【残り1週間】若狭彦神社「神門・随神門」修理工事にご支援をお願いいたします
若狭彦神社本殿修復工事の際には、多くの皆様からお力添えをいただきまして、誠にありがとうございます御座いました。改めて、お礼申し上げます。 当神社では、令和8年度に神門・随神門の修理…
もっと見る
支援総額
目標金額 2,400,000円
若狭彦神社本殿修復工事の際には、多くの皆様からお力添えをいただきまして、誠にありがとうございます御座いました。改めて、お礼申し上げます。 当神社では、令和8年度に神門・随神門の修理…
もっと見る60年ぶりの若狭彦神社本殿屋根修復工事、仮設である素屋根が解体され、拭き替えられた檜皮屋根をご覧いただけるようになりました。 【正面】 【背面】 【正面左側】 棟飾りの輝きは、月日…
もっと見る若狭彦神社本殿屋根修復工事は、順調に進んでおります。 先日、本クラウドファンディングの返礼品のご希望をいただきました、お名前を記載した檜皮の拭きつけ作業を行いました。 https:…
もっと見る3月30日に、本殿屋根修復工事の見学会を行いました。 クラウドファンディングで寄付いただいた方に加えて、神社に直接の寄付をいただいた方もご案内をしています。 最初に本工事の設計者・…
もっと見る若狭姫神社の社務所に、修復工事への寄付をいただいた方のお名前を掲示いたしましたので、お知らせします。 クラウドファンディングにご寄付いただいた方のうち、掲示を希望された方115名に…
もっと見る若狭彦神社屋根修復工事の状況について、お知らせします。 解体する前の屋根は、屋根材である檜皮(ひわだ)が擦り切れ、つぎはぎで応急処置を行うボロボロの状態でした。 檜皮を取り除いた屋…
もっと見る若狭彦神社屋根修復工事の状況をお知らせいたします。 本殿工事中に雨風の影響がないように、全体を覆う素屋根が完成しました。年明けからは、いよいよ檜皮屋根の解体工事を始めることとなりま…
もっと見るこの度は若狭一宮「若狭彦神社」本殿屋根修復工事に対して心あたたまるご支援を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。 本年10月7日(月)よりご支援を募集しておりましたクラウド…
もっと見る若狭彦神社本殿をはじめとした文化財建造物を後世まで伝えていくためには、文化財建造物に使用されている素材が必要不可欠です。 その素材を保有する「ふるさと文化財の森(明通寺)」で行われ…
もっと見る残り12日となります当プロジェクトについて、無事に目標を達成することができました! 多くの皆様のご協力を賜りましたこと、全国の皆様に御礼申し上げます。 引き続き、皆様のご支援ご協力…
もっと見る明通寺の見学後、若狭彦神社本殿屋根修復工事の見学を行いました。 まずは、本堂の前で工事について設計者から説明を聞きます。 【説明を聞く子どもたち】 明通寺では、大きな屋根を下から眺…
もっと見る福井県で唯一の国宝建造物である本堂・三重塔を保有する明通寺は、文化財建造物に使用する重要な素材を育てる「ふるさと文化財の森」であるヒノキ林を保有しています。 ヒノキの皮である檜皮(…
もっと見るようやく暑さが過ぎ、紅葉が少し色づいて参りました。 朝晩と寒暖の差が大きい日が続いておりますので、皆様、お身体にはくれぐれもお気をつけくださいませ。 引き続き、若狭彦神社本殿のクラ…
もっと見る終了まで残り30日となる本日、65人目の支援者の方から100万円目のご支援を賜りました。多くの皆様からご支援賜りまして、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。 ふくい文化財かわ…
もっと見る関係者による若狭彦神社本殿屋根修復工事の打合せを行いました。 【工事内容の打合せ】 伝統的なヒノキの皮をふく檜皮葺き(ひわだぶき)の屋根であることから、施工にあたっては念入りな打ち…
もっと見る若狭彦神社本殿屋根修復工事用の足場が設置されました。 この足場は、来年9月末までの長期間、屋根修復工事に使用する大切な足場です。 【正面】 【左側面】 【背面】 【背面に整備された…
もっと見る仮遷座以降は、若狭姫神社内の社務所の一角を若狭彦神社仮殿としております。 若狭彦神社にお参りの方は、こちらにお越しください。 引き続き、全国の皆様からのご支援をお待ちしております。…
もっと見るふくい文化財かわらばん様のフェイスブックに10月14日に執り行いました仮遷座祭の動画が公開されました! 動画はこちらのリンク先をクリックして、ご覧下さい。 ◯フェイスブック ◯イン…
もっと見る遠敷祭りの翌日、14日(火)日の入りを迎えてから、若狭彦神社の御霊(みたま)を屋根修復工事期間中、若狭姫神社にお移しする仮遷座祭が執り行われました。 神職と若狭一宮大太鼓保存会の大…
もっと見る遠敷祭りと合わせて、若狭姫神社のご神木「千年杉」のライトアップが行われました。 若狭姫神社(下社)での正式な奉納は、明日14時から執り行われる予定です。 若狭彦神社本殿の屋根修復に…
もっと見る若狭彦神が715年(霊亀元年) 9月10日に鎮座されたことから、旧暦に合わせ1ヶ月繰り下げた10月10日に、若狭彦神社では祭礼を行っており、関係者により本日、厳かに執り行われました…
もっと見る本日より、READYFOR様のプラットフォームをお借りしまして、寄付の募集を開始いたしました。 大雪被害を受けた令和4年の春、雪解け後に、本殿屋根の下に落ちた大量の檜皮を見て関係者…
もっと見る5,000円+システム利用料
〇お礼メール
〇境内にご芳名を掲示(希望制)
10,000円+システム利用料
〇お礼メール
〇境内にご芳名を掲示(希望制)
〇御屋根葺き替え記念品(1つ)
若狭彦神社本殿を50年以上お守りしていた屋根材の檜皮をお入れした記念品です。
5,000円+システム利用料
〇お礼メール
〇境内にご芳名を掲示(希望制)
10,000円+システム利用料
〇お礼メール
〇境内にご芳名を掲示(希望制)
〇御屋根葺き替え記念品(1つ)
若狭彦神社本殿を50年以上お守りしていた屋根材の檜皮をお入れした記念品です。





#伝統文化


#医療・福祉