
支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 252人
- 募集終了日
- 2022年9月30日
返礼品のご紹介
返礼品のご紹介
|津の守&芸者衆 千社札セット
千社札は、千社詣でをする者が社殿の天井や柱に貼付するために自分の名前を記した紙札で、江戸時代に流行しました。
今でも芸者は名刺の代わりに自分の所属する町と自分の芸名を記した千社札をお渡ししますが、各自で工夫していろいろなデザインの千社札を用意します。
芸者の千社札は縁起物で、財布や名刺入れなどに入れておけば福が舞い込むと言われています。
千社札はシールになっています。
「津の守」に協力してくださる様々な町の芸者衆の千社札と「津の守」の千社札をアソートで6種類セットにしてお送りいたします。どんな千社札が届くかはお愉しみに。
※お一人様複数口のご支援も可能です。
![]()
|津の守オリジナル 千社札コレクション帳
千社札を貼るためのコレクション帳です。御朱印帳と同じ折帖形式です。
千社札をもらった日付やお座敷の会場名などを記入して、千社札の整理にお役立てください。
表紙は津の守のオリジナルで製作します。
※お一人様複数口のご支援も可能です。
![]()
|津の守オリジナル手ぬぐい
東京の配り物といえば「名入り手ぬぐい」です。お店も芸者も何かといえば名入り手ぬぐいを作ります。「津の守」もご挨拶のためのオリジナル図案の手ぬぐいを製作します。
製作は江戸らしい図案で、注染を得意とする東京吉原の模様師にお願いしました。歌舞伎の小道具の扇子の絵師を務める方でもあります。伝統的な注染技法の手ぬぐいを製作します。
図柄は2種類製作の予定で、2種のうちどちらかをお送りいたします。
※お一人様複数口のご支援も可能です。複数口の場合は2種の図柄が届くようにいたします。
![]()
|【寄贈】手古舞提灯へのお名前掲出
手古舞(てこまい)とは、本来山王祭や神田祭を中心とした江戸の祭礼において、山車を警護した鳶職のこと。のちに、芸者衆がその鳶を真似て男装した姿を手古舞というようになりました。この手古舞の持ち物が、名前の入った弓張提灯(ゆみはりちょうちん)と鈴のついた金棒(かなぼう)です。この弓張提灯を紅で仕立てたものを手古舞提灯と称して、東京の芸者は自分の名前を入れて仕立てます。
踊りの小道具としても使うので芸者になってまず作るのがこの手古舞提灯です。ひとつずつ手作りで製作される手古舞提灯。この華やかな手古舞提灯に皆様のお名前を入れて、津の守に飾ります。
名入れの文字はご指定ください。個人名のほか、会社名、団体名なども承ります。
2022年10月末までに名入れ文字の確認のご連絡をいたします。
手古舞提灯完成後、津の守に飾りましたら写真をメールでお送りいたします。
※ お一人様複数口のご支援も可能です。
※ 手古舞提灯をお手元にお届けするリターンではありません。
※ できあがりましたら写真を撮ってメールでお送りします。
![]()
|オンラインセミナー「お座敷の手引き」視聴権(録画約60分×3本)
ふみ香が芸者になってから定期的に開催してきた「お座敷の手引き」。お座敷初心者のための解説つきのお座敷です。コロナ禍になってからはオンラインで有料コンテンツとしてライブ配信で開催しております。今回ご視聴いただくのは、そのオンライン配信の録画を見やすく編集したものです。約60分。花柳界の習慣や芸者について、また季節のお話などもございます。お座敷での踊りもご覧いただけます。
毎月配信しておりました中から厳選して3本の「お座敷の手引き」をご覧いただきます。
視聴用URLをお送りします。スマホ、タブレット、PCなどの各種ブラウザでご視聴いただけます。ダウンロードはできません。視聴期間は2023年3月末までです。
※ お一人様複数口のご支援も可能です。
![]()
|ふみ香の引き祝い記念デジタル写真集
塩見文枝は2022年6月に赤坂芸妓組合を引退いたしました。芸者が引退する時には「引き祝い」としてお座敷を設けることがございます。芸者「ふみ香」としての写真を「引き祝い記念」としてデジタル写真集にしました。今回のためだけに用意したものです。ほかで公開する予定はございません。コピー、再配布はできません。
撮影:花井雄也
![]()
|津の守開店記念祭ご招待
津の守の正式オープンが決まりましたら柿落としに「開店記念祭」を開催、記念の演目をご用意いたします。文楽、常磐津、清元、長唄、お囃子、端唄小唄、狂言、落語など津の守の舞台を支えてくれる演奏家の方々にご出演いただき、舞台開きといたします。この開店記念祭に優先的にお席をご用意する予定です。開催日は複数日(5〜7日間)にわたる予定で、お好きな演目、日時を選んでいただきます。2022年10月末までに詳細のご連絡をし、個別に日程調整をいたします。
※お一人様複数口のご支援も可能です。
![]()
|【寄贈】津の守の引幕の製作権
津の守の舞台には引幕をつけます。引幕は歌舞伎座舞台の製作です。いちから製作しますので、お好きなデザインでお作りいただけます。もちろん素材選びからデザインまで歌舞伎座の大道具製作のノウハウをもつ歌舞伎座舞台がお手伝いいたします。名入れも可能です。
津の守に相応しい引幕をお願いいたします。2022年10月末までに詳細のご連絡をいたします。
※ 引幕をお手元にお届けするリターンではありません。
※ できあがりましたら写真を撮ってメールでお送りします。
![]()
|【寄贈】津の守の檜舞台にお名前を刻印
小さくても本格的な檜舞台。歌舞伎座と同じ材料、工法で歌舞伎座舞台が製作します。
本物の檜舞台はできあがってから3年間は細やかな調整が必要なのだそうです。そのメンテナンスも含めての舞台製作です。舞台に寄贈者のお名前を入れることができます。
津の守の目玉でもある檜舞台をお願いいたします。2022年10月末までに刻印するお名前の確認をいたします。
※ できあがりましたら写真を撮ってメールでお送りします。
![]()
|塩見文枝の出張講演会
セミナーや企業での講演。実践を交えたワークショップ。「日本を知る、江戸に遊ぶ」「日本文化と花柳界」「お座敷とマナー」「好きなことをビジネスにしよう」「教養は人生を豊かにする」「芸者衣装の世界」などのテーマでお話いたします。実際の会場へ赴いての講演もオンラインの講演も可能です。塩見文枝の講演はこれまでに多数開催しており、毎回ご好評いただいております。
2022年10月末までに詳細のご連絡をいたします。実施の有効期限は、ご連絡から1年ととさせていただきます。
※ 個別に日程調整をいたします。
※ 出張も可能です。会場までの交通費・宿泊費はご負担いただきます。
![]()
|津の守一日貸切利用
「津の守」を一日貸切でご利用いただけます。2023年1月から12月末までの任意の1日を選んでいただけます。広間、舞台、厨房をご利用いただけます。おさらい会、公演会、宴会、撮影会などにご利用ください。会場貸(レンタルスペース)となりますので、お食事、スタッフ、余興などは別手配です。
2022年10月末までに詳細のご連絡をいたします。
※ 個別に日程調整をいたします。
リターン
10,000円+システム利用料

