山口大獣医学部の挑戦!動物の生体を使わない獣医師教育の実現へ
山口大獣医学部の挑戦!動物の生体を使わない獣医師教育の実現へ

寄付総額

4,731,000

目標金額 2,000,000円

寄付者
180人
募集終了日
2018年3月31日

    https://readyfor.jp/projects/yamaguchi-uvet?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年01月22日 08:36

副学部長(教育改革担当) 佐藤晃一先生からのメッセージ

皆様のご賛同ありがとうございます。

たくさんのご支援をいただきまして,目標を達成致しました。

引き続き,プロジェクトをお見守りいただけると幸いです。

 

さて,今日は共同獣医学部の副学部長(教育改革担当) 佐藤晃一より

学生の教育についてのコメントをご紹介いたします。

 

佐藤晃一先生は獣医薬理学研究室の教授でもあり,学部生の講義はもちろん,研究室の学生や大学院生の研究のご指導もされています。

今後,獣医薬理学研究室の研究もご紹介をしたいと思います。

 

また趣味はランニングと,とてもスポーティーな先生です。

さらに掲載しておりますお写真は, 愛犬のスピッツの大吉ちゃんとボーダーコリーの天吉ちゃんです。愛犬家である先生の一面もまた素敵です!!

 

■研究者の眼を持った獣医師を育てるうえで気をつけていること

 

山口大学共同獣医学部の特徴は,リサーチマインドの育成にあります。


本学部は小動物臨床医になる学生が多いのですが,私たち教員は臨床医の根底には,研究者としての眼,つまりリサーチマインドが必須と考えています。リサーチマインドとは,一つの「事実」を様々な方向から見て,考えて,その「真実」を明らかにしていく事です。学部生の研究には時間的な制約が多く,まとめるだけでも一苦労ですが,その過程を通じて,このリサーチマインドを育成することを目指しています。


一般に,教育や研究には動物の犠牲を伴うことが多いのですが,その一部でもモデル動物へ置き換えることで,少なくとも侵襲性の高い(動物に苦痛を与える)学生実習における生体動物の利用を回避することができます。日本の獣医学教育では,まだ動物シミュレーターの利用は少ないのが現状ですが,欧州獣医学教育認証の取得とあわせて,本学が積極的に利用することで,日本の獣医学教育を牽引できればと考えています。

 

山口大学共同獣医学部

副学部長(教育改革担当) 佐藤 晃一

 

今後も新着情報では, 学内の研究室紹介や, 教員メッセージもご紹介予定です。

ぜひチェックしてくださいませ !!

 

 

ギフト

3,000


alt

【3,000円】未来の獣医師を応援する

■寄附金領収書をお届けします。
■共同獣医学部から感謝の気持ちをこめてサンクスレターをお送りいたします。

申込数
77
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年6月

10,000


alt

【10,000円】未来の獣医師をもっと応援する

■寄附金領収書をお届けします。
■共同獣医学部から感謝の気持ちをこめてサンクスレターをお送りいたします。
■ 本プロジェクトオリジナルのヤマミィグッズをお送りいたします。

申込数
72
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年6月

3,000


alt

【3,000円】未来の獣医師を応援する

■寄附金領収書をお届けします。
■共同獣医学部から感謝の気持ちをこめてサンクスレターをお送りいたします。

申込数
77
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年6月

10,000


alt

【10,000円】未来の獣医師をもっと応援する

■寄附金領収書をお届けします。
■共同獣医学部から感謝の気持ちをこめてサンクスレターをお送りいたします。
■ 本プロジェクトオリジナルのヤマミィグッズをお送りいたします。

申込数
72
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年6月
1 ~ 1/ 9

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る