
支援総額
851,000円
目標金額 700,000円
- 支援者
- 107人
- 募集終了日
- 2020年1月31日
https://readyfor.jp/projects/tsukuba-shuwa?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2019年12月21日 20:48
研究者・コミュニケーターが手話を覚えることのメリット②
こんにちは!実行者の青木です。今回は私が考える、研究者やサイエンスコミュニケーターが手話を覚えることのメリットをお伝えしたいと思います。
※あくまで私が感じたことで、裏付けがあるわけではないことをご了承ください。
ぜひ研究者、サイエンスコミュニケーターのみなさんと手話をしたいです!
①はこちら

メリット2. 専門用語が減る
手話で科学の話をするときの別のメリットは「専門用語が減ること」ではないでしょうか。
どうしても声で話すときには、普段使っている専門用語や言い回しを使ってしまいます。しかし、手話は直接的な表現を使うことが多いですし、専門用語の手話は少ないです。ですので、手話で科学を表現するときには、声で話す時よりもわかりやすく話せるのではないかと思いました。実際、私も普段自己紹介をするとき、「素粒子物理の研究をしています。」と言いがちですが、手話になると(私の語彙がまだ少ないこともありますが)「物理の研究をしています。小さな小さな粒についての研究です」と言い換えています。
このように、普段専門用語で言いがちな表現を簡単な表現に言い換えやすくなる、というのが手話を使うときの良い点ではないかと思いました。
リターン
3,000円

シンプル応援プラン
欲しいリターンがない場合、もし追加で支援してくださる場合・・・
ぜひこちらのリターンをご利用ください。実行者が全力で感謝いたします!
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
3,000円

みんなの学会報告書をお送りします!
当日の活動内容を報告書にまとめてPDFでお送りします。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
3,000円

シンプル応援プラン
欲しいリターンがない場合、もし追加で支援してくださる場合・・・
ぜひこちらのリターンをご利用ください。実行者が全力で感謝いたします!
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
3,000円

みんなの学会報告書をお送りします!
当日の活動内容を報告書にまとめてPDFでお送りします。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
1 ~ 1/ 20
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
一般社団法人Get in touch 
織田友理子(NPO法人ウィーログ 代表理事)
一般社団法人計算機と自然(代表:落合陽一)
清瀬市(夢空間プロジェクト)
茨城おとのわプロジェクト 鴇田英之
「科学の芽」賞実行委員会
清水 雅之

「まぜこぜ」の社会をめざして|Getフレンズ募集中!
継続寄付
- 総計
- 38人

車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター
継続寄付
- 総計
- 43人

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
217%
- 現在
- 217,874,000円
- 支援者
- 12,392人
- 残り
- 29日

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
23%
- 現在
- 2,316,064円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 10日

茨城おとのわプロジェクトはスポンサーを募集しています!
継続寄付
- 総計
- 1人

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
195%
- 現在
- 1,950,000円
- 寄付者
- 96人
- 残り
- 10日

スポーツ×薬学で楽しみながら学べるお薬授業をインドネシアの子供達へ
#子ども・教育
13%
- 現在
- 68,000円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 35日








