企業様との共同研究成果を発表し、賞をいただきました
11月2日に早稲田大学で開催された第30回日本顔学会大会(フォーラム顔学2025)において、株式会社資生堂とツインリサーチセンターの共同研究の成果が、資生堂の研究者によって発表され…
もっと見る
寄付総額
目標金額 5,000,000円
11月2日に早稲田大学で開催された第30回日本顔学会大会(フォーラム顔学2025)において、株式会社資生堂とツインリサーチセンターの共同研究の成果が、資生堂の研究者によって発表され…
もっと見るセンター講師の荒川が、11月7日(金)に名古屋市で開催された第65回日本臨床化学会年次学術集会で、日本とハンガリーの一卵性双生児で内臓脂肪と臨床検査値などとの関係が遺伝・環境のいず…
もっと見る9月15日~18日にフランスのカンヌで開催されたIFSCC(The International Federation of Societies of Cosmetic Chemis…
もっと見る連日の報告で申し訳ありません。 スリランカで開催されている国際双生児研究学会での、ツインリサーチセンター講師である荒川の口演発表がさきほど終わりました。(写真はonline中継のも…
もっと見る本日より、国際双生児研究学会がスリランカの首都、コロンボで開催されています。 ツインリサーチセンターの荒川講師が明日、口演発表をする予定です。 みなさまのご支援のおかげで、研究活動…
もっと見る2025年2月12日(水)、朝日放送ラジオ「おはようパーソナリティ小縣裕介です」の中の、話のダイジェストのコーナー(午前8時~8時20分)で、ふたごについて、そして双生児研究につい…
もっと見る2025年2月1日(土)、大阪大学で日本双生児研究学会第39回学術講演会を、センター長の渡邉が大会長として開催いたしました。日本の双生児研究者が一堂に会する日です。 双生児研究法に…
もっと見るツインリサーチセンターと同じ研究棟で活躍されている山川みやえ先生が、クラウドファンディング「認知症による生きづらさに伴走するプロジェクト。家族も本人も笑顔に」を実施されていますので…
もっと見るあけましておめでとうございます 今朝は研究棟から箕面の山の雪化粧が見えました。 いまツインリサーチセンターでは、2025年度に受け入れを予定している招へい教員・兼任教員の先生方の手…
もっと見る今年の成果発表の報告を続けます 環境因子がDNAメチル化に及ぼす影響を評価した論文です。関西大学との共同研究になります。 来年もいろいろな研究者や企業と共同研究予定です。
もっと見る一卵性双生児は遺伝子が全く同じ、とされていますが、本当に100%同じDNA配列か?という疑問に答える論文が、ツインリサーチセンターのデータをもとに発表されました。 厳密に完全一致で…
もっと見るふたごの皆さんにご協力いただいた成果が、英語論文として公表されました。 動脈硬化の指標にもなるIMTという頸動脈の壁の厚さを超音波検査で測定し、ふたごで比較するとともに、どういう遺…
もっと見るご報告が遅くなりました 2024年8月末に名古屋で開催された第42回日本美容皮膚科学会学術大会におきまして、株式会社資生堂の研究者がツインリサーチセンターとの共同研究の成果を発表し…
もっと見る2024年3月に大学院修士課程を修了したOBが、このたび大学院生時代の成果を、シカゴで開催されたアメリカ心臓学会(American Heart Association)のScien…
もっと見るイタリアのアッシジで9月26日~28日に開催された国際双生児研究学会にツインリサーチセンター教員が参加し口演発表しました。(この渡航はクラウドファンディング資金を使ったものではなく…
もっと見る毎月一回開催されているツインリサーチセンター運営委員会の様子を初公開します。 今回も、企業との共同研究契約、新しい共同研究の承認、Erasmus+助成金でハンガリーに渡航する学生の…
もっと見る暑い毎日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今夏は酷暑と荒天で大変な毎日ですね。引き続き健康に気を付けてお過ごしください。 お盆休みが過ぎてから、学会発表が続き…
もっと見る6月・7月と、ハンガリーのセンメルヴァイス大学から大学院生1名、医学生1名、そして教員2名が次々に来学されました。学生さんは1-2か月の滞在で、大阪大学の大学院生と共同で解析を行っ…
