じいさんの森から学ぼう!若者がホンモノの林業を学ぶ場所づくり
じいさんの森から学ぼう!若者がホンモノの林業を学ぶ場所づくり

支援総額

2,480,000

目標金額 2,000,000円

支援者
179人
募集終了日
2019年8月30日

    https://readyfor.jp/projects/zibatsu2019?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年08月27日 13:52

100%達成❗そして開校を待つ生徒の声@全国から

7月から募集してきたクラウドファンディングが8月26日、目標額の200万円を達成しました❗️

 

支援してくださった皆様、シェアしてくださった皆様、本当にありがとうございます。

 

プロジェクトの“じいさん”こと橋本光治さんに達成の連絡を電話でしたところ、
「みなさんには言い尽くせない感謝の気持ちでいっぱいです」と感激されてました。
「これから精一杯頑張ります」と続け、みなさんに御礼の言葉を述べられていました。

 

8月30日の23時までは募集が続きますので、このプロジェクトにいいね!と思ってくださる方や、学校づくりを応援するよ!という方、まだまだ間に合いますので引き続き応援よろしくお願いします✨

 

ひとまず目標達成の報告になりますが、何度もシェアしてくださったみなさん、「プロジェクトが達成しました!」とぜひ周りに報告していただければ幸いです。

 

さて、この間に、全国から「開校を待つ生徒の声」が届いていますので、紹介していきたいと思います。

 

まずは高知県四万十市でカヌーインストラクターと林業をしているこの女性から❗

 

* * *

 

谷吉 梢さん(高知県四万十市)

 

 

私はいま、冬は林業、夏は観光業、二足のわらじを履いて生活を営んでいます。(それにプラスして子育てという難題に挑戦中…)

 

林業と何かを組み合わせるこの暮らし方は、ここ田舎で暮らすのには強い、安心感があります。

 

屈強な男だけの仕事ではない、山の仕事のやり方を教えてくれた先生の学校づくり。

 

応援しています!そしてまた学びに行きたい!!

 

* * *

 

続いて、千葉県鴨川市で里山保全活動を続けているこの方です❗

 

* * *

 

林 良樹さん(千葉県鴨川市)

 

国土の70%が森林であるにもかかわらず、日本の林業は高齢化が進み、産業として厳しく、農業と同じ危機的状況です。

 

山は荒廃し、増え続ける野生動物は農地を荒らし、それにより耕作放棄地が増え、ますます農村が疲弊するという悪循環が起きています。

 

林業再生の鍵となる「小さな林業」を学ぶ場所をつくるクラウドファンディングが始まっています。

 

農林水産業の基礎となる山の再生は、日本の再生につながります。

ぜひ、応援よろしくお願いします!

 

* * *

 

鳥取県智頭町で林業だけでなく、農業やエネルギー循環を仲間とともにつくっている自伐林家のこの方です❗

 

* * *

 

大谷 訓大さん(鳥取県智頭町)

 

 

橋本じいさん(橋本光治師)に林業をしっかり学べる場所が出来るなんて素敵な事だと思いませんか?
 
橋本イズムを受け継ぐ未来の若者達への投資と思って。

 

* * *

 

全国に先行して「自伐型林業」の支援に乗り出した島根県津和野町のみなさんからもメッセージが届きました❗

 

* * *

 

島根県津和野町のみなさん 地域おこし協力隊のみなさん

 

 

津和野町での道づくりはもう一人の"じいさん"(と呼ぶのは大変恐縮ですが)、岡橋清隆師匠にご指導いただいております。

 

その山の中には樹齢250年を超える木があります。人の一生より長い間木を育て、山と共に暮らし続けるには、その哲学や技術を継承していくことが重要です。

 

今回は、その想いを共有し、切磋琢磨できる仲間が増える機会と思っています。

賛同いただける方は方は、どうぞご支援や情報のシェアをお願い致します。

 

* * *

 

神奈川から津和野町へ移住し、山と海を縦横無尽に駆け回るこの方からも熱いメッセージが❗

 

