今回のプロジェクトを足掛かりに、今後も子どもへの心のケアと福祉教育ツールのそれぞれの活動を継続・発展させていきます。
62歳の今日まで、回り道や失敗の人一倍多い私は、様々な人に助けられて今があります。でも恩ある方々への恩返しは今だできていません。今回のこの活動は私を助けてくださった方々への恩返しの気持ちで、次の世代を健やかに育む活動を実践することでお許しいただきたいとの思いです。
これまでご支援いただいた皆様に、感謝申し上げるとともに、どうぞまた温かいご支援をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
ちきゅうには たくさんのくろが ありました。れきしをきざむ くろいもじ。
ごせんふにおどる おんぷ。…」「…おじいさんの ときも…」「ちきゅうは くろの ほうせきばこだ」
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
来栖裕子。きゅるきゅるポンの開発者:タッチランゲージ協会代表。取得資格は社会福祉士、他福祉資格多数。福祉スタンスは各自の自力を活かす支援。40歳から福祉講師歴22年目の現在、福祉初任者と介護現任職員の研修講師として活動中。東北大震災時に揺れを感じながら子供の心のケアに役立つ活動を決意し、一作目「のきゅるきゅるポン」のお話と作詞作曲し、自費で県内の子どもたちに実演。二作目「カラスのカランラ」も自費制作し子供への福祉教育のメッセージを挿入。今回クラウドファンディングの申し込みで3作目を執筆中。他に実母の毎月の遠距離介護18年目と二人の孫の世話と家事・仕事をしながら、虚弱高齢者のためのバリアコントロール浴室の設計をし、国の補助金と自費で実物大を2014年に東京ビッグサイト展示。今回の3作目目をまとめた歌のCDの完成を機に、最終目標の子どもの心の博物館を創る活動に意欲を燃やす62歳。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

【応援コース】ご支援の多くを制作のために使わせていただきます
・御礼状または御礼メールを送付させて頂きます。
お礼の品のコストがかからない分、製作費・広報費・活動費として大切に使わせて頂きます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
5,000円

完成したCDお届けプラン
この活動へのあたたかいご支援に、心より感謝申し上げます。
①今回のプロジェクトCD作品1点
②御礼状(または御礼メール)1点
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
3,000円

【応援コース】ご支援の多くを制作のために使わせていただきます
・御礼状または御礼メールを送付させて頂きます。
お礼の品のコストがかからない分、製作費・広報費・活動費として大切に使わせて頂きます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
5,000円

完成したCDお届けプラン
この活動へのあたたかいご支援に、心より感謝申し上げます。
①今回のプロジェクトCD作品1点
②御礼状(または御礼メール)1点
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
プロフィール
来栖裕子。きゅるきゅるポンの開発者:タッチランゲージ協会代表。取得資格は社会福祉士、他福祉資格多数。福祉スタンスは各自の自力を活かす支援。40歳から福祉講師歴22年目の現在、福祉初任者と介護現任職員の研修講師として活動中。東北大震災時に揺れを感じながら子供の心のケアに役立つ活動を決意し、一作目「のきゅるきゅるポン」のお話と作詞作曲し、自費で県内の子どもたちに実演。二作目「カラスのカランラ」も自費制作し子供への福祉教育のメッセージを挿入。今回クラウドファンディングの申し込みで3作目を執筆中。他に実母の毎月の遠距離介護18年目と二人の孫の世話と家事・仕事をしながら、虚弱高齢者のためのバリアコントロール浴室の設計をし、国の補助金と自費で実物大を2014年に東京ビッグサイト展示。今回の3作目目をまとめた歌のCDの完成を機に、最終目標の子どもの心の博物館を創る活動に意欲を燃やす62歳。












