絵が苦手。字がうまく書けない。それって空間知覚?
絵を描くのが好きになれない、文字、漢字をよく間違えるといった原因に空間関係のとらえの弱さというのもあります。とりわけ左右空間関係の知覚によることが多いようです。文字なら逆文字、漢字…
もっと見る
支援総額
目標金額 100,000円
絵を描くのが好きになれない、文字、漢字をよく間違えるといった原因に空間関係のとらえの弱さというのもあります。とりわけ左右空間関係の知覚によることが多いようです。文字なら逆文字、漢字…
もっと見るお絵描きはそれを楽しめれば時間を忘れて没頭出来ます。そのことで目の使い方や手の分離や姿勢を整えたり、集中力を高め、何かに取り組む力を養ってくれます。 素晴らしい!でも、スポーツや楽…
もっと見る最近、タブレットで簡単にお絵描きが出来るようになっています。楽しいし便利です。でも、三点つまみの必要ない指先なぞりだったり、タッチペンを使ったとしても筆圧がいらないので手を思い切り…
もっと見る注視。追視。中心視。手を上手に使うために必要なこれらの機能は前にも言ったように、折り紙や粘土、ビーズ通し等の指先動作でしっかり目を使うことで伸ばせます。またお絵描き、なかでも点線つ…
もっと見る運動が苦手な子や不器用な子は目が上手く使えていないことも考えられます。目が対象をしっかり捉えられない原因として、1 見続ける--注視の不足。動くものに目が引かれ易い。目移りが多い。…
もっと見る赤ちゃんの時にはボーッと見ていた目も、眼球の運動の発達に伴って近くや遠くの物にもピントを合わせられるようになります。又、対象だけに焦点を合わせる中心視やその外側をぼやかす周辺視も発…
もっと見るスポーツで目の使いは大事ですが折り紙や粘土とかの机上動作でも目が手や指の動きを誘導してくれます。色ぬりやなぞりのお絵描きも同じです。鉛筆一本という手軽さで見る集中力や焦点合わせを手…
もっと見るボールをバットで打ったり、キャッチする時、しっかり見ようとしているでしょうか?きちんと目が使えていないと当然空振りやとり損ねが多くなります。そんな時、ボールを見ているようで実はボー…
もっと見るお絵描きはぐるぐる描きの段階は楽しい。でも特定のものを描こうとすると難しくてなんだか先に進めなくなったりします。そんな時、点線とかガイドがあると描き易いものです。慣れてくるとガイド…
もっと見る子どもの筆記具の持ち方は1のように、グー握りの殴り書きから始まり、2の手の平の中にクレヨンを包み込む持ち方、3更に鉛筆を手の平から出して伸ばした指で持つようになります。これは指や手…
もっと見る箸って片手で二本を操らなくちゃいけないなんて!上の箸は大きく上下に動かせることが基本だし、下の箸は人差し指と薬指の横に親指で押し付けて固定しとかなくちゃいけない。やる気があれば少し…
もっと見るお箸を使うことは脳の活性化、手先の訓練にもつながります。でも、手ゆびが分離してないと、箸を使うってすごく大変。箸先は動かず二本の箸を一本のように使う、かきこみ箸になりがちです。手先…
もっと見る箸も手の使いの訓練になります。脳の多くの領域を使うので脳の活性化にもつながります。でも箸は上の箸、下の箸のW操作です。上の箸は三点つまみ、下の箸は親指基部に薬指と小指で押し付けての…
もっと見る三点つまみは全部の指先を合わせた時よりも、指を曲げたり伸ばしたり自由に動かせます。そのため小さめの道具を細かく動かす操作に向いてるんです。鉛筆で何かを描いたりは手や指の筋肉の使い方…
もっと見る指先でものをつまみ続けるには親指、人差し指、中指を使った三点つまみが効率的です。全部の指を使わなくて済む分、楽みたいです。この三点つまみが手や指を細かく使うための理想形なんです。 …
もっと見る手が器用に使えるには、指先が合わせられるようになることが大切です。指をおもいっきり伸ばす。拡げる。指先を曲げてくる。この形が出来るには、伸筋、屈筋、外転筋が上手く使えるということ。…
もっと見る指をのばしたり、曲げたりがいっしょに出来ること。手でチョキをつくった時、指先が少し曲がってないですか?親指と薬指、小指がギュッと握れる?分離が未熟だとしっかりしたチョキは難しいです。
もっと見る白黒もいいんですけど、やっぱり絵は色がつくと楽しくなります。猫にオレンジ色も青い色もあり得ないんですが、天気がいい日の明るい色や落ち着きたいときの青とかその時の気分で。
もっと見るなぞりは、しっかり見て気持ちを集中します。でも、無理になぞらなくってもいいです。好きなように色ぬりして下さい。筆圧、強くても弱くてもいいし、線枠からはみ出てもいい。とにかくモノトー…
もっと見る出来なかったことをしかるのではなくて、頑張ったことを褒めてあげましょう。 ほめられることはまた頑張ってみようにつながります。 そこがゴールなんかではなくて、人生いつでも途中経過で少…
もっと見る*手の筋肉がまだ発達していないのにこどもに色々細かく言うのは可哀想です。 *無理やりな練習は逆効果になることも。 *発達段階に合わせての手の使い方が望ましいのです。
もっと見るごはんを食べる時、右手は使うけど左手を使ってない、置いたままってことありませんか?利き手が上手く使えるには非利き手の補助がどうしても欲しいのです。❮お絵描き❯で知らないうちに左手で…
もっと見る幼児は初めクレヨンをグー握りで色ぬりします。枠からはみ出ていても嬉しそうです。この時、クレヨンは肘、肩を中心にして動かされます。 でもグー握りでなく指先で持てば枠からはみ出なくなり…
もっと見るでも、叱ったり無理にがんばらせないで。手先の発達には段階があります。足し算の段階の子に微分積分は難しいです。
もっと見る基本は意図する方向に一定の線が引けるようになることです。同じ圧力と同じスピード。筆圧が変わって線に濃淡がでたり、速度が変わってふるえやゆらぎが出ると絵は上手く見えません。
もっと見る[乳幼児のクレヨンは手のひらを使ったグー握り。描き続けていくと手全体でなく指先を使った持ち方になります。]*さて、初めてのお絵描きって❮形❯よりなぐり描きで❮色ぬり❯に近かったので…
もっと見る手先が器用になる。これがお絵描きシートのねらいではあるんですが... その前に!ぬり絵ってすごく楽しい!このことをわかってもらいたいんです。
もっと見る5,000円+システム利用料

手先、指先の使い方を楽しみながら練習できるお絵描きシートの組み合わせを返礼します。なぞり、線引き、色ぬり、マッチングのためのお絵描きシートです。点線部をなぞったり、線を引いたりのカラー版と色ぬり用の白黒版になります。
ご希望で、細かい指先の使い方アドバイスをメールで行います。
5,000円+システム利用料

手先、指先の使い方を楽しみながら練習できるお絵描きシートの組み合わせを返礼します。なぞり、線引き、色ぬり、マッチングのためのお絵描きシートです。点線部をなぞったり、線を引いたりのカラー版と色ぬり用の白黒版になります。
ご希望で、細かい指先の使い方アドバイスをメールで行います。






