
頑張ってください!

祐子さんにお世話になっております。
いつか輪島へ、家族で訪れたいです!
麺処韋駄天です
応援しております

当方、実はドイツ在住です。日本の伝統文化の特異さは海外に居ると本当に痛感するのですが、それに携わられている方々が大変な状況な中でも日々復興に向けて頑張られてらっしゃるという報告に、逆に勇気を頂いています。素晴らしい伝統が後世にも残されていくべく、尽力されている皆様のお力添えになればと思い、微力ですが、支援させていただきます。
叔母夫婦が被災して、他県に仮住まいしていたのですが、最近輪島へ戻り仮設住宅に入りました。少しでも生活しやすい環境が戻るよう、願っております。

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!
神奈川県から応援しています。

頑張ってください!少額ですが、お役に立てれば幸いです。

祐子さんと、京都でも大阪でも輪島でもよく飲んでました。朝市の報道で、緑の屋根のお店が見える度に悲しく悔しくなり、でも受け入れて進んでいくしかないと複雑な気持ちになります。まだまだ復旧も復興も先が長いですが、お体とこころをお大事になさってくださいね。かげながら応援しています。

頑張ってください!

大塚様からご支援いただきました(小西紋野が代理支援)

再起に奮闘されている日経新聞の記事を拝見しました。輪島は家族旅行の楽しい思い出がいっぱい詰まった場所であり、胸が熱くなりました。微力ながらお役に立てれば幸いです。

以前よりインスタグラムにて作品を拝見させていただいておりました。
少しでも温かな時間を過ごせますように、応援しております。

深く応援してます!きっと出来る!

お見舞い申し上げます。頑張ってください!
お店が再開されて、輪島に伺うのを楽しみにしています。

東日本大震災では多くのご支援を頂きました。自身は内陸の盛岡ですが、知人や家族の故郷が壊滅状態でした。復興には気の遠くなる様な時間が必要と思いますが、輪島の人の繋がりに加え、世界中の人との繋がりが出来ると思います。踏ん張ってください。

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!私の娘が、京都の茶瑠で一緒に働いていたと聞きました。これからも大変だと思いますが、輪島塗の良さを伝えていって下さい!

頑張ってください。

祐子さんとお華のお稽古でお世話になっておりました。
みなさま頑張ってください。

頑張ってください!

頑張ってください!応援しています。
頑張ってください!
少しですが、お役に立てれば嬉しいです。伝統ある輪島塗りの歴史が途絶えませんように!!

微力ながらご協力させていただきます。
事後処理など大変かとは存じますが、一日も早いご再建をお祈り申し上げます。

私は熊本地震で被災した1人です。復興への道のりはとても大変だと思いますが、心より応援しております。頑張ってください!

相模原市民です。朝日新聞で知りました。大事な技術の継続をささやかながら応援します。品物を楽しみにしています。きっと美味しく食事出来ますね😊

頑張ってください!

頑張ってください!
早期の復興をお祈りいたします。

頑張ってください!
頑張ってください!

皆様どうぞお体を大切にお過ごし下さい。
遠い地から応援しています。

小西紋野様
朝日新聞の記事を拝読いたしました。サイトでたくさんの方の支援を知りました。記事にあった紋野様の蒔絵作品素晴らしかったです。

頑張ってください!
輪島塗大好きです。以前父母から貰った器を愛用しています。大変な状況かと思いますが日本の貴重な工芸を応援しています❗

MeguGelatoの塩田と申します。
いつか必ず輪島を訪れたいと思います!作家の皆様が作品作りに集中できる環境が早く戻られることをお祈りしております。

頑張ってください!

朝日新聞(4/12付)の記事を拝読しました。なかなか能登に行けない今、相模原市の地から応援しています。

輪島塗の蒔絵は本当に素晴らしいものです。
ご苦労はたくさんあると思いますが、どんなことがあっても絶やさないでほしいです。
どうか頑張ってください!!
応援しています。

微力ながら参加しました。
テレビでご主人の取材を拝見し、
本日4/12の朝日新聞地域版で奥様の取材を拝見しました。
私も子どもがいるので、離れて暮らすことは悩まれたと思いますが、
きっとよい方へ進むことを祈っています。

頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!
応援しています。
お身体に気をつけて、頑張ってください。

店舗や自宅、工房、土蔵、営業車が全焼し、甚大な被害を受けたのですね。ようやく思いを一つにして一緒にものづくりできる職人さんと繋がることができ始めた、そう思った矢先の地震だったのですね。その職人さんたちは無事だった一方、なんとか仕事を始められる方もいれば、全焼・全壊してしまった方、材料や道具が壊れてしまって日々を過ごすのが精いっぱいの方もいらっしゃるのですね。そんな状況でも、職人業を諦めないでほしい、また一緒に物作りがしたい、自分にも何かできることはないだろうかとお考えになったのですね。地震で多くの住まいが、命が、つながりが壊された中で、自分の仕事のことだけ考えてよいのか、と迷ったのですね。おっしゃるように私のひとしずくの支援が人の繋がりを癒すことができるように願っています。寄付金よりも人手が助けになるとの持論の私ですが、コロナ禍予防接種で体を傷めてからは災害ボランティアとして向かうことができておりません。そんな私にできることは今を誠実に生き抜くことだけでした。でも最近、あるご縁があってからここに参加することに決めました。職人さん方との繋がりを核としたまちづくりに期待しています。

相模原市に住んでいますので、工房の場所が知りたいと思います。
今は亡き母親が、石川県出身なので、元旦から言葉に言い表せないほど、心を痛めております。
ただ単に、頑張ってとは言えない、どのように言ってよいか、全く言葉も見つからない状況です。今朝方発生した台湾の地震も、人ごとでは無い。こちらもなにか考えないといけないのではと、考えざるを無いですね。
頑張ってください!

相模原で動物病院をやっています。
自宅で仕事をしている者として、被害の影響は計り知れない事と想像します。少しずつ前に進んで頂けるよう、心より応援致します。

頑張ってください!

今回新聞で知り僅かではありますが何かの足しになればと思います。季節は春になりまだまだ大変とは思いますが、どうかお身体に気をつけて頑張ってください。
いつか私も輪島塗りを食卓に加えたいと思っています。





