
マンスリーサポーター総計
プロジェクト本文
プロジェクトページには一部、動物がケガをしている画像等センシティブな内容が含まれていますのでご理解下さい。
全ての猫達を保護や里親さんに繋げる事は厳しい
でも
不妊去勢手術で不幸な命をこれ以上増やさない
多頭崩壊を見逃さない
▼任意団体@tui_ibentoとして
任意団体@tui_ibento
元々は、ねこのおやど有吉工務店
(旧 犬と猫のカフェ有吉工務店)のもつ
任意団体となります。
私たちは、福岡県飯塚市で
「ねこのおやど有吉工務店」という
老猫、病気の猫、キャリア、猫の終身有料施設、
猫専門ペットホテル、猫専門シッター、保護猫とのふれあい施設を運営。
活動全般や猫達
https://www.instagram.com/ariyoshi_cafe?igsh=MWcyNGVzMzJwZ2praw==
病気の猫達やキャリア、人馴れが難しい子達
https://www.instagram.com/tuinosumika_neko?igsh=cDRpd2hzMno1NXF6
ペットホテルの様子
https://www.instagram.com/catyado_ariyoshi?igsh=cXhlZ3phNmFyeW1n
今年、
2つを一つに
としてクラウドファンディングに挑戦させて頂きました。
同時に任意団体「@tui_ibento」として
地域でのTNR活動や多頭飼育崩壊案件への対応を行っています。
啓発イベントなどを行っています。
2020年より静かに猫の保護活動を始め、
2023年に任意団体化。
現在は夫婦2人を中心に、
少数のボランティアと共に命をつなぐ日々を送っています。
団体活動では、
生活困窮世帯や行政からの依頼によるTNR、
多頭案件の緊急対応を行っています。
私たちの活動は
「店舗の中と外」をつなぎながら
成り立っています。
どちらも欠かすことはできません。
だからこそ今回、継続的な支援を呼びかけさせていただくことにしました。
▼活動内容の紹介
私たちは福岡県飯塚市を拠点に、
2020年より地域でのTNR活動(捕獲・不妊手術・元の場所に戻す)を静かに始めました。
当初はすべて自費での活動でしたが、
2024年には県の助成金も一部活用し、
多頭飼育崩壊案件2件、地域問題を抱える場所でのTNRなど、
皆様からのご支援や自費にて約25匹の対応を行いました。
2025年現時点で先日20匹以上の崩壊対応
また、10月には多頭案件20匹超えの場所のお手伝いに入ります。
活動を続ける中で実感するのは、
「助けなければ命が消えていく」現場が、
想像以上のスピードと範囲で広がっているという現実です。
施設運営・里親探し・啓発活動のかたわら、
行政からの依頼、生活困窮者からの相談、多頭崩壊の現場など、
日々さまざまな形で「限界の現場」が届きます。
また、捕獲器設置や捕獲(保護)に関して
当団体は、口頭とはなりますが各自治体及び行政へ、貸出及び設置の許可を頂いております
今回のプロジェクトにより
猫中心ですが
・多頭崩壊、生活貧困における不妊去勢
・TNRや崩壊にて発生する消耗品購入
・TNRや崩壊にて治療する費用
・TNRや崩壊にてどうしても
保護しないといけない場合の医療やケアの費用
▼継続寄付をはじめる理由
すべての命を救えない悔しさと、日々の限界
「TNR(ティー・エヌ・アール)」とは、
野良猫を捕獲(Trap)し、
不妊去勢手術(Neuter)を施し、
元の場所に戻す(Return)活動のことです。
これ以上不幸な命を増やさないために、
全国的に行われている命のセーフティーネットでもあります。
私たちは2020年からこのTNR活動を始め、
多頭飼育崩壊現場や問題地域において、日々猫たちと向き合ってきました。
しかし、手術費用以外にも
捕獲道具・移送費・消耗品・ごはん代・治療費……
見えにくいけれど
確実に必要な費用が積み重なり、
その多くは今も私たち自身の自費でまかなっています。
ある崩壊現場では、骨折した猫がいました。
治療してあげたい気持ちは山ほどあったのに、
資金が足りず手術は叶いませんでした。
室内飼いにて飼い主さんとも医療費用の話をしましたが、
治療する事ができませんでした。
保護の判断を迷うなか、
飼い主さんより
平気な顔して、
次から次に死んでいくのよ
──そう言われてしまった時、自分の無力さを痛感しました。
たとえ保護に至っても、
命をつなぐには高額な医療費がかかります。
昨年も崩壊現場から7匹を保護し、
夜間救急や継続通院で数十万円を超える医療費がかかりました。
それを、里親希望の方に
高額な譲渡費用をお願いすることはできません。
「助けたい」という気持ちと、
「続けられないかもしれない」
という現実の狭間で、
毎日、心が擦り減るような選択を迫られています。
それでも、目の前の命を見過ごすことはできません。
それでも、私たちの活動は、
あたたかく支えてくださるご支援者様の存在によって、なんとか成り立っています。