A|津の守&芸者衆 千社札いろいろ
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●津の守&芸者衆 千社札セット(6種アソート)
ーーー
※お一人様複数口のご支援も可能です。
プロジェクトページ「返礼品のご紹介」に、アイテムの詳しいご案内を載せております。ぜひご覧ください。
- 申込数
- 59
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
30,000円+システム利用料

B|津の守オリジナル手ぬぐい
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●津の守&芸者衆 千社札セット(6種アソート)
●津の守オリジナル手ぬぐい(2柄のうち1本、どちらが届くかはお楽しみ。複数口の場合、柄違いをお届けします)
ーーー
※お一人様複数口のご支援も可能です。
プロジェクトページ「返礼品のご紹介」に、アイテムの詳しいご案内を載せております。ぜひご覧ください。
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料

A|津の守&芸者衆 千社札いろいろ
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●津の守&芸者衆 千社札セット(6種アソート)
ーーー
※お一人様複数口のご支援も可能です。
プロジェクトページ「返礼品のご紹介」に、アイテムの詳しいご案内を載せております。ぜひご覧ください。
- 申込数
- 59
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
30,000円+システム利用料

B|津の守オリジナル手ぬぐい
●お礼メール
●公式ホームページにお名前掲載(希望制)
●津の守&芸者衆 千社札セット(6種アソート)
●津の守オリジナル手ぬぐい(2柄のうち1本、どちらが届くかはお楽しみ。複数口の場合、柄違いをお届けします)
ーーー
※お一人様複数口のご支援も可能です。
プロジェクトページ「返礼品のご紹介」に、アイテムの詳しいご案内を載せております。ぜひご覧ください。
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 1,712,000円
- 支援者
- 131人
- 残り
- 30日

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 68日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
- 総計
- 56人

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
- 現在
- 2,316,064円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 11日

一乗谷朝倉氏遺跡を世界遺産登録へ! 朝倉狂楽(あさくらきょうがく)
- 現在
- 770,000円
- 寄付者
- 20人
- 残り
- 26日












