
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 127人
- 募集終了日
- 2020年3月9日
応援メッセージ:NPO南房総リパブリック理事長 馬場未織さん
ヤマナハウスと同じ南房総市の旧三芳村地区を中心に活動しているNPO法人南房総リパブリック理事長の馬場未織さんより応援メッセージをいただきました。
馬場さんは、東京と南房総の2拠点生活の草分け的存在で、その体験を綴った「週末は田舎暮らし」という著書も出されています。2019年1月にはヤマナハウスでエコリノベワークショップを開催いただき、冬は特に冷えるヤマナハウスの断熱機能向上にもご協力いただきました。(https://mb-republic.com/activities.html#eco)
古民家(伝統文化)と断熱(現代の技術)のハイブリッドな形は里山の未来形のひとつです

「里山で遊びたいな」と、思ったとしましょう。
観光施設でもなく、ごっつい山でもなく、昔から人々が手を入れながら維持してきた、昔ながらの里山で。あわただしい日常を脱して、里山時間を過ごしたい。
なかなか趣味の良い時間の使い方ですよね
それが、意外とできないんです。
ドライブなどで車窓にうつる里山風景は、漠然とみんなにひらかれた場所のように見えます。でも、当たり前のことですが、意外とびっちり所有者が決まっています。勝手にキャンプしたり、勝手に焚き火をしたり、できそうでできません。
そんな事情のある中、ヤマナハウスはみんなで使える里山=「シェア里山」としてさらに多くの人たちにひらかれたものへと進化しようとしています。
わたしは折りに触れてヤマナハウスを訪れ、これまでの進化の具合を見てきました。ボロボロの古民家だった当初から、行きつける人たちが手直しを加え、少しずつ開墾され、ご近所さんを巻き込み、新しい人々を受け入れ、まるで息するように自然に広がりを見せていく姿に感動を覚えていました。昨年は、当方の運営するNPO法人南房総リパブリックもヤマナハウスを舞台としたDIYエコリノベワークショップを開催し、あたたかい拠点をつくるべく全国から参加者を募り、トンテンカンテンやりました。
この、受け入れの間口の広さは、ヤマナハウスの価値です。
ここが発展することで、南房総の人の流れは変わり、都市生活者の選択肢は増えます。
ぜひ、応援してください。そして訪れてみてください。きっと「こういう場所が欲しかったんだ!」と、思うと思います。一緒にヤマナハウスの変化を楽しみましょう。
リターン
3,000円

「お気持ち応援」コース
〇お礼の手紙
〇ヤマナハウスオリジナルステッカー
〇ホームページへの名前の掲載
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年5月
5,000円

「ヤマナハウスおためし訪問」コース
〇お礼の手紙
〇ヤマナハウスオリジナルステッカー
〇ホームページへの名前の掲載
▶︎以下いずれかお選びください。(各有効期限2021年5月末まで。)
〇ヤマナハウス宿泊権(1泊)
〇キャンプサイト利用権(1泊)
〇講座参加1回分無料権(過去のイベントはこちらを参照。https://yamanahouse.site/event/)
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2020年5月
3,000円

「お気持ち応援」コース
〇お礼の手紙
〇ヤマナハウスオリジナルステッカー
〇ホームページへの名前の掲載
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年5月
5,000円

「ヤマナハウスおためし訪問」コース
〇お礼の手紙
〇ヤマナハウスオリジナルステッカー
〇ホームページへの名前の掲載
▶︎以下いずれかお選びください。(各有効期限2021年5月末まで。)
〇ヤマナハウス宿泊権(1泊)
〇キャンプサイト利用権(1泊)
〇講座参加1回分無料権(過去のイベントはこちらを参照。https://yamanahouse.site/event/)
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2020年5月

ももやまサポーター募集ー地域「みんなの」ももやま子ども食堂に!
- 総計
- 40人

FRTD RESCUEが八丈島を支援する!
- 現在
- 714,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 35日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 6日

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
- 現在
- 7,815,000円
- 支援者
- 232人
- 残り
- 19日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 742,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 29日

自然豊かな環境で子供たちがのびのびと成長できる環境づくり
- 総計
- 13人

北海道の豪雪地帯、旧・深名線「沼牛駅」木造駅舎を継続して守りたい!
- 総計
- 17人











