大手町を彩る「和」の街灯り「和ルミネーション」を開催したい!
大手町を彩る「和」の街灯り「和ルミネーション」を開催したい!

支援総額

595,000

目標金額 400,000円

支援者
95人
募集終了日
2018年6月13日

    https://readyfor.jp/projects/walumination?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年05月17日 11:48

◆和傘職人 杉崎さんご紹介 ① ◆

こんにちは!クラウドファンディングスタートから3日目となりました。

募集開始早々から沢山の方々にご支援をいただき、

実行委員会一同とても嬉しく、心より感謝申し上げます!

皆さまのお力を糧により一層がんばりますので、引き続きよろしくお願いします!!

 

今日から4回にわたり、和ルミネーションを一緒に盛り上げてくださる和傘職人さんの1人、杉崎さんをご紹介します!

杉崎さんは、和ルミネーション当日の和傘行灯の装飾、リターン(和傘紙貼り体験・ワークショップ・和傘)にご協力くださいます。

 

和傘の魅力、とっても気さくな杉崎さんの魅力が、皆さまに少しでも伝わりましたら幸いです!!

それでは、第1回目は、杉崎さんと和傘の出逢い、どうして和傘職人の道を歩まれることになったのか…をお届けします。

 

 

湘南和傘 英遊

 杉崎 英紀(すぎざき ひでのり)さん 

 

 1968年、神奈川県小田原市生まれの杉崎さんは、大学卒業後、地元の市役所に16年間勤務された後、2007年に退職。退職後は単身大分県中津市で和傘づくりを勉強され、2009年9月に茅ヶ崎で「湘南和傘 英遊」を立ち上げ、現在に至ります。

「湘南和傘 英遊」は神奈川県で唯一、和傘の製造をすべて手作業で行っており、他にも和傘行灯やランプシェードなど、和傘の骨を再利用した照明器具も手掛けています。また、「和傘には和装だけ」というイメージを払拭すべく、アロハシャツにジーパンでも似合う「湘南スタイル的」な和傘の作製にも取り組まれています。

 

江の島と海をバックに1枚                   
   「百”傘”繚乱」 神奈川報徳二宮神社にて              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市役所勤めから一転、和傘職人へ

 市役所で働きながら、経営学をはじめとした資格勉強に励み、法学修士やMBAを取得された杉崎さん。公務員としての働き方や気質との距離感、「一度きりの人生でなにをやるか」を考えるうちに、「自分でなにかやってみようか」という発想にたどりつきました。

 

 「自分はなにをしたいのか」―。その答えを探そうと日本中を旅するなかで出逢ったのが、当時80歳を超えた金沢の和傘職人さんでした。学生の頃、地元で和傘を差しているおじいさんがカッコ良く見え、漠然と「和傘が欲しい」と思っていたこともあってか、どこかその和傘職人さんに惹かれました。色々と話をしていくうちに、その和傘職人さんには後継者がいないということが分かり、「和傘ではなく洋傘が選ばれる時代。淘汰される伝統文化は仕方がない」という言葉が心に残ったと言います。

 

 他の場所を旅していても、どうも金沢の和傘職人さんのことが気にかかった杉崎さんは、その後何度も足を運び、「僕に和傘のつくり方を教えてください」と職人さんへ伝えました。しかし、過去に弟子との間で葛藤のあった職人さんの答えは、「わしゃ、弟子は絶対にとらん」の一点張りでした。

 

 「和傘を持ってみたい」から、「和傘をつくってみたい」へと和傘づくりの想いが強まった杉崎さんは、和傘について真剣に調べ、和傘が絶滅危惧種であること、日本全国でも職人の数は少なく、その多くはお年寄りであることを知りました。「最後は茅ヶ崎に帰りたい」という想いがあった杉崎さんは、その土地に根づくことなく、和傘づくりの工程全体を学べる場所を探し続けました。

 

 岐阜や愛媛、鳥取、日本全国の工房を調べてはアポ取りをするうちに、大分県中津市にある、和傘作製をする有志の会に行き着きました。そして何度もの訪問と説得のすえ、中津で和傘職人の道を歩み始めることとなったのでした。

その後、2009年に茅ヶ崎に戻り、ご自身の名前の「英」の字と、「遊」という字に「自由に動く」という想いを込めて、工房「湘南和傘 英遊」を立ち上げました。

 

 情熱の赤「英遊」                                    

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回は和傘職人、杉崎さんだからこそ知る、

和傘の魅力をお伝えしますので、お楽しみに!

 

皆さまと和ルミネーションを実現できますよう、

あたたかなご支援・ご参加をよろしくお願いいたします!!

       
     
 

 

リターン

3,000


和ルミネーションオリジナル一筆箋

和ルミネーションオリジナル一筆箋

・和ルミネーション実行委員会よりお礼状
・イベントオリジナル一筆箋

イベントで使用する和傘・行灯の写真が入ったオリジナル一筆箋です。
メモ帳や便箋としてはもちろん、開催日7月13日(金)の新月の夜に想いをしたためてみてはいかがでしょうか。
※画像はイメージです。

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月

3,000


和傘の魅力がつまった冊子とミニ和傘キット

和傘の魅力がつまった冊子とミニ和傘キット

・和ルミネーション実行委員会よりお礼状
・和傘の歴史や製造工程がわかる冊子
・ミニ和傘制作キット


和傘の知識や穴埋め問題が入った一冊と、ミニサイズの和傘が作れる制作キットのセットです。
お子さまの夏の自由研究にもおすすめで、年代問わずお楽しみ頂けます。
※画像はイメージです。

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月

3,000


和ルミネーションオリジナル一筆箋

和ルミネーションオリジナル一筆箋

・和ルミネーション実行委員会よりお礼状
・イベントオリジナル一筆箋

イベントで使用する和傘・行灯の写真が入ったオリジナル一筆箋です。
メモ帳や便箋としてはもちろん、開催日7月13日(金)の新月の夜に想いをしたためてみてはいかがでしょうか。
※画像はイメージです。

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月

3,000


和傘の魅力がつまった冊子とミニ和傘キット

和傘の魅力がつまった冊子とミニ和傘キット

・和ルミネーション実行委員会よりお礼状
・和傘の歴史や製造工程がわかる冊子
・ミニ和傘制作キット


和傘の知識や穴埋め問題が入った一冊と、ミニサイズの和傘が作れる制作キットのセットです。
お子さまの夏の自由研究にもおすすめで、年代問わずお楽しみ頂けます。
※画像はイメージです。

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月
1 ~ 1/ 17

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る