森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 2枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 3枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 4枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 5枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 6枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 7枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 8枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 9枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 10枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 2枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 3枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 4枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 5枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 6枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 7枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 8枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 9枚目
森の宝「ヤマネ」を守る。いきもの達が棲む豊かな未来をみんなで作ろう 10枚目

支援総額

5,492,000

目標金額 3,000,000円

支援者
392人
募集終了日
2024年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/yamane-ikimono2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年12月26日 12:00

ヤマネエコツアーでの「教育の響き」

今回は、湊の「ヤマネエコツアー」のレポートをお届けします

長年取り組むヤマネ保全と教育活動

 ヤマネ・いきもの研究所は、紀伊半島の三重県尾鷲市で国交省と共にヤマネを調査し、保全し、教育に活かす活動を長年、行っています。

 

 調査の1つは尾鷲市周辺でのヤマネの食べ物を調べることにあります。ヤマネが食物として利用する樹種がわかれば、その樹を開発するところに植栽することで、ヤマネ保護に導くことができるからです。

 

森全体の生物多様性を守る取り組み

さらに、ヤマネの餌となる樹は、花(花蜜、花粉など)や果実を提供することになるので、昆虫が訪れ、それを食べる昆虫・クモ・野鳥もやってくることになるため、森のいきもの全体(森の生物多様性)と森を守ることに繋がります。

 

それで、自動車専用道路(高速道路)を造るために森を分断した場所に、ヤマネたちが歩道橋として利用できる「ミエノワアニマルパスウエイ」を建設し、その周辺にヤマネの餌となる樹を植えました。また、造られたトンネル(通称 ヤマネトンネル)坑口周辺にも植栽しました。

 

この苗の一部は、尾鷲小学校の児童が5年間かけて育てたものです。

 

高速道路の多機能性とモニタリング

尾鷲の高速道路は、南海トラフ地震の津波避難場所や災害時の物資輸送ルートとしての役割も担う「命の道」であり、地域経済の重要なインフラでもあります。

 

今、私たちはその場所のモニタリングを行っています。

 

新宮高校生と学ぶヤマネエコツアー

その場所へ11月に和歌山県立新宮高校1年生約200名が、ヤマネと道路開発との共生、防災、経済の意義を学ぶ「エコツアー」に参加しました。この日は高速道路のメンテナンスにより車両通行がなく、各ポイントを安全に訪れることができました。

 

  • ・熊野市トンネル工事現場の説明(国交省)
  • ・「ミエノワアニマルパスウェイ」の意義(ヤマネ・いきもの研究所 饗場)
  • ・「ヤマネトンネル」の高速道路横でのヤマネの生息、ヤマネを守りながら道路を造っていること、防災の意義、命の道など(ヤマネ・いきもの研究所 湊)
  • ・紀伊半島の地史(地学専門家 二村先生)

 

生徒たちは5台のバスに分乗し、各ポイントを順番に回りながら学びました。

 

 

トンネル内で響いた生徒の想い

私のスピーチの最後には、生徒たちを高速道路を歩かせながらトンネルへ導き、こう伝えました。

「思ったことを長さ700mのトンネルに叫ぼう、その言葉は、クラスのリーダーが決めなさい」

普段歩くことができない道路をびっくりしている生徒、ねころぶ生徒も登場しました。

 

そして、最後に私のところにやってきたクラスで、リーダーが決めた言葉は「○○先生、△△先生、ありがとう~」でした。

 

みんな一斉に叫びます。

 

その言葉はトンネル内を「でかい響」となり、ぐんぐん ぼんぼん 伝わっていきました。


そばで聞いていた わたしも国交省の方もこれには、びっくりするやら「ほろっと」でした。

 

教育の「響き」

高校の先生方の日々の生徒を思い、生徒を大事にしている「響き」が、生徒に伝わり、やまびこのように生徒からの想いが「響」となっているように思えました。

 

「教育って、いいですね。」


ヤマネエコツアーでの「教育の響き」をお届けしました。

 

朝日新聞の記事の紹介

朝日新聞のWeb記事では、紀伊半島で行われているヤマネ保全活動と道路開発、防災、地域社会との共生について詳しく取り上げています。

ぜひ以下のリンクからご覧ください。

 

▷朝日新聞の記事「新宮高生徒ら、紀勢道の工事現場見学 ヤマネとの共生やSDGs学ぶ」はこちら

リターン

3,000+システム利用料


【リターン不要な方向け】全力応援コース|3千円

【リターン不要な方向け】全力応援コース|3千円

●お礼のメール
●終了レポート

※1度に複数口でのご支援も可能です

申込数
218
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


【リターン不要な方向け】全力応援コース|1万円

【リターン不要な方向け】全力応援コース|1万円

●お礼のメール
●終了レポート
●HPにお名前掲載(希望制)
●ヤマネの画像データをプレゼント
●ヤマネの観察動画をプレゼント

※1度に複数口でのご支援も可能です

申込数
99
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


【リターン不要な方向け】全力応援コース|3千円

【リターン不要な方向け】全力応援コース|3千円

●お礼のメール
●終了レポート

※1度に複数口でのご支援も可能です

申込数
218
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


【リターン不要な方向け】全力応援コース|1万円

【リターン不要な方向け】全力応援コース|1万円

●お礼のメール
●終了レポート
●HPにお名前掲載(希望制)
●ヤマネの画像データをプレゼント
●ヤマネの観察動画をプレゼント

※1度に複数口でのご支援も可能です

申込数
99
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 15

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る