新型コロナウィルスの影響による、スラムの飢餓への緊急支援
新型コロナウィルスの影響による、スラムの飢餓への緊急支援

支援総額

407,000

目標金額 100,000円

支援者
55人
募集終了日
2020年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/yumekake2020?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年07月02日 22:17

山奥のスラムで隔離された親子の現実


 

NGOが支援している地域のひとつ。

フィリピン・セブ市の山奥のスラム。

ここの2つの部落で、それぞれ毎週、子どもたちへの炊き出しを行っている。

しかし、昨日、現地ボランティアから、こんな報告が、、

「とうとうここでも感染者が出たわ」

と。

新型コロナウィルスにより長期ロックダウン中のフィリピン。

中でもセブ市はいちばん状態が酷く、ロックダウンにより仕事がなくなったスラムの人々は、家の中で、感染と飢えの恐怖に怯えている。

町から少し離れた、山の部落は、各々が、その狭い地域を、自ら封鎖した。

ふもとの町との自由な行き来ができなくなり、人々の生活はより苦しく、不便になったが、こんな狭い地域で、クラスターが発生したら、ひとたまりもない。病院も薬局も近くにはない。

ロックダウンが始まって3ヵ月半、町では多くの感染者が発生し、厳しい警戒態勢がひかれているが、ここでは、少なくともこの山の小さな村の中だったら、比較的安心して出歩くことができる。

そういう状態だった。

しかし、とうとう、こんな山奥でひっそりと暮らす人々のところにも、コロナはやってきた。

詳しく話を聞いた。

感染した彼女は、先週、出産をした。

早産だったのだが、無事に赤ちゃんは産まれた。

町の病院には、たった一晩だけ、出産のために滞在した。

フィリピンの公立の産婦人科は、どこもそういう感じだ。

出産を終えたお母さんは、もうその日には、子どもと家に帰る。

これは産科だけでなく、どの科でも同様だが、フィリピンの公立の病院は、患者であふれている。廊下にもベッドが置いてある状態だ。プライベート・私立病院とは違い、ある程度安価で診てもらえる公立病院は、中も外(待合室に入る前の段階で外で受付を待ってる人たち)も人でいっぱい。もちろん貧困層にはいつまでも病院に居続けるお金もないし。

そして、彼女の場合は、ロックダウンによる外出制限もあり、交通の便も悪く、一晩病院に泊まった。

しかし、帰ってきてからずっと体調が悪い。

どうにも苦しくなって、なんとかまた病院に行った。

コロナと診断された。

だが、ここセブ市では、すでに医療崩壊が進んでいる。

また、赤ちゃんもいる。

入院治療はできずに、自宅療養という形になった。

産まれたばかりの赤ちゃんの世話をしなければならない。

早産で生まれた赤ちゃんは決して万全の健康体ではない。現在の医学的カテゴリーで言えば早産児だが、ひと昔前なら未熟児と言っていた。それなりのケアも必要。

しかしお母さんは体調が悪く、家族はみんな、というか家そのものが封鎖され、隔離されている。

家族も一切、外には出られない。

周りの住民の手助けでなんとかやってはいるが、医療的ケアはまったくない。

今、必要なのは、早産児のケアと、もちろん感染して症状が出ているお母さんの治療だ。

しかし、既に医療崩壊が起きている状態のセブの医療体制と、また、治療を受けるお金もない家族は、産まれたばかりの早産児を抱え、ただ家で閉じこもっているしかない。

おそらく似たような状況は、少し前の日本でもあったかもしれない。

世界にはいくらでもあるだろう。

そんなありきたりかもしれないけど、でも、とても深刻で、そして残酷な現実が、今ここにもある。

。。。

今、この村は、このような狭い部落で感染者が出たため、不要不急の外出が、より厳しく制限されている。基本的には、2週間、家からまったく出られない。

だから今週のここでの炊き出しはお休み。

ただ、自分らのNGOの支援活動は、地域の役場の許可を得ているので、今、部落の中でも特に助けな必要な家庭のために、お米と缶詰の配給をする準備をしてる。
準備ができたら、それぞれの家庭に食糧を届けに行く。

行政や医療のシステムからこぼれ落ちてしまった、ただ隔離されるだけで、何らかの補償もなく、社会からはじかれてしまっている人々。

政府はそんな人たちを、排除はしても、助けようとはしない。

でも、自分らは彼らを決して見捨てない。その心に寄り添い続けようと思う。

少しでも希望の光が見えるその時まで、現地の人々と力を合わせ、耐え忍び、なんとか共に生き延びていくために、、、

 

リターン

1,000


お礼の気持ち

お礼の気持ち

①スラムの施設の子どもよりのお礼のメッセージカード
②NGOのニュースレター、パンフレット

(紙媒体の郵送となります。)

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

3,000


スラムの子どもたちより

スラムの子どもたちより

①スラムの施設の子どもよりのお礼のメッセージカード
②NGOのニュースレター、パンフレット
③NGO作成のスラムの子どものポストカード

(紙媒体の郵送となります。)

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

1,000


お礼の気持ち

お礼の気持ち

①スラムの施設の子どもよりのお礼のメッセージカード
②NGOのニュースレター、パンフレット

(紙媒体の郵送となります。)

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

3,000


スラムの子どもたちより

スラムの子どもたちより

①スラムの施設の子どもよりのお礼のメッセージカード
②NGOのニュースレター、パンフレット
③NGO作成のスラムの子どものポストカード

(紙媒体の郵送となります。)

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月
1 ~ 1/ 8

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る