江戸時代、北前船の寄港地として栄えた赤穂坂越の廻船問屋を修復したい

江戸時代、北前船の寄港地として栄えた赤穂坂越の廻船問屋を修復したい

支援総額

507,000

目標金額 500,000円

支援者
38人
募集終了日
2024年11月4日

    https://readyfor.jp/projects/142555?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

 

播州赤穂・坂越で1600年代から廻船問屋、酒造業を営んできた、この地の名家である奥藤家の古民家を次世代に残すために再生したい。

その第一歩としてのこの家で生活の重要な”食”を育む台所として長年使われてきた「おくどさん」を地元の子どもたちといっしょにゼロから作り直し蘇らせたいと思います。

未来へ、坂越の歴史、伝統文化、食の大切さ、西はりまの千種川の豊かな水環境を守っていくこと。

少子高齢化が進むこの地域に必要なのは、地域、世代を超えた、台所に皆が寄り合い、おくどさんが育む”食”を通じての様々なコミュニケーション、ふれあい、学びあい、たすけあいです。

 

▼はじめまして

 

はじめまして、菅原真樹と申します。

水中カメラマン、フリーダイビングを主な仕事に1994年にハワイ州コナに移住。ハワイ島の原生林(カコロの森)を守る活動など18年間携わり、2019年にはNPO法人BRIGHT HONUA JAPANを設立、次世代への環境教育、自然保護活動を行ってきました。

2022年に帰国、兵庫県赤穂市に居を構えることにしました。

 

 

赤穂市は清流千種川が瀬戸内海に流れ込み、塩の生産地としては日本有数。そして歴史的に見れば坂越が江戸時代には北前船の寄港地として繁栄しました。

 

私は赤穂の自然、歴史、文化を多くの人に知っていただき、後世に伝えたいという思いでこの古民家を譲り受け、生涯の仕事にしようと考えました。

 

▼プロジェクトのきっかけ

 

日本の海岸、周辺の海は世界に比べると本当にきれいに見えます。

その分、日本人の海洋環境に対する関心は薄いのも確かです。海外では不法投棄による海洋汚染が目に余る状況で汚染問題に取り組む企業、団体も増えています。

 

私はこれからの人生を子供たちの海洋環境に目を向けてもらうための活動をしていこうと思いました。

そして私が兵庫県出身ということもあり、海の歴史を後世に伝えるために赤穂市坂越を選びました。

 

 

私たちのプロジェクトは、3年前から”幻のはりまのお米「神力」を種籾から発芽させて千種川の源流域、作用・桜山の一番上にある棚田を開き、汚染されていない天水で大切にお米を農薬、除草剤を使わないで育っています。

そして、その水が海に注ぐ最下流にある坂越の1601年創業の「奥藤酒造」で昔ながらの生酛造りという伝統醸造方法を使って仕込んでもらい、『宿神(シュクジン)』というお酒を造るプロジェクトを行っています。

このお酒は坂越にある秦河勝、聖徳太子、菅原道真、恵比寿様などを祀る大避神社への一番酒を毎年奉納する神聖な御神酒です。

 

(大避神社)

 

秦河勝氏に捧げる御神酒「宿神」の二期目の蔵出しに合わせて、坂越の古民家で4月7日に

御神酒宿神の奉納祝宴会を催しました。

祝宴には、人間国宝能楽師の大倉源次郎氏と姫路藩お抱え能楽師を継ぐ江崎欽二郎氏の両先生は能の流派を問わず、秦河勝が祖となる能楽を今後も、御神酒祝宴やお田植え祭、節目の行事に一緒に活動したいと大変光栄な御申出をいただきました。

 

 

▼プロジェクトの実現

 

特に、千種川流域に点在する大避神社の御祭神である秦河勝は、酒造り、農業、能や狂言、絹織物、治水土木技術、たたら鉄造成など現代の日本にも欠かせない歴史文化、産業などに貢献してきた人物であり、今回の「おくどさん」を「宿神竈門」と名付けて、この竈門で炊く「神力」を神聖な御祭のひとつととして捉えてお米の藁、棚田の粘土を生かして造る「宿神竈門・おくどさん」は多くの人々の心を一つにできる神聖な場所として、地域の子どもたちやお年寄りと分かち合いたいと考えています。

 

 

作用の棚田から取り寄せた粘土と神力麻衣の藁を使い、地元の子どもたちと共に伝統歌を唄いながら粘土を練り上げます。

一年間じっくりと発酵・熟成させ、昔ながらの技術で「おくどさん」を蘇らせます。

 

 

ここで一度「おくどさん」のある古民家についてお話します。

 

兵庫県赤穂市坂越にある塩などを全国各地に海を通じて海運を行う廻船問屋として財を築いた奥藤家が江戸時代から所有していた建物を2023年8月に私たちプロジェクトが購入しました。

 

吉祥八百富(地域社会貢献、活性型古民家再生プロジェクト)とは?