寄付してくださる方、物資を送ってくださる方、SNSを見守ってくださる方──
本当に、たくさんの方の思いに支えられてここまで来ました。
しかし、
それでも、現場の費用は追いつきません。
たとえば、
行政の事業補助を使っても、
実際に動けば数十万円単位で出ていく費用。
一時的に戻ってくることはあっても、
それは数か月後の話です。
そして、新しい案件がくる。
その間も、
保護した子たちは命をつないでいかなければなりません。
施設にいる子たち、
看取りの子たちの医療や日々のケア、
そのすべてを支えるために、
結局私たちが自費で対応するしかないという、
出口のない負担の連鎖が続いています。
「助けたい」気持ちを捨てないために、
そして未来の命を守り続けるために──
どうか、皆さまの継続的なご支援をお願いいたします。
だからこそ、今回、継続的なご支援をお願いするプロジェクトを立ち上げました。
〇避妊去勢手術について
事前に移動TNR車にてお願いをしております。基本1カ月に1度必要な場所に許可を取り、事前頭数報告にて捕獲から避妊去勢手術を実施しております。
〇手術後のお世話について
避妊去勢の手術後は基本、地域猫として
ご飯を管理してくださる方へお世話をお願いしております。
また、市行政などの苦情案件の場合は
マネジメントの部分は市行政へお願いをしております。その場合、手術頭数の報告や指導内容など
市行政へ報告しております。
基本当団体は保護を優先しておりませんが、外での飼育困難や命の危険性、
また、多頭案件にて命の危険性がある場合のみ
保護をし、
現在も譲渡募集にて譲渡会の参加及び
ねこのおやど有吉工務店
(第一種動物取扱業 展示業取得済にて)
ふれあいの日に里親または
預かりさんを継続的に募集しております。
保護した子達は、第二種動物取扱業は取得しておりませんが
管轄保健所に報告し
第一種動物取扱業取得の際に、適正飼育のお部屋に保護した子達もいる事を、立ち入りにて
確認して頂いており
第一種動物取扱業に基づく中での
頭数制限を厳守しております。
▼資金の使いみち
いただいたご支援金は、
TNRや多頭飼育崩壊現場、
生活困窮者案件における猫の保護活動に使用させていただきます。
主な使途は以下のとおりです:
不妊去勢手術費(TNR対象・多頭崩壊現場対象)
捕獲器や消耗品(洗濯ネット・ケージ・トイレシートなど)の購入費
必要に応じて上記猫に対しての
治療費・夜間救急費・慢性疾患の継続通院費
保護した猫たちのフード代・猫砂・ワクチン・ノミダニ駆除等の維持費
看取りやシニアの猫たちへの医療・介護・葬祭費
生活困窮者の方が猫を手放さず
飼い続けられるための指導・物資支援
啓発活動費(啓発パネル・資料制作・イベント参加費等)
※資金使途が途中で変わる場合には必ず報告させて頂き、更に変更などの際もご報告させて頂きます。
▼伝えたいメッセージ
これまで、たくさんの命と向き合ってきました。
崩壊した家の中、
冷たい土の上、
声も出せないまま隠れていた子たち。
その小さな体が、必死に生きようとする姿を、
何度も見てきました。
助けられた子もいれば、
どうしても連れて帰れなかった子もいます。
それでも私たちは、そこに命がある限り、
見守ること、関わり続けることをやめません。
時には行政や役場と話し合い、
時には地域の方と一緒に悩みながら、
命を守る道を、少しずつ整えてきました。
活動はまだ続きます。
これからも、崩壊現場に残された子たちの
マネジメントを地元の方々と話し合いながら
保護・治療・譲渡だけではない、
“つなぐ”
活動を広げていきたいと思っています。
誰かが見てくれている。
それが、私達の
どれほどの励みになっているか
言葉では言い尽くせません。
あなたの想いが、
見守る力に、助ける力になります。
これからも、どうか一緒に。
命のバトンを、つないでいけますように。
何卒よろしくお願いいたします。
── 任意団体@tui_ibento
<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来かねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 有吉勉(@tui_ibento)
- 団体の活動開始年月日:
- 2023年6月6日
- 団体の法人設立年月日:
- 2023年6月6日
- 団体の役職員数:
- 2~4人
活動実績の概要
2020年5月7日より保護活動とは別にTNRや啓発活動を行う。 2023年6月より 任意団体@tui_ibento として啓発イベントの主催にて知らない人に知ってもらうとして 譲渡会や講演会、猫の相談会など実施。 また、2024年より積極的に多頭案件や崩壊案件などのお手伝いや主となりTNRや不妊去勢、 飼い方指導など行っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
コース
500円 / 月

