このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
茨城の棚田米で地酒づくり!参加することで支える遊休農地活用!
茨城の棚田米で地酒づくり!参加することで支える遊休農地活用!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

295,000

目標金額 600,000円

支援者
27人
募集終了日
2014年4月29日

    https://readyfor.jp/projects/yokappe_tanada?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2014年02月01日 08:25

地元タウン誌トップ記事で紹介

 本2月1日配布の常陽リビング(茨城県南地域24万部無料配布のタウン誌)の一面トップ記事で、NPO会員で小町の里での農商工連携の酒造り(この事業)でプロデューサーをなさっている地元の有名酒店、土浦鈴木屋さんの鈴木社長が紹介されています。 NPO代表の奧田も呼ばれてお話させていただいたので、ちゃっかり写っています。

 

 ぎりぎりでの事業経営なのでもちろん沢山、お金でのご支援も欲しいですが、より多くの方々に直接活動にかかわっていただければ、もっと嬉しいです。 みんなで少しづつ知恵、力、お金を出し合い、NPOにマネジメントをお任せいただくのが理想かなと思っています。 そしてノウハウを作り、あとは勝手に各地で真似をしてもらい、結果としてより多くの面積の里地の自然が維持継承され、耕作放棄地が減る。 それが狙いです。

 

 自分が食べる米は自分で作る。 自分で飲む酒も自分がかかわる。 これ、お金で買えない旨さになると思います。

 

リターン

3,000


alt

■支援年度の棚田事業、活動報告書

申込数
5
在庫数
制限なし

10,000


alt

■限定生産日本酒 4合瓶1本
■NPO公式WEBサイトへ支援者としてお名前掲載(希望者のみ)
■支援年度の棚田事業、活動報告書

申込数
19
在庫数
41

3,000


alt

■支援年度の棚田事業、活動報告書

申込数
5
在庫数
制限なし

10,000


alt

■限定生産日本酒 4合瓶1本
■NPO公式WEBサイトへ支援者としてお名前掲載(希望者のみ)
■支援年度の棚田事業、活動報告書

申込数
19
在庫数
41
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る