 

=現代版 廻船問屋(屋号:吉祥八百富)として甦らせる=

 

 

坂越地区は昨年、兵庫県の地域再生活性化プロジェクトとして特区に認定されました。

 

坂越のランドマーク的な存在である歴史的価値を持つ建造物を再生するには、この歴史を継承することが大変重要と考え、外ものの力を再び、地元の力と合わせ、現代版廻船問屋(屋号:吉祥八百富)として甦らせ、外の文化が地元で交わり、発展を遂げてきたその歴史を現代に重ねて「教育」、「芸術文化」、「交流」の拠点として多くの人々が内外から寄り合い、未来の地元の発展に貢献したいと考えます。

 

(江戸時代の絵地図)

 

(俯瞰:黄色の線が敷地)

 

築100年を超える、この古民家は坂越湾に面し、中庭のある立派な建物です。

一部は居住できる状態に補修されていますが、手を加えなければならないところがほとんど。

 

建坪が200坪ある建屋を一挙に修復する費用はなく、現状をいろんな方に利用していただきながら部分的に修復をしていこと考えています。

 

・子供たちの学習の場

 

北前船の歴史など子供たちに興味を持ってもらえる資料を作りワークショップを定期的に開催。

昔に使われていた「おくどさん」があり、釜でいっしょにご飯を炊く体験も開きたいです。

 

・観光客の立ち寄れる場

 

2階からは坂越湾が目の前に広がり、生島が望めます。定期的に雅楽など伝統芸能を

披露できるステージを作り、イベントのないときはカフェにしたいと思います。

 

・宿泊できる施設

 

宿泊施設としての活用も考えていきたいです。

 

 

2024年3月には文部科学省の「大学の世界展開強化事業」の一環で来日したアメリカ、カナダなどの7大学の学生たちを坂越の古民家にご招待し交流を深めました。

 

 

 

「おくどさん」は「お曲突さん」と書きます。「くど」とは「火処(ほど)」を意味しており、前後に「お」、「さん」を付けた最高尊敬語です。本来は、”かまど神”思考に基づく神様を表した言葉と言われています。

かまど神とは、「荒神(こうじん)さん」が「かまど」に宿るという民間信仰に基づき、「三宝荒神」を意味し、京都における「三宝荒神」は火伏せ神であり、家の守り神としても大切にされています。

 

 

(竈門作りスケジュール)

 

2024年11月15日(金)竈門工事を始めるにあたっての神事

    11月16日(土)工事スタート(子供たち参加)

    12月15日(日)完成お披露目会(予定)

 

 

子供たちに日本の伝統である「おくどさん」を知ってもらい、薪で炊くお米の本来の味を楽しみ、いっしょに日本を勉強したいと思います。

「おくどさん」プロジェクトは古民家再生の第1弾ですが皆さまの温かい応援とご支援をよろしくお願いいたします。

歴史と伝統を未来に紡ぐために、是非お力をお貸しください!

 

▼リターン品の一部をご紹介します。

 

※赤穂市元祖播磨屋さんの商品です。

※食品製造販売許可取得済み

 

※赤穂化成株式会社さんの商品です。

※化粧品製造許可番号28C0X00064

 

※奥藤商事株式会社さんの商品です。

※酒類製造販売業許可取得済み

※20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。

※酒類販売管理者標識

販売場の名称及び取材地:奥藤商事株式会社、赤穂市坂越1419-1

酒類販売管理者の氏名:奥藤 勘

酒類販売管理研修受講年月日:2021年10月11日

次回研修の受講期限:2024年10月10日

研修実施団体名:相生小売酒販組合

 

※有限会社光栄水産さんの商品です。

※魚介類販売許可取得済み

 

※坂越伝馬船さんの商品です。

※食品製造販売許可取得済み

 

※佐用町桜田の鶴田拓哉さんのお米です。

 

プロジェクト実行責任者:
菅原真樹
プロジェクト実施完了日:
2024年12月15日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

古民家に元あった竈門を撤去に30万円。新たに造る竈門の材料費に10万円。製作費に50万円。お披露目のイベント費10万円。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は自己負担します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/142555?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/142555?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


応援支援/3,000円

応援支援/3,000円

●お礼のメール
※特別なリターン品はご用意していませんが、いただいた支援金をより多く、事業に充てさせていただきます。

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


PHOTO CARD(菅原真樹撮影・水中写真)

PHOTO CARD(菅原真樹撮影・水中写真)

●菅原真樹がハワイで撮影した水中写真(1種類3枚)
※写真+メッセージ本「タマシイノヒトシズク」KADOKAWAで使用した写真から作るフォトカードです。
※はがきサイズ(写真セレクトはお任せください)
●お礼のメール

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


応援支援/3,000円

応援支援/3,000円

●お礼のメール
※特別なリターン品はご用意していませんが、いただいた支援金をより多く、事業に充てさせていただきます。

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


PHOTO CARD(菅原真樹撮影・水中写真)

PHOTO CARD(菅原真樹撮影・水中写真)

●菅原真樹がハワイで撮影した水中写真(1種類3枚)
※写真+メッセージ本「タマシイノヒトシズク」KADOKAWAで使用した写真から作るフォトカードです。
※はがきサイズ(写真セレクトはお任せください)
●お礼のメール

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 15

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る