
頑張ってください!
ご支援ありがとうございます!子どもたちの笑顔を増やせるように頑張っていきます!!

頑張ってください!
面会交流などの認知度の向上もそうですが、このプロジェクトが達成することで親の離婚後の子どもの支援全般に少しでも多くの方に目を向けていただけるよう最後まで頑張ります!ありがとうございます!

わが子に会えてない父親です。
面会交流支援応援しております。
須田さん、色々とありがとうございます<m(__)m>引き続き頑張ってまいります★
少しでも多くの方の理解と賛同が得られますように。
KOYATAさん!本当にありがとうございます。理解と賛同をいただくために、地道な啓発と現場活動にこれからも精を尽くしていきたいと思っております。今後ともご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします!
私達も子育て支援のNPOを運営しています。
5月に子ども貧困でクラウドファンディングに挑戦します。
うちのスタッフにも、このプロジェクトのPRをしておきますね。
頑張って目標達成してください。
同じくNPOで活動をされている方からのご支援、とても嬉しいです。ありがとうございます!

離婚は親都合なのに、子どもが一番苦しんでいる。
両親には言えない本音を小さな子どもが胸にしまい込んで苦しむことはないと思います。
ウィーズさんの取り組みで子どもが本音を言える場所が作れればどれだけ救われるか。。。
いつまでも現場主義でがんばってください!
サムさん!いつも本当にありがとうございます!!これからも子どもたちの力になれるよう頑張って行きたいと思います!!
「いつまでも現場主義」
これは、私がこうありたいと願う姿です。
机上の空論にならないような継続支援を目指していきたいと思います。

かつての私も光本さんと同じでした。思春期に寄り添ってくれた恩師がいます。今の私があるのもその恩師のおかげです。また、同居していた父に母との面会を禁止されていた環境でこっそり母と会う事に罪悪感を抱きました。今思えば罪悪感など感じる必要もないのに! ある時その母の隣に男性の姿が。ショックを受けた経験は今も忘れませんが、それがキッカケで精神的にも成長したように感じます。当時の私は金銭的な理由で親に反対され大学進学を諦めました。しかし本当は両親の選択(離婚)を理由に楽な道へ逃げてきたように思います。しかしそれは間違っていた。大人になった今逃げた道を歩み直しています。逃げてきた自分に後悔もあります。今、当時の私たちのような状況の子供達には「親の離婚」で安易に将来の選択肢を減らしてほしくない。そんな思いでこのプロジェクトを応援したいと思いました。私が出会った恩師のような大人が子供達にも現れますように! 頑張ってください。 FBでシェアさせて頂きました。
温かいメッセージとご支援をありがとうございます。本当に、私と境遇が似ていてびっくりしました!「ショックを受けた経験は今も忘れませんが、それがキッカケで精神的にも成長したように感じます。」これは、私もそうだなと思います
。色々大変だったけれど、だからこそ得たものもあるなぁと。
そして私は大学を中退していますが、親の生活を支えるということを理由にしていました。頑張ればきっと両立する道もあっただろうと思うので、親のせいではなく自分が選んだと思っています。
思いは本当に横田さまと同じです!!頑張りますので今後ともよろしくお願いいたします!!
おつかれさま〜(´-`)
大塚さん!恐縮です!!ありがとうございます!!

別居親です。貴重な活動で光本さんの発信には励まされます。今後も同様の活動の輪が広がるのを応援いたします。ウィーズのお子さん逹元気に頑張って下さい。
温かいご支援をありがとうございます・・・!仰っていただいた通り、私達だけでは支援できる子どもたちの人数に限界がありますので、今後は活動の幅を広げていくことにも力を注いでいきたいと思っています。こちらこそ大変励まされます!是非今後も見守っていただけると幸いです。
頑張ってください!
打越先生、ありがとうございます!今後もご指導くださいませ<m(__)m>
頑張ってください!
新井さん、感謝感謝です!本当にありがとうございます!!

頑張ってください!
Shigeki Hayashiさん、ありがとうございます!頑張ります!

昨年12月のセミナーに参加させていただきました。別の団体で、面会交流支援スタッフをしております。ウィーズさんの取り組みに賛同します。応援しております。

私は子どもらと離れて暮らす父親です。月に1回たった1時間の面会交流しか実現せず、そうした最少面会交流が子どもたちのためになるのか疑問です。神奈川で離婚後の親子関係維持継続のための何らかの活動に取り組めたらと思い、思案中です。色々、参考にさせて下さい。
直塚さん、ありがとうございます!ご支援本当にありがとうございます。
何が子どもたちのためになるのかを考えてゆくために、子どもの声を大人たちが聞く機会がいろんな場所で出来るといいなと思っています。
神奈川で活動されるのですね!こちらも是非今後も勉強させてください。


























