貧困や虐待等で親を頼れない若者が将来を諦めず生きていける伴走支援を

支援総額

9,103,000

目標金額 8,000,000円

支援者
476人
募集終了日
2024年11月24日

    https://readyfor.jp/projects/wakamono2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年11月12日 08:00

【コラム】第13回 きっかけ

このクラウドファンディングの活動メンバーのAKIRAです。
今後、活動報告でコラムを掲載していく予定なので、お時間があれば気長に読んでほしいです。
今回は13回目のコラムになります。


今回のテーマは、「きっかけ」です。

僕がこのクラウドファンディングの活動をするきっかけを書ければと思います。このタイミングできっかけを書かれても遅いよという声が痛いですが、すみません。最近書きたいことが多くあったので、このタイミングになってしまいました。
クラウドファンディングの活動をするきっかけと書きましたが、クラウドファンディングの活動だけではなく、当事者として活動するというもう少し幅を広げて書ければと思います。実は、REAL VOICEの上映会で登壇した時にも言いましたので、その会場にいた人は僕が活動するきっかけを知るのは2回目ですね。。(1回聞いたことがあるから、ここまででいいと思ったあなた、しっかり最後まで読んで欲しいです、、。)


僕が当事者活動をするきっかけは、僕は、高校を卒業したあとに専門学校に行きました。親や周りの大人に経済的な支援をしてもらえないと進学することがかなり困難です。その時に1か月3万円の奨学金をいただいていました。その奨学金は、一般市民15人の人が1人2000円を出して1か月3万円を僕に支援してくれるという奨学金です。詳細を言うと、僕の夢をスピーチ(800人の前でスピーチして緊張した記憶があります)して、その夢を応援したい人が支援をするという背景があります。僕が今、元気に生活ができているのは、この奨学金があったおかげだと思っています。学生時代は僕が救われたので、次は僕が次の世代に支援の輪を繋げたいと思って当事者活動をしています。当事者活動と言っても、僕の性格上、自分が前に立って活動することよりも裏方で活動を支えることが向いている気がします。

 

このクラウドファンディングで支援いただいたお金は、助成金として申請するのですが、実は助成金をいただいてHPの作成をしていたことがあります。
それは、社会的養護の若者が困った時に自分の力で情報を得られるようなHPを作成しました。HPを作成するうえで社会的養護を巣立った若者をアフターケアをしている団体を調べたり、実際に団体を訪問をしたりしました。そこで得た知見をHPに掲載するっていう活動です。僕がこの活動をフォローする立ち位置で参加しました。(僕の社会人経験が生きればと思っています。)その中で意識したのは、「チームで活動する意味とは何か?」です。仕事をするときはチームを結成することが多いと思います。その中でチームの意見が分かれたときは、お互いの意見を聞いてお互いが納得できる折衷案を出す難しさや自分のチームが作成したHPを他チームに連携するので、チーム間でのコミュニケーションを図るため必要なことなどをチーム全体で学べれば良いと考えていました。(僕はIT系の仕事をしているので、ちょっと詳細な話をすると、HPの画面レイアウトを考えるチーム、HPを動かすためのシステムを作成するチーム、HPページを動かすためのインフラのチームなどの複数のチームが連携して動いていてすべてのチームが連携しないと仕事が上手く回らないことをステップを踏んで学べる良い機会になったなら幸いです。)その他にも、仕事をする上でのコツや知恵を授けられればとも思っていました。そして助成金を出していただいた団体、それを承認していただいた人などこの活動ができていたのも様々の人が携わっていますね。。

 

 

だいぶ話がそれましたが、最後にそれっぽいことを言って締めたいです。
僕が当事者活動をしている理由を過去の経験から話しましたが、一言で表すと、「他者への貢献」です。他者貢献をするには、他人を信頼していないと他人のために行動ができません。逆に言うと、他人を信用していないと自己中心的な考え方になるのではと思っています。ここ最近、他人のことを信じることよりも自分のことを相手に信じてもらうことのほうが難しいと感じています。最終的にお互い信頼し合える関係を構築したうえで相手を喜ばせるには何ができるのかを一緒に考えていきたいです。


では、次のコラムで会いましょう。

リターン

3,000+システム利用料


alt

【税制優遇あり】若者おうえん基金:応援3千円コース

■御礼のお手紙
■活動報告書(2025年3月に送付)
■寄付領収証(2025年1月に送付)
■「若者おうえん基金活動報告会」へのご招待(2025年6月頃に開催予定)

※今回のご寄付は税制優遇の対象となります。詳しくはプロジェクト概要の末尾をご確認ください。
※招待イベントは開催1ヶ月前までに詳細をご連絡いたします。

申込数
181
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

10,000+システム利用料


alt

【税制優遇あり】若者おうえん基金:お気持ち上乗せ1万円コース

■御礼のお手紙
■活動報告書(2025年3月に送付)
■寄付領収証(2025年1月に送付)
■「若者おうえん基金活動報告会」へのご招待(2025年6月頃に開催予定)

※今回のご寄付は税制優遇の対象となります。詳しくはプロジェクト概要の末尾をご確認ください。
※招待イベントは開催1ヶ月前までに詳細をご連絡いたします。

申込数
211
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

3,000+システム利用料


alt

【税制優遇あり】若者おうえん基金:応援3千円コース

■御礼のお手紙
■活動報告書(2025年3月に送付)
■寄付領収証(2025年1月に送付)
■「若者おうえん基金活動報告会」へのご招待(2025年6月頃に開催予定)

※今回のご寄付は税制優遇の対象となります。詳しくはプロジェクト概要の末尾をご確認ください。
※招待イベントは開催1ヶ月前までに詳細をご連絡いたします。

申込数
181
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

10,000+システム利用料


alt

【税制優遇あり】若者おうえん基金:お気持ち上乗せ1万円コース

■御礼のお手紙
■活動報告書(2025年3月に送付)
■寄付領収証(2025年1月に送付)
■「若者おうえん基金活動報告会」へのご招待(2025年6月頃に開催予定)

※今回のご寄付は税制優遇の対象となります。詳しくはプロジェクト概要の末尾をご確認ください。
※招待イベントは開催1ヶ月前までに詳細をご連絡いたします。

申込数
211
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る