このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
通信制高校に関した先進事例のシンポジウムを仙台で開催したい
通信制高校に関した先進事例のシンポジウムを仙台で開催したい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

26,000

目標金額 400,000円

支援者
5人
募集終了日
2015年7月10日

    https://readyfor.jp/projects/tsuushin?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年06月29日 05:36

版画に言葉を添えること(なにが生まれるのか:その15)

 おはようございます。

 

 彼女は、まだ4.5歳です。

 

 おねえちゃんと一緒に来てくれました。

 

 小さいので、彫刻刀をまだ上手に使えません。先生も、危ないからお姉ちゃんたちが消しゴム版画を作るのを見ててね、と言われていました。

 

 そして、お姉ちゃんが上手に作った消しゴム版画を使って、わたしが「押してごらん」とはがきを一枚渡して、自分の版画を作ってくださいねと声をかけると、

 

 「いや」と駄々をこねます。

 

 

 

 

 

 そう、自分で彫って作った、自分の消しゴム版画ではがきに刷りたかったのです。

 

 そこで、先生が手伝って、雪だるまさんを掘り上げました。

 

 彼女は、大満足でした。

 

 ほんの些細なこと、日常でもよくあることですが、小さな子でも自我が芽生えると、大人が忙しかったりすると、きちんと気持ちを受け止められないです。

 

 でも、大人に余裕があると、きちんとお話を聞くことができるし、一緒に難しいことでも成し遂げることができます。

 

 そんな豊かさを持ちたいものです。

 

 わたしの言葉の最後の3行は、彼女の言葉を代弁したつもりです。

 

 この雪だるまさんには、彼女の怒りの賜物です。

 

 

 

 

                        小熊

リターン

2,000


alt

サンクスレター+シンポジウム報告書(記録)の送付

申込数
3
在庫数
制限なし

3,000


alt

サンクスレター+シンポジウム優先参加の権利(申し出があった場合は他の方に譲渡することも可能です。)

申込数
0
在庫数
80

2,000


alt

サンクスレター+シンポジウム報告書(記録)の送付

申込数
3
在庫数
制限なし

3,000


alt

サンクスレター+シンポジウム優先参加の権利(申し出があった場合は他の方に譲渡することも可能です。)

申込数
0
在庫数
80
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る