幼稚園×児童発達支援事業で新たな幼児教育の未来を作るプロジェクト
幼稚園×児童発達支援事業で新たな幼児教育の未来を作るプロジェクト

支援総額

6,340,000

目標金額 2,500,000円

支援者
328人
募集終了日
2023年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/urunoki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年05月23日 13:29

ついに始まりました!私たちのチャレンジ!!

初めまして!

一般社団法人うるの木の代表理事、長岐裕美と申します。

5月21日より、このプロジェクトがいよいよ公開となりました。

このプロジェクト、どんな人がやってるの?っと思う方もいらっしゃるかと思いますので、少しだけ私のお話をさせてください。

 

私自身、3兄妹を育ってる子育て真っ最中の母であり、次男はダウン症児、末っ子は心疾患児(手術にて根治)という特性がある子たちを育ててきました。

その中で見えたのは、今まで見たことも、気に留めたこともなかった問題でした。

 

私自身、こんな社会福祉や教育を考えるような人間ではありませんでした。

クラスの中に障がいがある子がいると、なんでここにいるんだろう?

この子いなければスムーズなのになっと思ってしまうような寄り添い力0!!

表面上だけ「障がいや病気がある人には優しくしなきゃいけない」

そう思っていただけだったと思います。

『優しく”しなきゃいけない”』なぜそう思ってしまったんだろう。

 

誰でも困っていたら、自然とフォローする。

自分も誰かにフォローしてもらうことがたくさんある。

そんな単純な話なようで、

障がいがある、医療的ケアがあると

”自然にフォロー”という流れではなく”しないといけない”になってしまう。

なんて上から目線!!っと昔の自分を思い返すと恥ずかしくなります。

 

私は、息子が産まれたとき

「私はこの子の手を一生引いて歩かなきゃいけないんだ、もうそんな息子の面倒中心の人生なんだ」っと自分勝手に泣いていました。

 

今、4歳になった息子の走るスピードに、母はついていけません。

彼は好きなことをちゃんと見つけ、自分で楽しそうな場所を見つけ、

飛び込み、そこでたくさんの学びを見つけ成長しています。

日々、一緒に過ごす中で、かわいい時もあれば、悪戯をして他の兄妹以上にこっぴどく叱ることもあるし、できるようになった一つ一つの成長に感動したり、一緒に笑ったりすることだってある。

 

面倒見てあげなきゃとか、優しくしなきゃなんて、

今は全く思いません。

この日常が普通であり、一緒過ごせる日々が楽しいんです。

むしろ母の方が教育し直されています。

 

障がいがあることで

成長の速度は違うかも知れない。

 

今もこれからももしかしたら人よりできることは少ないかも知れない。

 

だけどその子なりの成長、家族の関わり方、喜びが毎日にちゃんとある。

 

人と比べるのではなく、その子その子の成長を大切にできる子育てや

我が子は我が子のままでいいんだっと思えるようになったことは、

障害を持つ息子だけではなく、長男や末っ子への子育ても柔軟になり、

子どもとの関わり方が大きく変わった部分だと思っています。

 

このプロジェクトが達成されたら障がい児や医療的ケア児の居場所が地域に今よりも開かれていくことができます。

それがいちばん達成したい未来の形であることは確かですが、それだけではなく、一緒に幼稚園で過ごしてく周りの子どもたち、そして保護者の方々にも

きっとこの子たちだから見せてくれる世界が必ずあるはずです。

 

今までだってきっと園内で過ごす障がいや医療的ケアがある子がいるからこその影響はあったはずです。

ただ、見えにくい。伝わりにくいという面や

”手がかかる”という一面に隠れてしまうという現実があったんだと思います。

そこをちゃんと伝えられる場所が、人がそこにはあるべき。

 

インクルーシブという言葉だけが一人歩きしてしまっているように感じられ、

このままでは本当に言葉だけで終わってしまうような線引きされた教育現場が

この社会にはあると思います。

 

多様性を謳うなら、多様性を取り入れられる仕組みがどの教育現場にも必要です。

 

それは既に無理をして踏ん張ってくれている、たくさんの仕事を抱えている保育者の方々だけでは到底難しい現実だと思います。

 

教育機関の一番始まりの場所である幼稚園。

ここから、社会の流れを変えていく取り組みを始められたら嬉しいです。

 

長くなりましたが

ぜひこの取り組みが一人でも多くの方の目に止まるよう、

そしてご支援いただけるよう

精一杯の気持ちを伝えていけるよう、

うるの木一同、全力で取り組む次第でおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

リターン

5,000+システム利用料


alt

お気持ち支援5千円

●感謝のメール
●活動報告ニュースレター配信(PDF形式でメールにてお送りします)

申込数
214
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


【感謝の気持ち】障がい児・医療的ケア児家族作品を選べるリターンコース5千円

【感謝の気持ち】障がい児・医療的ケア児家族作品を選べるリターンコース5千円

以下の商品よりおひとつお選びください。

A:HAPPYクローバーキーホルダー
クローバーをカラフルな色でお作りしました!
四葉のクローバーは
「愛・健康・幸運・富」の意味があり、それらを運んできてくれると言われています。どの色が届くのかはお楽しみに♪

B:マクラメコースター
コップはもちろん、観葉植物の下に敷いたり小物置きとしてもご使用いただけます。糸のカラーをmixして作ったので、糸の温かみを感じられる作品に仕上がっています。

●感謝のお手紙
●活動報告ニュースレター配信(PDF形式でメールにてお送りします)

申込数
52
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


alt

お気持ち支援5千円

●感謝のメール
●活動報告ニュースレター配信(PDF形式でメールにてお送りします)

申込数
214
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


【感謝の気持ち】障がい児・医療的ケア児家族作品を選べるリターンコース5千円

【感謝の気持ち】障がい児・医療的ケア児家族作品を選べるリターンコース5千円

以下の商品よりおひとつお選びください。

A:HAPPYクローバーキーホルダー
クローバーをカラフルな色でお作りしました!
四葉のクローバーは
「愛・健康・幸運・富」の意味があり、それらを運んできてくれると言われています。どの色が届くのかはお楽しみに♪

B:マクラメコースター
コップはもちろん、観葉植物の下に敷いたり小物置きとしてもご使用いただけます。糸のカラーをmixして作ったので、糸の温かみを感じられる作品に仕上がっています。

●感謝のお手紙
●活動報告ニュースレター配信(PDF形式でメールにてお送りします)

申込数
52
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月
1 ~ 1/ 24


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る