* * *

 

田口壽洋さん(島根県津和野町)

 

 

日本の、世界の行く先に興味のある皆様へ

 

海好きが高じて、辿り着いた林業に携わって5年。

 

環境循環の最上流が山であり、国土の7割が中山間地域の日本での暮らしを維持するためには、山の活用が不可欠であるという事。

 

なぜなら、山に入る人の暮らしが地域の農業を支え、流域の水環境を整え、沿岸の漁業を支えているから(京都大学森里海連環学で実証済み)。

 

地方創生やSDGs(持続可能な開発目標)の概念も相まって、急速に全国で拡大している「自伐型林業」。

 

中山間地域の環境循環の中で暮らしを創ることは、難しいことではありません。

それは、昔から日本人がやってきたことだからです。

 

そんな、日本の気候風土に即した暮らし方、食生活は合理的で健康寿命も長く、世界でも注目されています。

 

現代の暮らしの中で、安全性を担保しながら山での生産活動を行うためには、”適当な”作業道の開設が求められます。

 

”適当な”とは、永続的に山林を維持管理する為の低コストで開設でき、維持できる(壊れない)作業道です。

 

そしてそれは、山の地形や土質、その土地の気候や植生、現代において忘れられた知識を元に自然に沿ったものである必要があります。

 

しかしながら、作業道開設を伴った自伐型林業を”業”として成立させるには少しハードルの高さがあるように見えています。

 

そこで自伐型林業推進協会では、その知識・技術の普及の為の教育機関を山暮らしの大先輩や各地の協力者と立ち上げます。

 

失いかけている日本の気候風土に即した暮らしの智恵、それを活かして現代でも持続的に暮らせる技術を伝えて行きます。

 

クラウドファンディング自体は達成していますが、この様な取組があることにご注目・応援頂けると幸いです。

 

* * *

 

【関連記事】

・「応援メッセージ」ジャーナリスト高野孟さん

・「応援メッセージ」デザイナー梅原真さん

・25%達成! 開校を待つ生徒の声@高知【滝川さん】

・48%達成! 開校を待つ生徒の声@宮城【小野寺さん】

・51%達成! 開校を待つ生徒の声@奈良【北さん】

・57%達成! 開校を待つ生徒の声@北海道【澤田さん】

・58%達成!開校を待つ生徒の声@岩手【三木さん】

・目標達成時のお金の使い道&「山もどうぞ」家主のサプライズ発言

 

 

リターン

5,000


応援コース

応援コース

●感謝の気持ちを込めてオリジナルポストカードでのお礼状

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年11月

10,000


講義録DVD+ロゴ入りポロシャツ

講義録DVD+ロゴ入りポロシャツ

●ロゴ入りポロシャツ(グレーorピンク1枚)
●講義録DVD

【その他、付随する返礼品】
●感謝の気持ちを込めてオリジナルポストカードでのお礼状


-------
※梅原真デザインのロゴ入りのポロシャツ(グレーまたはピンク)をお届けします。
※次の画面で、サイズと色をお選びください。

※開校する自伐型林業塾の講義(座学)を収録したDVDをお送りします。

申込数
57
在庫数
43
発送完了予定月
2019年11月

5,000


応援コース

応援コース

●感謝の気持ちを込めてオリジナルポストカードでのお礼状

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年11月

10,000


講義録DVD+ロゴ入りポロシャツ

講義録DVD+ロゴ入りポロシャツ

●ロゴ入りポロシャツ(グレーorピンク1枚)
●講義録DVD

【その他、付随する返礼品】
●感謝の気持ちを込めてオリジナルポストカードでのお礼状


-------
※梅原真デザインのロゴ入りのポロシャツ(グレーまたはピンク)をお届けします。
※次の画面で、サイズと色をお選びください。

※開校する自伐型林業塾の講義(座学)を収録したDVDをお送りします。

申込数
57
在庫数
43
発送完了予定月
2019年11月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る