小さな応援コース500円
⚫️感謝のメールをお送りします
⚫️日々の活動報告をさせて頂きます。
現場で起きていること、小さな命の今日の様子。
その一部を、SNSでは語りきれない想いとともにお届けします。
体調の不安を抱えながらも、少しずつごはんを食べたり、
やさしい表情を見せてくれたり――そんな日常の小さな変化が
かけがえのない希望の証です。
継続的なご支援は、猫たちの治療や食事、環境整備につながり、
大きな力になります。ご負担の少ない金額から、できる形で応援いただけると嬉しいです。
※活動報告の内容は、他のコースと共通です
1,000円 / 月

出来る事から支援1000円コース
●感謝のメールをお送りします
●月1回、活動報告をお届けします(写真1〜2枚+短いコメント付き)
現場で起きていること、小さな命の今日の様子。
その一部を、SNSでは語りきれない想いとともにお届けします。
体調の不安を抱えながらも、少しずつごはんを食べたり、
やさしい表情を見せてくれたり――そんな日常の小さな変化が
かけがえのない希望の証です。
継続的なご支援は、猫たちの治療や食事、環境整備につながり、
大きな力になります。ご負担の少ない金額から、できる形で応援いただけると嬉しいです。
※活動報告の内容は、他のコースと共通です
2,222円 / 月

とにかく猫応援コース2222円
感謝のメールをお送りします
また、個別の活動報告ではなく
日々の活動報告をさせて頂きます。
現場で起きていること、小さな命の今日の様子。
その一部を、SNSでは語りきれない想いとともにお届けします。
体調の不安を抱えながらも、少しずつごはんを食べたり、
やさしい表情を見せてくれたり――そんな日常の小さな変化が
かけがえのない希望の証です。
継続的なご支援は、猫たちの治療や食事、環境整備につながり、
大きな力になります。ご負担の少ない金額から、できる形で応援いただけると嬉しいです。
※活動報告の内容は、他のコースと共通です
3,000円 / 月

見守る応援コース3000円
●感謝のメールをお送りします
●月1回、写真付きの活動報告をお届けします(SNSでは公開していない限定の様子を含むこともあります)
日々、体調の波や環境の変化の中で懸命に生きる猫たちの姿。
その小さな成長や変化、保護の現場のリアルを、毎月丁寧にレポート形式でお届けします。
「どんなふうに過ごしてる?」「あの子は元気かな?」
そんな想いに応えるように、支援者の皆さまと猫たちとの心の距離が少しずつ縮まっていく――
そのきっかけになれば幸いです。
※活動報告の内容は、1,000円コースと共通です
5,000円 / 月

パートナー支援コース5000円
●感謝のメールをお送りします
●月1回、活動報告をお届けします(写真+コメント付き)
●年2回、ポストカード(暑中見舞い・年賀状)をご自宅にお送りします
●活動報告や支援者一覧にお名前を掲載(希望者のみ) Instagramおよび活動報告にて
→「希望」「希望しない」とご記入ください
このコースでは、猫たちからの季節の便りや、
あたたかい応援への気持ちをより丁寧にお届けします。
保護された子たちが穏やかな表情に変わっていく様子、
看取りの現場で交わされる静かなぬくもり。
日常の中にある命の奇跡を、そっとご報告させていただきます。
一歩深く関わっていただけるこの支援は、
私たちの活動にとっても特別な支えとなります。
プロフィール

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
#環境保護
- 総計
- 111人

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 2,818,000円
- 支援者
- 264人
- 残り
- 2日

高齢の保護犬を救う!シニアドッグ・サポーター制度を応援してください
#動物
- 総計
- 18人

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
#子ども・教育
- 総計
- 253人

季節の特産品で「行き場の無い猫達」のための活動費をご支援下さい。
#動物
- 現在
- 431,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 9日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 37日

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
#生活用品
- 現在
- 1,729,000円
- 支援者
- 54人
- 残り
- 11日













