
帰省中に、手にした新潟日報の記事(3/3付)で、
県大生の、このプロジェクトを知りました。
地域の皆様の支援をいただき、学生さんたちは、たくさんの
出会いと学びがあったことでしょう。
社会の仕組みの疑問難問とも、向き合いたくましく、楽しく、進んでください。
近い将来、”かざし”の場で、皆さんの取り組みをご披露いただけたら、嬉しいです。
心とからだの健康第一に、お過ごしください。
応援ありがとうございます!
また新潟日報の記事を読んでいただきありがとうございます!
多くの方の支えていただき、様々な経験をさせていただきました。たくましく、楽しく、これからも活動していきたいと思っております!
温かく見守っていただけたら幸いです。


新潟県に昨年から住んでいます。
新潟にはいいものがいっぱいあるので、ドンドン広めていっていただきたいです。
もし、必要であれば、私のお店でも支援させてください。
応援しています。







はじまして!新潟県立大学の3年生です!
前回プレゼンの場所にお邪魔してこちらの発表を拝見していましたが、どのグループよりもクオリティが高くて驚きながら聞いていました
非常に優れた発表だったので、あれから何か進展がないかと思っていたのですが、Instagramのアカウントを作られていて、そこからクラファンの情報を掴んだので今回微力ながら支援させていただきました
これからの活動も応援しています!頑張ってください!



お若いながら新潟の産品課題を解決するために頑張っている事は素直に応援したいです!ぜひにいがた和牛を、開発したタレを活かして広めてください!!
ありがとうございます!
新潟が抱える課題と向き合い、私たちがこの取り組みに挑戦し続けることで課題解決、地域活性化に少しでも貢献できればと思っています。目標を達成できるよう頑張ります!