もっと見る2024年6月21日(金)の朝日放送テレビ「探偵ナイトスクープ」で、「生き別れた双子?」という依頼が放送されました。ツインリサーチセンターも取材を受けました。 ふたごが別れ別れで育…
もっと見るハンガリーのセンメルヴェイス大学から研究者と学生が、研究交流で来学中です。 研究について議論や検討を重ねています。ツインリサーチの可能性を感じる時間となっています。 みなさんのご支…
もっと見る大阪市中央公会堂で開催された第17回日本エピジェネティクス研究会年会で、ふたごのみなさんにご協力いただいた成果を2件、発表しました。ご協力いただいたふたごのみなさん、ご支援いただい…
もっと見るLDLコレステロールやHDLコレステロールに影響する因子と、遺伝子の発現の関連について、ふたごのみなさんのご協力で行った解析成果が論文として発表されました(オンラインで早期公開中)…
もっと見るご支援いただいたみなさまへのリターンのひとつ、2023年度の報告書ができました。 ご支援いただいた方には別途、報告書PDFをご覧いただけるようメールをお送りしておりますので、ご確認…
もっと見る4月2日発行の朝日小学生新聞「疑問解決 なるほどね!」で、小学生の質問に取材で答えました。 第2面の半分以上を使ってうまく記者さんがまとめてくださいました。 (お名前部分は加工して…
もっと見るセンメルヴェイス大学(ハンガリー)と共同で獲得したErasmus+というEUの助成金を使って、ハンガリーから学生が来日しています。歓迎ランチ会をしました。 一か月ほど滞在して、ハン…
もっと見る第33回日本臨床化学会近畿支部総会が兵庫医科大学で開催され、ふたごの皆さんにご協力いただいた成果を大学院生が発表しました。 その結果、発表がYIA(若手研究者賞)に選ばれ、8月末に…
もっと見る3月1日(金)に令和5年度の研究活動報告会を開催しました。 今年度も多くの演題発表がありました。 このように、研究報告ができることに喜びを感じると共に、クラウドファンディングでご協…
もっと見るツインリサーチセンターは、以前より実施しておりました株式会社資生堂様との共同研究成果について、2月22日(木)に両者同時にプレスリリースを行いました。 画像は大阪大学側のプレスリリ…
もっと見る先日、日本双生児研究学会第38回学術講演会に参加してきました。 日本の双生児研究者が一同に会する学術集会です。 センターからは、共同研究を含め、5演題の発表を行いました。 次回、第…
もっと見る1月26日(金)、ツインリサーチセンター主催のIHDi Twin Research Seminarを開催しました。 長年、共同研究を続けているKarri Silventoinen先…
もっと見るこのたび、ふたご研究成果の原著論文がオンラインで公開されました。 ご協力いただいたふたごの皆様、ありがとうございました。 さまざまなエピゲノム因子が、遺伝的個体差により異なった影響…
もっと見るふたごの皆さんにご協力いただいた論文が公表されました。 数十種類の臨床検査値の遺伝要因と環境要因の程度を解析し、さらにはそれぞれの検査項目に影響するエピゲノム要因とゲノム要因の関係…
もっと見るふたごの皆さんにご協力いただいた成果を発表した修士課程の2年生が、日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)2023 Poster Awardを受賞しました。12月3日に行った英…
もっと見るもうすぐ終了・大阪大学主催のチャリティーイベント「Giving Campaign 2023」でセンターを応援ください 皆様の「応援投票」によって、協賛企業から集まった寄付金が配分さ…
もっと見る大阪は、夏日となり11月とは思えない日が続いていますが、 皆さまは、お元気お過ごしでしょうか。 ツインリサーチセンターは大阪大学主催のチャリティーイベント「Giving Campa…
もっと見る朝夕の風に、秋の到来を実感する今日この頃。 皆様は、いかがお過ごしでしょうか。 さて、私どものプロジェクトにご支援いただきました方々のご芳名録を、ツインリサーチセンターのホームペー…
もっと見るご支援いただいたみなさま、お久しぶりです。いつも応援いただきありがとうございます。 先日より皆様のお手元に、大阪大学へのご寄附に対する領収書と総長からのお礼のお手紙をご送付し始めて…
もっと見るふたごを対象にしてLDLコレステロールの変動要因を解析した大学院生の研究成果が、7月7日・8日に開催された第55回日本動脈硬化学会で優秀賞をいただきました。 大阪大学医学部循環器内…
