幼稚園×児童発達支援事業で新たな幼児教育の未来を作るプロジェクト
幼稚園×児童発達支援事業で新たな幼児教育の未来を作るプロジェクト

支援総額

6,340,000

目標金額 2,500,000円

支援者
328人
募集終了日
2023年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/urunoki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年06月29日 15:00

子どもたちにプレゼントしたい未来

うるの木の長岐です。

 

昨日のうるの木のインスタグラムで配信しましたインスタライブでは 

ゆうゆうのもり幼保園の主任のさえ先生、みつこ先生にお話を伺いました!(うるの木Instagramにアーカイブ残してあります!)

 

 保育エピソードを伺ったとき、

みつこ先生からは0歳から5歳までの色んな年齢の子がいるからこそ刺激しあえること。

そこで学び合える大切さを、

 

さえ先生は、 配慮が必要な子が運動会でリレーに参加するにあたり、

こどもたちが色んな考えや想いを展開させていく様子をお話してくださいました。

 

 色んな子がいるからこそ、 たくさんの経験ができる。

 その経験が園という場所でみんなで共有できて、

 その経験がどんどん積み重なることで見える世界がぐんっと広がる。

 

大人になるにつれて、

 

「自分で考えて動けないの?」

「あの人は指示がないと動くことができない」

「もっと要領よくやればいいのに」

 

 そんな言葉を聞くようになりますよね?

 

 

それって、誰でも注意されたら出来るようになるようなものではなく、

そんな経験を"育ち"の中でどれだけ当たり前にしてきたかでトレーニングされるものなのかな?っと思うことがあります。

 

乳幼児期からそんな経験が満載につまった環境。

決まったこと、準備されたものだけに取り組むのではなく自分で探して、見つけてチャレンジして工夫して。

 

ある意味、こどもにとって 毎日"小さな事件"が起きる。

 

 そこで考え、感じた想い、トライ&エラーを繰り返し試行錯誤し向き合う。

 

 これが当たり前な日常。

こりゃ生きる力が養われますよね。

 

それって健常の子だけの話でしょ?って思うかもしれませんが 特性がある子だって同じです。

 

 我が家のダウン症の次男は、

お友達がケガをしてしまうという事件が起きたとき、

先生に あっちあっち!!っと 指差して、先生がついていくと、

氷がある場所にたどり着いたそう。

 

「痛い想いをしてるから冷やしてあげたい」

 

お友達の様子を見て自分が今何をしたらいいか。

 

まだ上手におしゃべりできないけど、

どうしたら自分がしてあげたいと思うことが伝わるのか 一生懸命考えて行動を起こしたんですよね。

 

別エピソードでは

 保育中次男についてくださってる先生が、給食を食べるスペースがない!っとなったそう。

 そこに気づいた次男は 自分のランチクロスをずらして スペースを作って、ここだよ!っと教えたそうです。

 

 自分が食べるスペースは確保されているからそれでいい。

 

そうは思わずに、自ら人のために動ける力が養われてることに本当に驚きました。

 

これは紛れもなく、 いろんな人に囲まれながら、 毎日違う小さなハードルと向き合い、

色んな経験が自然とできる環境にいるから伸びているんだろうなっと思う力です。

 

これはほんの1例にすぎませんが、 環境によって こどもはこどもなりに成長しようとしています。

 

大人がそこにどう関わるかって本当に重要だなっとインスタライブでお二人の先生のお話を聞いていて感じました。

 

そして、 この環境を、羨ましいな。

 うちは特性があるから無理だなって諦めざる得ない親子がいる。

 

色んな子がいれば、その分経験できることは多い。

 考える機会も、見える世界も広くなる。

 

 

 なのに この子たちは当たり前に地域にいるのに、社会に混ざれないようにしているシステムって何でしょうか?

 

大変だから?

 責任とれないから?

 問題が起きるから?

みんなと同じように混ざれないから? 

 

 

マイナスばかりに目を向けていたら、それ以上に価値があるかもしれない出逢いや経験を見落とすことになります。

 

 

これからどんな経験をこどもたちにプレゼントしましょう?

 

是非私たちうるの木と共に、考えていただけたら嬉しいです。

リターン

5,000+システム利用料


alt

お気持ち支援5千円

●感謝のメール
●活動報告ニュースレター配信(PDF形式でメールにてお送りします)

申込数
214
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


【感謝の気持ち】障がい児・医療的ケア児家族作品を選べるリターンコース5千円

【感謝の気持ち】障がい児・医療的ケア児家族作品を選べるリターンコース5千円

以下の商品よりおひとつお選びください。

A:HAPPYクローバーキーホルダー
クローバーをカラフルな色でお作りしました!
四葉のクローバーは
「愛・健康・幸運・富」の意味があり、それらを運んできてくれると言われています。どの色が届くのかはお楽しみに♪

B:マクラメコースター
コップはもちろん、観葉植物の下に敷いたり小物置きとしてもご使用いただけます。糸のカラーをmixして作ったので、糸の温かみを感じられる作品に仕上がっています。

●感謝のお手紙
●活動報告ニュースレター配信(PDF形式でメールにてお送りします)

申込数
52
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


alt

お気持ち支援5千円

●感謝のメール
●活動報告ニュースレター配信(PDF形式でメールにてお送りします)

申込数
214
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


【感謝の気持ち】障がい児・医療的ケア児家族作品を選べるリターンコース5千円

【感謝の気持ち】障がい児・医療的ケア児家族作品を選べるリターンコース5千円

以下の商品よりおひとつお選びください。

A:HAPPYクローバーキーホルダー
クローバーをカラフルな色でお作りしました!
四葉のクローバーは
「愛・健康・幸運・富」の意味があり、それらを運んできてくれると言われています。どの色が届くのかはお楽しみに♪

B:マクラメコースター
コップはもちろん、観葉植物の下に敷いたり小物置きとしてもご使用いただけます。糸のカラーをmixして作ったので、糸の温かみを感じられる作品に仕上がっています。

●感謝のお手紙
●活動報告ニュースレター配信(PDF形式でメールにてお送りします)

申込数
52
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月
1 ~ 1/ 24

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る