山々に囲まれた滋賀県の里山で相撲取り!土俵作りプロジェクト。
山々に囲まれた滋賀県の里山で相撲取り!土俵作りプロジェクト。

支援総額

1,013,000

目標金額 1,000,000円

支援者
14人
募集終了日
2017年8月25日

    https://readyfor.jp/projects/11896?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2017年08月08日 11:39

湖西が大相撲発祥の地!?相撲48手の生みの親

 この度の「土俵作りプロジェクト」にご支援、ご賛同頂きありがとうございます。お陰様で50%を超えるご支援を頂戴し、残すところ17日間ですが何卒皆様のご支援ご協力の程お願い申し上げます。店内にもご支援箱を設け、ご寄付を募っております。

 

店内のご支援箱 さて大相撲には滋賀県出身の力士も活躍しています。過去には1790年と随分昔になりますが、小野川喜三郎という第5代横綱も輩出しています。皆様の記憶にも残っているのが、西の関脇までのぼりつめた蔵馬関でしょうか。42歳の若さで亡くなられましたが、タレントとしても活躍されその格好のいい姿を思い出します。

 

 しかし大相撲に最も貢献した滋賀の人物を皆さんはご存知でしょうか?その方の名前は「志賀清林」といい相撲48手の生みの親であります。

 相撲の歴史は古墳時代の埴輪にも残るなど、大変長い歴史を持っています。本来力比べや神事として扱われてきた相撲でしたが、決まりごとがなく生死を賭けた闘技という性格のもの、この志賀清林が719年の宮中相撲の際に相撲48手を考案し、現代に至るとのことです。また相撲行司の祖として歴代行司を務めてきた家系でもあり、現在の木村家・武守家に引き継がれているとのことです。

 

 現在志賀清林の出身地、旧志賀町木戸には清林パークという公園があります。本格的な土俵などはありませんが、相撲をテーマにした施設がありどの方でも自由にご利用になれます。

 駐車場の番号も番付になっていたりして面白いですね。場所はびわ湖バレイの近くで、京都方面からソラノネにお越しなら生き帰りに寄って頂くこともできます。

 

 自分の暮らしている身近な場所にこのような相撲の歴史的人物が存在していたことに感慨深く感じます。またいつかソラノネの広場にもこの相撲の歴史の一端が繋がれればと思っております。それではどうぞ宜しくお願い致します。

リターン

3,000


alt

サンクスレター

✿土俵完成の折には写真付きのはがきに感謝の気持ちをこめてお送りします。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年10月

10,000


かまどで炊いたご飯と地元野菜のソラノネのお食事をお楽しみください。

かまどで炊いたご飯と地元野菜のソラノネのお食事をお楽しみください。

✿土俵完成の折には写真付きのはがきに感謝の気持ちをこめてお送りします。
✿ソラノネのお食事2名様分。かまどで炊いたご飯と地元野菜のおかずセットをご用意致します。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年10月

3,000


alt

サンクスレター

✿土俵完成の折には写真付きのはがきに感謝の気持ちをこめてお送りします。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年10月

10,000


かまどで炊いたご飯と地元野菜のソラノネのお食事をお楽しみください。

かまどで炊いたご飯と地元野菜のソラノネのお食事をお楽しみください。

✿土俵完成の折には写真付きのはがきに感謝の気持ちをこめてお送りします。
✿ソラノネのお食事2名様分。かまどで炊いたご飯と地元野菜のおかずセットをご用意致します。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年10月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る