もっと見るクラウドファンディング「存続の危機。世界でも稀少な体系的ふたご研究基盤の存続にご支援を!」は5月10日に開始して以来、多くの皆様のご賛同とご支援をいただき、第二目標を達成し、本日無…
もっと見る本プロジェクトへのご寄附、応援をいただきありがとうございます。 長いようであっという間のクラウドファンディング期間は、いよいよ本日最終日を迎えました。ここまで本当にたくさんの方から…
もっと見るクラウドファンディングも明日までとなりました。あと1日を残し、第二目標900万円を達成いたしました。多くのご支援ありがとうございます!!!! ふたごの交流支援などに少しでも着手でき…
もっと見る本プロジェクトへのご寄附、応援をいただきありがとうございます。 5月10日に公開してから早いもので、クラウドファンディングも残り2日となりました。 皆様からの温かい応援のコメント、…
もっと見る何年かに1回ずつ開催されている国際双生児レジストリネットワーク会議(INTR会議)ですが、第4回は大阪大学がホストとして2015年9月28日(月)・29日(火)に開催し、双生児の登…
もっと見る本プロジェクトへのご寄附、応援をいただきありがとうございます。 5月10日に公開してから早いもので、クラウドファンディングも残り3日となりました。 これまでたくさんの方々から温かい…
もっと見るツインリサーチセンターでは毎年度末に、ふたご研究基盤を用いて行った研究の成果報告会を開催しています。令和4年度も3月に開催し、10グループ以上に及ぶ研究の成果報告・進捗報告がありま…
もっと見る本プロジェクトへのご寄附、応援をいただきありがとうございます。 5月10日に公開してから早いもので、クラウドファンディングも残り4日となりました。 皆様からの温かい応援のコメント、…
もっと見る先日いらっしゃったオランダの先生に頂いた本、ヴィンセント・ファン・ゴッホと日本、というタイトルです。なぜこれがふたごコレクション?と思われるでしょうが、ゴッホの作品は日本の浮世絵か…
もっと見る本プロジェクトへのご寄附、応援をいただきありがとうございます。 5月10日に公開してから早いもので、クラウドファンディングも残り5日となりました。 皆様からの温かい応援のコメント、…
もっと見る国際双生児研究学会は、世界中の双生児研究の成果発表と情報交換の場で、3年に一回程度開催されています。 今年(2023年)は6月15-17日にブダペスト(ハンガリー)で開催されました…
もっと見る実施期間もあと少しとなりましたが、ご支援額が800万円を超えました。 みなさまのあたたかい応援に感謝申し上げます。 第二目標まであと少しです。ラストスパートです。引き続きよろしくお…
もっと見る3,000円+システム利用料
①寄付金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年8月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
10,000円+システム利用料
①寄付金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
⑤センター年度末報告書への名前掲載<希望制>
⑥センターHPへの名前掲載<希望制>
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年8月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
3,000円+システム利用料
①寄付金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年8月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
10,000円+システム利用料
①寄付金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
⑤センター年度末報告書への名前掲載<希望制>
⑥センターHPへの名前掲載<希望制>
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年8月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

#ものづくり




#子ども・教育

