年45万通のSOSを送る子どもたちに「オンライン居場所」を残したい

支援総額

3,375,000

目標金額 3,000,000円

支援者
226人
募集終了日
2022年1月23日

    https://readyfor.jp/projects/wakamonoibasyo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年01月06日 10:00

小さな幸せを見つけられる強さ

いつも応援ありがとうございます。

若者メンタルサポート協会相談員の愛子です。

 

私がライン相談員になって、2年数か月が過ぎました。

その中で私が感じたのは、

ここに相談に来る子は

普通に街を歩いている子どもたちだという事。

相談内容が壮絶なものだったとしても、

大抵それは外からはわかりません。

 

 

 

育った環境が当たり前だと思い、

それが普通だと信じてきた子たちは

思春期になり自分の家庭が普通ではない事に、

はっきりと気が付きます。

しかしその時、闇が深ければ深い程誰にも言えないのです。

 

その子たちとオンラインや面談で会った時、

街ですれ違うごく一般的な子である事に驚きました。

つまり私がこのライン相談員になるまで

特別な世界の話だと思っていた事は、

身近にある問題なのだと自覚しました。

 

さて、私はライン相談の担当の子にはオンライン居場所があるよ、

というお知らせを一度はしています。

どうしたいかはその子の自由ですし、

行きたくてもzoomの環境がないパターンもありますが

オンライン居場所に参加する子は明るくなっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

最初はオンライン居場所のgood&thanksをいう事に抵抗を感じて

「いい事なんてなかったし、思いつかないし・・」

と言っていた子が

「見つけたよ!行ってくる!」と事前にラインをくれるようになりました。

後からオンライン居場所の担当者に聞くと、

goodを二つも発表したとか。

そういうエピソードに嬉しくなります。

 

オンライン居場所を通して、

壮絶な環境の中でもつらい悩みの中でも、

小さな幸せをみつけられる強さを

知らず知らずのうちに子どもたちは身に付けていきます。

 

やがてそれは、自分自身の力で悩みと向き合う強さになるのかもしれません。

 

オンライン居場所はそのような場所だと

担当の子と関わりながら、私は思いました。

 

このプロジェクトにたくさんの温かなご支援を頂いている事

そして当協会に心を寄せここまで読んでくださった事に

心から感謝しています。

 

これからも若者メンタルサポート協会を、どうぞよろしくお願い致します。

リターン

5,000


alt

お礼のメッセージ|5000円コース

・お礼のメッセージ(メール)

申込数
113
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

10,000


オンライン居場所に参加する子どもたちが制作する「オリジナルステッカー」|1万円コース

オンライン居場所に参加する子どもたちが制作する「オリジナルステッカー」|1万円コース

・お礼のメッセージ(メール)

・HPにお名前掲載(ご希望の方のみ)

・ステッカー
※オンライン居場所に参加する子どもたちが制作したオリジナルステッカーを3種類セットでお送りいたします。

申込数
90
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

5,000


alt

お礼のメッセージ|5000円コース

・お礼のメッセージ(メール)

申込数
113
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月

10,000


オンライン居場所に参加する子どもたちが制作する「オリジナルステッカー」|1万円コース

オンライン居場所に参加する子どもたちが制作する「オリジナルステッカー」|1万円コース

・お礼のメッセージ(メール)

・HPにお名前掲載(ご希望の方のみ)

・ステッカー
※オンライン居場所に参加する子どもたちが制作したオリジナルステッカーを3種類セットでお送りいたします。

申込数
90
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年3月
1 ~ 1/ 7


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る